2018/10/30
親知らずは抜歯したほうが良い??
皆さん、こんにちは。たなか歯科クリニックの歯科医師、 岡島多翔幸です。
先日、患者様に「親知らずは抜いた方がいいですか。 やっぱり抜くのは大変なのですか。」とご質問を受けました。
今日は、親知らずの抜歯についてお話ししたいと思います。
先日、患者様に「親知らずは抜いた方がいいですか。
今日は、親知らずの抜歯についてお話ししたいと思います。
親知らずは、歯科では8番や第三大臼歯と呼びます。
親知らずという名前の由来は、いくつかの説あるようですが、「 平均寿命の短い昔、親知らずが生えてくる頃には親はいない」 というのが有力なようです。また、 少なくとも親知らずという言葉は、江戸時代にはあったそうです。 親知らずは、17歳〜21歳頃に生えてくるのですが、 当時の我が国では、 その頃には親はいなくなってしまってたわけです。
それでは、親知らずは、一体、 なぜ抜かなければならない時があるのでしょうか。
大きな理由としては、親知らずが斜めや横向きに生えていると、 汚れが溜まりやすい上に、歯磨きがしにくく、 手前の歯が親知らずに押されて虫歯になってしまったり、 歯肉炎をおこすことが理由としてあげられます。 時に強い痛みを引き起こす原因となってくるため、 抜歯を検討しなければならなくなるのです。
予防的に親知らずの抜歯を検討する際は、まっすぐ生えているか、 反対の歯(上顎と下顎)と咬んでいるか、 歯磨きがしやすいかといったことが、 抜歯をするかしないかの判断材料になります。ただ、歯科界には、 短縮歯列(SDA)という考え方があるため、 8番目の歯まではいらないという方針になり、 抜歯が行われることも少なくはありません。 将来的に歯の移植に使ったり、 再生医療の材料となりうる可能性もあることから抜歯を控えるケー スもあるようですが、比較的、 親知らずは抜く方針となることが多いような気がします。
では、もし親知らずを実際に抜くとなるとどうなるのでしょうか。 親知らずの抜歯の難易度は、開口量(口の開く大きさ) や患者様の年齢、歯の向きと位置、 上顎なのか下顎なのかで大きく変わります。 患者様の年齢が若い程、骨との癒着などが少なく、 抜けやすいです。また、上顎は下顎に比べて抜けやすく、 ものの数分で抜けることも少なくありません。一方、 下顎の親知らずが横向きに生えてて、かつ深い位置にあり、 患者様の年齢があがってくると、 1時間を越す治療となることもありえます。
抜歯の際、どのくらいで抜けるのか、 リスクはどのくらいあるのか不安に思う患者様は、一度、 歯科医師にそのことを聞くと良いのかもしれませんね。
また、抜歯後は、痛みや腫れがある場合があります。痛みは、 術後麻酔がきれるとでてきて、約1日後がピークで、 1週間程度かけて和らいできます。腫れに関しては、 骨を削った場合などが顕著で、2〜3日後がピークとなり、 1週間程度かけて和らいでいきます。
抜歯の注意事項としては、当日は、激しい運動や飲酒、 入浴をすると血行が良くなってしまうので、 控えていただく必要があることがあげられます。もし、 近くに大切な会などがあったり、 お酒を飲む席があるのなら抜歯の日はずらした方が無難です。
また抜歯の際は、高血圧症の方は血が止まりにくくなっていたり、 糖尿病の方は、腫れやすいので注意が必要です。
親知らずの抜歯は、怖がる必要は全くありませんが、 よく検討する必要があります。 抜歯を検討していて不安に思う方は一度、 歯科医師に相談してください。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸
月別アーカイブ
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲