2018/12/01
定期健診
みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の堀部汐里です。
皆さんは、歯科医院にはどう行った時に受診していますか?
歯が痛くなってきたからですか?歯がグラグラしてきたからですか?それとも歯石がたまってきたからですか?
人それぞれ、歯科医院を受診しようと思った理由は違います。
しかし、初めは違っても、いつかはすべての患者さんが同じ目的で歯科医院に通って頂きたいと思っています。
それは、定期健診に通うという事です。
定期健診は、クリーニングすること、または、虫歯予防をするためのものと思われている方が多いです。
しかし、定期健診の本当の目的は虫歯の早期発見・早期治療、歯周病予防が目的なのです。
3・4ヶ月に1回の定期健診でクリーニングするだけでは虫歯の予防は出来ません。
虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを除去するためにクリーニングを行いますが、残念ながら保険の健診だけだとこのバイオフィルムを全て除去するのは不可能です。(自費でバイオフィルムを除去するコースもございます)
しかし、歯の残存指数を比較した時に、健診に通った方は15.7本、痛い時だけに歯科医院に行った方は6.8本と、約9本の差で定期健診に通った方の方が残存指数が高いことがわかります。早期発見・早期治療をしたことによってこれだけの差があるのです。
生涯、自分の歯でおいしいごはんをたべたいとおもいませんか?早期発見・早期治療をして、生涯自分の歯でごはんがたべられるように一緒に頑張りましょう!
さて、定期健診で虫歯や歯周病の予防ができると思っていた方は残念に感じるかもしれません。
しかし、現在では予防をするコース(自費)もございます。
歯の表面をペーストを使って磨く処置(PMTC)を4つのペーストを用いて行い、徹底的にばいおフィルムを除去していきます。粒子の粗いものから段々細かいものに変わっていくので、歯の表面がつるつるになります。
もうひとつは着色除去を行うもの(ジェット)です。こちらははの表面についたステイン(着色)を除去することが目的ですが、バイオフィルムも除去することができます。
また、虫歯の予防で効果的なのがフッ素を取り入れることです。現在は歯磨き粉のフッ素含有量が多くなって今までのものよりも虫歯の予防効果が期待できるものもでてきました。また、当院で扱っているフッ素洗口も効果的です。
予防のコースのお話や、フッ素について興味がある方、気になる方は当院のスタッフにお気軽にお声がけください!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里
月別アーカイブ
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲