「有名な先生の医院で勤めたけど、アシストばかりしかやらせてもらえなくて、全然患者さんを診させてもらえない」
「とにかく短時間で数をこなさなければいけないので、技術が上手くならない」
「保険診療ばかりで、高度な治療をやらせてもらえないし教えてもらえない」
「院長は毎日忙しいので全然教えてもらえなくて『これで良いのだろうか?』と思いながら診療している」
「時間に追われて毎日、何十人という患者さんをこなさないといけないので肉体的にも、精神的にも疲労しきっているけど、自分の技術アップのために得られているものがあまりない」
「自費の患者さんは全部、院長が診てしまって自分には診させてもらえない。セミナーで習ったことも頭では分かってるだけだから、実践してみてみたい」
全国で、多くの勤務医の先生がこのように自分の勤め先に不満を持っている歯科医師の方が多いようです。
このような不満を持つということは、歯科医師として向上したいという意欲を持った先生方です。
やる気はある。しかし、自分に合う環境ではなかったために成長もやりがいも得ることができていないというのは、非常に悲しいことです。
はじめまして、たなか歯科クリニックの院長・田中伸尚です。
私は、勤務医として働く間の成長は非常に重要だと思います。卒後2年目でも、経験がある先生でもそれは同じです。
私自身、勤務医時代に今でも尊敬する先生の元で働くことができました。そして、そこで得た治療技術、知識、考え方、歯科医師としての在り方など、多くの学びは開業後にも本当に役立つもので、今でも心から感謝しています。
「勤務先選びに失敗したくない!」という方は、ぜひ一度見学にいらして下さい。
そして、当院があなたの理想の歯科医師像に近づける医院かどうかを判断し、就職活動のお役に立てれば幸いです。
1.確実に力がつく!充実した研修カリキュラムを用意しています
1年にわたる臨床研修を終えた後でも、自分のスキルがまだ臨床レベルに達していないと心配するドクターが多いと聞きます。
当院では、安心して技術が高められるよう、研修カリキユラムに沿って、マネキンやシンプルな模型を用いてトレーニングを行うシステムを実施しています。
マネキンと実際の臨床とは違う、とおっしゃる方もいるでしょう。しかしマネキンや模型でさえ満足に行えなかったら、臨床で良い結果を出すことはできません。
当院でのカリキュラムは基本的に12か月で1クールです。最初の1年間のカリキュラムをご紹介いたします。
1年目(歯冠修復、歯内療法分野)
- 窩洞形成の基本
- CR修復
- 保険インレー窩洞形成・アンレー形成
- 自費インレー窩洞形成・アンレー形成
- 支台歯形成の基本
- 保険支台歯形成
- 自費支台歯形成
- ラミネートべニア形成
- エンド修復の基本
- エンド修復
- コア形成・レジンコア築造

研修医を終え当院に勤務した早川先生の場合:
4月から始まったメラミン歯の形成練習は9ヶ月目で237本になりました。
1年間で保険治療だけでなくセラミックの形成も実際に行っています。
形成練習だけでなく、1年間の矯正コースを受講しました。
2年目は歯周病分野(SRP~歯周外科)
3年目は口腔外科・義歯・インプラント分野(切開縫合~ソケットリフト)になります。
3クールで矯正以外の治療を一通りできるようになります。
何回も何回も飽きるほど繰り返すことが上達への早道です。自己研鑽のため夜遅くまで残ることがありますが、歯科医師としてスキルを磨き患者様のお役に立てることは素晴らしいことです。
また、練習で削った模型チェック、診療での治療後のチェックも、院長と先輩Drが行うなど、あなたの成長をサポートします。
2.インプラント、矯正治療など高度な治療が学べます
現在の歯科治療では、インプラントと矯正治療は欠かせない治療の一つとなっています。
当院では、インプラントや矯正治療を行なっております。オペや治療を見学できますし、経過もチェックできることで高度な治療の知識も深まります。
本人の希望と努力次第ですが、当院で学ぶ間に難しい欠損症例や全顎症例など一口腔単位の診断、施術もできるようにサポートしていきたいと考えています。
3.技術アップに必要な患者さんを診ることが出来る
定期的に、症例検討を実施しています。パノラマを診ながら、治療方針の検討を行います。
そして、先生のレベルに合わせて、技術アップに必要な症例の患者様を配当するようにしているので、いきなり無理な患者さんを診させられることもありません。
また、いつまでもできる治療ばかりをし続けるということもありません。そのため、できる治療の幅、成長のスピードが飛躍的に高まるはずです。
4.1台のチェアで1人30分の治療をするので技術を高められる
当院では勤務医の先生は、1人につき1台のチェアを担当し、30分1人の患者様を診ていただきます。
ですので、時間に追われて雑な治療となってしまうのではなく、時間をかけて自分の技術を高めることができます。
もちろん時間を意識することは大切ですが、早く終らせることばかりを考えて診療を続けていると、ある一定の範囲以上に技術が上手くなりません。
診療の状況を把握しながらペース配分もでき、かつ丁寧な治療を行なうことができるようになってほしいと思います。
5.幅広い年代層の患者様を数多く診ることが出来るられる
当院には、多くの患者様が来院されます。年代層も子供からお年寄りまで幅広くいらっしゃいます。ですので、小児歯科から義歯まで、どれも偏りなく、診ることが可能です。
当院で勤務すれば、開業したときに初めて義歯を作ることになってどうしようかと思った、もしくは開業するまで子供を診ることが少なかったので開業してから子供の治療で苦労したというようなことはありません。
また、それぞれの症例を数多く経験できるので経験値が高まり、技術を向上させることが可能です。
6.フルマウスの治療ができるようになる
当院では勤務医だからといって1本1本の治療しかやらせないのではなく、フルマウスの治療も視野に入れたアドバイスを受けながら、取り組んでもらいます。
- 自費治療
- 複数歯の欠損症例や咬合まで含めた、一口腔単位の大きな症例
- その他、難症例
このような症例にも、院長がアドバイスをしながら診てもらいますので、1本1本の歯を治すことだけでなく、咬合・歯周・補綴などを考慮した一口腔単位の治療が出来るようになり、Drとしての自信を身につけることが出来ます。
特に、自費治療などは勤務医の先生にはやらせてもらえないことが多いと思いますが、治療技術や説明の技術の水準が達したと判断したら、自分が担当している患者様に関しては、積極的に治療してもらうようにしています。
もちろん本人の努力次第ですが、「自費になりそうな患者さんは全て院長に配当」ということもなく、勤務医の先生にもそのステージに応じた自費の患者さんを診るチャンスがあります。
また、自費治療に関しては特に、院長が治療のステップごとにしっかりとしたチェックを行いますので、知識・スキルが上がります。
7.セミナーで勉強したことをどんどん実践できる
多くの勤務医の先生が、セミナーで勉強したことをなかなか実践できないという悩みを抱えています。
しかし、当院ではセミナーで勉強したことを「どんどん、やってくれ」というスタンスなので、積極的に勉強したことを実際の患者様に実践することが可能です(もちろん、医院の方針に沿った内容ですが)。
また、そのようなセミナーで勉強したことを実践する際にも、院長がマンツーマンで指導を行いますので安心して実践することが出来ます。
やはり、勉強したことを実践しないと頭で分かっているだけになってしまいます。実践することで、本当に分かったという感覚と技術を身につけることが出来ます。
8.マーケティング(集患)・マネジメント(教育・採用など)を学べる
パンを上手に作れるようになったから、パン屋を開く。はたしてこれでお店は繁盛するでしょうか?
パンを作る能力と、パン屋を経営する能力は違います。その両方が備わっていないとパン屋として成功することは難しいのです。
歯医者も同じです。治療が上手にできるから開業する。
確かに昭和の時代はそれで良かったかもしれませんが、現在では「技術」だけでなく「マネジメント」「マーケティング」の3つの能力が必要です。
当院では、患者様に選ばれる医院になるための様々な取り組みを行っております。また、スタッフ教育やモチベーションアップ、採用対策なども勉強・実践しています。
将来開業したい先生だけでなく、長く勤務医として活躍したい、副院長クラスになりたい、分院長となりたいなど、様々な願望があると思います。
開業する場合には『どうやって集患するか?』というマーケティング力、そして『どうスタッフをいかに活かすか』『いかに協力して同じ目標を目指すか』というマネジメント力が求められるのは当然です。
しかし、これからの歯科業界で活躍し続けるためには、勤務医でも両方の力が求められます。ただスタッフと仲良く仕事をするだけでなく、スタッフのモチベーションを高め、共に高め合うことができる人材が求められています。
また、医院の幹部としてマーケティング力まで身につけた勤務医ほど、全国どこに行っても良い条件を得て活躍の場を得られるはずです。
そして、これらのスキルは治療だけしていれば身につくものではありません。当院で働く先生には、将来のステップも考えて、治療技術だけでなく「マーケティング力」「マネジメント力」まで身につけるチャンスがあります。
9.努力が実になる評価制度(ステップアップ制度)
当院では、独自の評価基準を設け、実力に見合った評価を提供するご用意があります。実力とは「習得技術」「人間力」「医院への貢献度合い」などが評価対象となります。ステップアップしていくことで、ベースの固定給と歩合率が上昇する仕組みです。
ただ、売上だけを求め評価すると、どうしても患者様へベストを尽くすよりも目先の数字に目が行ってしまい患者様不在の治療になってしまうリスクがあります。
そこで、診療報酬という結果だけでなく、説明スキルや患者様への貢献、メンバーへの貢献なども評価指標となります。
育成プランに沿って確実に成長して頂ければ、「開業するよりも長く勤務医として活躍したい」という方でも、高水準の安定した収入ベースは得られるはずです。
当院で働き続けていただける先生には、開業医の平均年収レベルよりも高水準の収入を安定的に得てほしいと考えています。
たなか歯科の特徴をご紹介します
当院では、勤務医の先生も「チームメンバー」だと思っております。メンバーは全員が同じ方向を向き、一体化していきたいと考えています。
そして、全員で成長し、仕事に意義とやりがいを求めてほしいと願っています。そのような当院の考えに共感できる方にご応募いただきたいと思います。
1.チームワーク抜群!見学でお確かめ下さい
よい歯科医療を提供するには、チームワークが欠かせません。院内の雰囲気が悪くなれば、患者さんにも伝わりますし、何より働いていて楽しくありません。
歯科医師もスタッフも良好な関係を構築し、全員で向上できるチームを目指しています。
- 仲間の良いところを認めあう、尊重する
- 笑顔で溢れる職場を作ることに全員が協力する
- メンバー間もコミュニケーションを大切にする
- 感謝を態度だけでなく言葉でも伝え合う
- 意見ではなく『不平、不満、愚痴、陰口』で終わる発言をしない
- メンバー全員で成長するためにどうすればいいかを考える
これらを大切に、よりチームワークを高めることを目指しています。見学に来て頂く歯科医師、歯科衛生士の方など、皆さん雰囲気の良さに驚かれます。ぜひ見学時にお確かめ下さい。
2.患者さん目線を大切に
一方的な治療ではなく、患者さんの心の声にまで耳を傾け、コミュニケーションを深めながら診療を行っています。
患者さんが抱える、不安、恐怖心、ストレスを解消し、健康で豊かな人生を実現する事へ貢献することを喜びと感じて仕事をしていますし、メンバー全員に求めています。
また、「どうしたらもっと患者様に喜んで頂けるだろう?」ということを全員がアイデアを出し、実行する風土になっています。患者様の喜びが、私たちの喜びです。
3.人間的成長なくして技術的成長なし!
この言葉は、元楽天イーグルス監督の野村克也氏の言葉です。これは歯科医師はもちろん、全ての職種のメンバーに当てはまることだと思います。
人間的な成長があるからこそ、患者さんの気持ちにも共感でき、スタッフとの良好な関係も築けます。
また、心の持ちようが普段の正しい行動や成長への情熱につながるのです。
私たちは技術面の成長はもちろんですが、人間力を高め続けることを目指しています。
当院のDrの働いた感想
岩手医科大学歯学部
歯科医師 早川尚子(2013年度入社)
就職先を探している時、ホームペームを見てたなか歯科クリニックに見学に行きました。
そして、見学時に最初に迎えてくれたのは、元気の良い挨拶で笑顔に溢れたスタッフ達でした。診療中の見学はもちろんですが,院長とお話しできる時間も多くいただけました。
ここで色々な話しをさせていただく中で、私自身不明確だった今後の将来像も笑顔で聞いて下さり、次第に明確になってきてワクワクする気持ちになったことを今でも思い出します。
研修を終えたばかりで一番不安だった臨床ですが、当院の研修システムでは、患者様に治療を行うまでにしっかりとした過程を踏まえることができます。
臨床家としてはもちろんですが、患者様にとっても安心できる 環境です。現在、ドクター育成のために3年間にわたる綿密なカリキュラムのもと、毎月届くメラミン歯の模型をファントムマネキンにセットして練習を重ねることができます。
さらに、院長が練習について的確なアドバイスをその場でもらえることも成長のスピードに加速を増します。
充実しているのは練習カリキュラムだけではありません。毎週2回の症例検討会により,患者様の治療計画をたてることもでき、スタッフも含めて全員で歯科の認識を高めることができます。
院長は患者様のためになると,多くのセミナーや勉強会にも参加させてくださり、自分の視野や世界を広げることができる環境が整っています。
成長したい!と思っている先生にとっては、とても働きがいのある職場だと思います。もし見学にいらした際には、お話ができれば嬉しいです!何でも聞いて下さいね!お会いできることを楽しみにしています!
当院の求めるドクターの人材像
- 患者様に対して、貢献の心を持っている人
- 素直、誠実な人
- 技術向上、人間力向上に熱意がある人
- 目標に向かい、共に努力することができる人
- 仲間を尊重できる人
院長よりメッセージ
20代、30代で勤める歯科医院は、歯科医師人生に取って非常に重要な期間です。
ぜひ、「近いから」「給与がいいから」「先輩がいるから」という理由だけでなく、あなたが将来「こんな歯科医師になりたい」という願望に近づける医院を選ばれることをお勧めします。
当院では、成長したい、歯科医師として患者さんに貢献したいという方には、とても良い職場ではないかと思っています。
ただ、人によって合う合わないもあると思います。ですので、ご興味を持たれたらまずはお気軽に見学にお越しください。診療風景や、スタッフの様子、院長である私との相性などを勘案して、面接に進むかどうかをご希望下さい。
あなたとお会いできることを楽しみにしております。
医院概要
設立年月日 | 2001年2月 |
---|---|
医院長名[出身大学] | 田中伸尚(東北大学) 詳しい院長紹介はこちら |
ユニット数 | 6台(7~8台に拡張予定) |
土地及び建物の概要 | テナント |
院内ラボ | 無し |
診療時間 | 午前 09:30~13:00 午後 14:30~18:30 |
スタッフ人数 | Dr常勤3名、非常勤2名、DH3名、DA・受付3名 |
交通機関 | 地下鉄東山線「覚王山」駅下車、徒歩1分 |
募集要項
職務区分 | 歯科医師(常勤) |
---|---|
募集科目 | 歯科 小児歯科 審美歯科 インプラント 矯正歯科 口腔外科 予防歯科 歯周病治療 |
求人数 | 2名 |
年齢・経験年数 | 年齢、経験、性別不問 |
給与等(税込) ※ 金額は目安です |
卒後2年目:27万円~(※2年目以降昇給) 卒後3年目:30万円~ ※その他応相談 試用期間:3ヶ月 給与詳細 ※当院の基準を超えた場合には、『固定+歩合』に移行します。 ※年収が本人の年間医業収入の約18~24%程度になるように冬季賞与で調整。実績や階級によって歩合率は変動します。 賞与支給制度:有 (夏:1ヶ月、冬:実績による) |
福利厚生 | 交通費:上限2万円/月、昇給有り、賞与年2回、交通費支給、社会保険完備予定(法人化予定)、制服貸与、夏期休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、セミナー参加補助制度 |
休 日 | 週休2.5日(週休2日+月2日) |
採用予定日 | 随時 |
加入保険 | 健康保険 雇用保険 労災保険 医療賠償責任保険 |
学会出席 | 可能 |
書類選考について
応募者多数のため、まずは書類選考をさせて頂いております。
まずはお電話にて詳細をご案内いたします。
・履歴書と書類選考用紙ご送付下さい。
書類選考用紙は、こちらからPDFでダウンロードできます。
採用までの流れ(最短で内定まで2週間程度です)
医院説明会を不定期に開催しています。開催していない場合、日程が合わない場合には、郵送で書類選考をさせていただきます。
なるべく医院説明会へご参加いただけると、当院の雰囲気を感じていただけると思います。
書類選考を通過された方は、面接に進んでいただきます。ご来院時に、診療の見学もしていただけます。
また、簡単な適性テストをご用意しています。時間は2時間ほどを予定しています。
1次面接を通過された方は、院長面接を受けていただきます。
面接はこれが最終段階です。
どんなことでも、気軽にご質問くださいね!
イメージしていた仕事と全然違う!
ということにならないよう、1日体験入社をしていただきます。
日当をお支払いします。
内定となりましたら、入社意思の最終確認をさせていただきます。
その後、入社時期などを相談させていただきます。
PageTOP ▲