2018/12/19
虫歯の段階
皆様こんにちは。
歯科医師の三輪万里子です。最近本当に寒くなってきましたね。
インフルエンザが流行っている所もあるみたいなので、皆さんも体調管理には気をつけてお過ごしくださいね。
さて話はかわりますが皆さんはなぜ虫歯になるか知っていますか?
虫歯とは虫歯菌がつくる酸により、歯のカルシウムが溶けている状態のことです。
歯がとけていく状態を『脱灰』といいます。
その一方で歯は唾液中のリンやカルシウムを取り込んで失ったカルシウムを補充していきます。
このことを『再石灰化』といいます。
人のお口の中はこの『脱灰』と『再石灰化』を繰り返してバランスをとっています。
ですが歯を磨かなかったりするとこのバランスが崩れて虫歯になってしまうのです。
ではこの虫歯には段階があることを知っていますか?
歯医者さんで『シーオー』や『シーワン』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
その言葉は実は虫歯の段階なんです。
その段階はCO.C1.C2.C3.C4と5段階あります。
CO 虫歯かどうか悩むくらい見た目にはわかりにくく要観察する必要がある歯です。
C1 エナメル質の部分が虫歯になっている状態です。
C2 象牙質の部分まで虫歯になっている状態です。
C3 歯髄まで虫歯が達している状態です。
C4 根っこをのこして歯がとけている状態です。
COはまだ治療の必要がない歯ですが、それ以上進行すると治療が必要になってきます。
C1、C2は虫歯を削り、削った所を被せ物で修復する必要があります。
C3からは歯の神経にまで虫歯が到達しているので、神経の治療の必要があります。そしてその後土台をたてて被せ物をかぶせる必要があります。
このように虫歯の段階が上がるにつれて治療も大変になってきます。
なので早期発見、早期治療が大切になってきます!
治療が必要な歯があるかたは早めに治療して、その後二次虫歯にならないよう、
また治療の必要のないかたは今の状態を維持できるようにしっかり毎日の歯ブラシをがんばっていきましょうね♪
たなか歯科クリニック
歯科医師 三輪万里子
月別アーカイブ
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲