2018/11/24
歯磨きについて
こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢紗希です。
11月も終盤を迎え、ますます冬の気配が色濃くなってまいりました。12月も目前に迫ってきましたね!
私は先日、京都に紅葉狩りに行ってまいりました。定番の清水寺に行きましたが紅葉がとても綺麗でした♪清水の舞台があいにく、工事中でしたが...緑の部分もあったので、もう少し後に行くと全体が紅葉してくると思います(^o^)
さて今日は歯磨きについてお話ししていきたいと思います!
皆さんは歯磨き、していますか?していない方はいないと思います。しかし、その歯磨きはきちんとできているでしょうか?「している」と「できている」は全く別のことであり、せっかく歯磨きをしていても、できていなければ意味のないものになってしまいます。
しかし、"どうやって磨けているかどうか確認するのか?"と思うかもしれません。そこで登場するのが、
染め出し剤です!聞いたことがある方、使ったことがある方も多いかもしれません。これは磨き残しである歯垢を赤く染めてくれるので、どこに磨き残しがあるのか一目でわかってしまうのです。逆に、しっかり歯磨きできているとほとんど染まってくることはありません。
当院ではこの染め出し剤を使って歯磨き指導を行っています!
その人の歯磨きの癖があると思うので、それによって磨き残しの多い部分が出できてしまいます。
赤く染まってくる部分を見ながら、私たち歯科衛生士が正しい歯磨きにポイントについてお伝えしていきますよ(^_^)
磨き方のポイントとしては、
・優しい力で磨くこと
→力を入れると毛先が広がりやすくなってしまいますし、歯や歯ぐきを傷めてしまいます。
・細かく、小刻みに歯ブラシを動かすこと
→細かく動かすことで歯と歯の間にも入りやすくなり、細かい部分まで歯垢を落とすことができます。
・1ヶ所につき10〜20回くらい磨くこと
→歯垢は粘着性があるため、歯の表面にこびり付いている状態です。2〜3回当てただけではなかなか
落ちません。1日に1回は時間をかけて(5分くらいは)歯垢をしっかり落としましょう!
・歯ブラシの毛先を磨くポイントにしっかり当てること
→奥歯などは当てにくいため、鏡を見ながら当たっているか確認すると良いです。
・歯ブラシの動かし方は横がオススメ
→歯列不正で前後になっている所などは縦にしても良いと思います!
これらを気をつけて頂くだけで、「歯磨きができている」にぐっと近づくと思います(^_^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 肆矢紗希
月別アーカイブ
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲