2018/10/12
インプラントについて
こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢紗希(よつやさき)です。
10月に入りましたがまだ暑く感じられる時もありますね。かと思えば肌寒い時もありますので、風邪を引かないよう体調の管理にはお気をつけ下さいね!
では今回は以前もお話ししました、インプラントについてお話ししていきますね!
まずはインプラントの構造についてです。インプラントは4つの部品から成り立っています。
•インプラント体...人工の歯の根っこの部分です。チタン製でネジを顎の骨に埋め込みます。そっとしておくとネジと 顎の骨がガッチリと結合し、本物の歯のようにしっかりと根付きます。結合するまで1〜4ヶ月程 度かかります。よほど強い力が加わらない限りめったに折れません。
•アバットメント...インプラント体と上部構造を連結させるパーツです。歯磨きや歯科医院の定期的なメインテナンス を怠ると、接合部に歯石やプラークが付き炎症の元になるので、お手入れがとても重要です。
•アバットメントをとめるネジ
•上部構造...人工の歯の頭の部分です。アバットメントの上にネジや接着剤でとめます。レジンやセラミックでできて いて、インプラントの中でも一番消耗が激しい部分です。消耗してしまったら作り直して交換が可能です。
天然の歯は根っこと骨を歯根膜という噛む力を感じるセンサーで繋いでいるのですが、インプラント体は直接
骨と結合しているので、噛む力の強さを感じにくいです。そのため、つい強く噛みすぎて上部構造が壊れやす
いのです。
次にインプラント治療の大まかな流れについてです。
① 検査...CT撮影が必要不可欠になります。三次元的に骨の状態が確認できるので、インプラントができるかできな いかの判断ができます。
② 診断と説明...CT撮影の結果説明です。インプラントができるとなれば治療の流れや期間、費用の見積もりなどを 詳しくご説明します。
いざ、インプラントの治療へ!
③ インプラントの埋入...インプラントを埋入します。インプラント埋入後に一旦歯ぐきを閉じてインプラント体と 骨の結合を待ち、その後2度目の手術をしてインプラントの頭を出し、アバットメントを 取り付けます。これが2回法で、インプラント埋入と同時にアバットメントをつける1回 法もあります。どちらになるかはケースバイケースになります。
④ 上部構造づくり...上部構造をつくるための型取りを行います。
⑤ 治療終了...上部構造の装着をして治療の終了です!
もし歯を失ってしまってどうしたらよいのかお困りでしたらぜひ一度ご相談くださいね!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 肆矢紗希
月別アーカイブ
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲