2018/12/05
家族みんなで虫歯予防!
皆様、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
当院では小さなお子様の検診も行っております。
小児の検診ではお口のなかと歯の現状をチェック、クリーニング、フッ素塗布等を行っています。
さて、赤ちゃんに始めての歯が生えてくるのは生後6ヶ月頃からですが最初にはえてくるのは乳歯は下の二本の前歯です。そこから順番に2歳半頃までにつぎつぎと歯が生えてきて20本になります。
乳歯が生えてきたら、いよいよ虫歯にしないためのケアをはじめていきましょう!
歯が出てきたら歯磨きスタートです!
始めは嫌がるようであれば指先やガーゼなどをお口にいれる練習から始めてもよいと思います。
1日の中で機嫌の良いタイミングで歯ブラシをしてあげるのもおすすめです。
歯ブラシはなでるように優しく当ててあげてください。柔らかめの歯ブラシを使うと歯茎も傷めにくいのでよいと思います。
磨く時は楽しく!虫歯にしないようにとついつい力が入り怖〜い顔で磨かれるよりもママ自身も楽に楽しんで磨いてあげるのもポイントです。
赤ちゃんもこの時期から「歯磨き大好きー!!」の気持ちを育てていけるとよいですね。
そして上下前歯がはえてきたらそろそろ歯医者さんでも一度検診をうけたり、フッ素を塗ってもらったりして予防をしていきましょう!特に上の前歯の磨き方は私たちもしっかりお伝えしたいところなんです。
とはいえ虫歯は一つの要因でできるものではありません。幾つかの要因が重なるとできることがわかっています。
例えば歯磨きやおやつの食べ方、唾液や虫歯菌も要因のひとつです。
ひとりひとりの成長や生活環境によって虫歯のリスクは下げていくことができます。そのためにはパパ、ママの協力も必要です。
リスクを下げる方法を知るためにもまずはパパ、ママ自身も歯科医院での検診を受けることをおすすめします。
赤ちゃんのお口の中には虫歯を作る菌はいません。ちょうど離乳食の頃くらいに周りの大人から感染すると言われています。例えば大人と同じスプーンを使うことで感染してしまうので注意できるとよいです。
おなじものをつ買わないで区別しておくこともポイントですが、虫歯をうつさないためにも、ご家族みんなで日頃からケアできるとよいですね。ぜひお待ちしております!!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花
月別アーカイブ
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲