2018/08/24
たなか歯科の休日
みなさんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の小栗沙紀です。
最近は涼しくすごしやすい日もあり、そろそろ秋の訪れかな?と思いきや、やっぱり暑い日もあり、なかなか季節は思うように変わりませんねσ(^_^;)
今日のブログでは、休日のたなか歯科クリニックについてお話したいと思います。
以前もブログで、"たなか歯科の休日"というタイトルで休診日にみんなで練習をしている様子を投稿させていただきましたが、今回は、休診日にみんなでセミナーで学んできたことをシェアしたのでその時のことについて書こうと思います(^ω^)
昨日8月23日に、院長を含め何人かのスタッフが集まり、セミナーで勉強してきたスタッフたちがスライドを作ってきて、みんなにシェアをしてくれました。
まず、島田先生から
そして三輪先生
衛生士の堀毛さん
岡島先生
島田先生と三輪先生は根の治療のことについてお話してくれました。
診断についてや、治療の成功率、噛み合わせについてとても細かく学んできたことを私たちに教えてくれました。わからないことがあれば院長が直々に教えてくれます。
なんだか小さな学校みたいです(*^^*)
先生たちの話を聞いて、根の治療の難しさを改めて感じました、歯の根っこというとても細く狭くて暗くて見えないところを治療していくという高度な技術。
今まで知らなかった根の治療の詳しい話を聞けて、歯科治療の奥深さを感じました。
堀毛さんは当院で行なっているDCR(ダイレクトシーアール)という治療法のセミナーを静岡で受けてきたのでそのお話をしてくれました。
DCRは虫歯で詰め物が必要になった場合に行う治療で、歯を削る量が少ないということ、また見た目が綺麗ということがメリットです。
それに加え、今回堀毛さんの話を聞いて、接着力がとても高いということもメリットであるということを学びました。
セミナーの実験では、歯にくっつけたDCRを金づちで叩いても外れなかったそうです。これにはびっくり!Σ(・□・;)
接着力が高いということは外れたり、欠けたりしづらいということです。
詰め物を選ぶ時に、見た目だけで考えると「ここは見えないし、銀歯でいいかな〜」と思ってしまいますが、接着性や削る量を考えると、やはりDCRの方が外れてしまったり、二次虫歯になりづらいので長い目で見ると長持ちするような気がします。
岡島先生はインプラントについてお話してくれました。
私たち歯科衛生士はインプラントを入れている患者さんのメンテナンスやクリーニングをすることもあるので、インプラントの管理をする上で岡島先生の話はとても勉強になりました。
今回、みんなで勉強してきたことをシェアすることによって、共通の理解が生まれ日々の診療のチームワークもよくなるような気がしました。
またセミナーに行ったり、勉強したことがあれば私もシェアしていきたいです♬
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 小栗沙紀
月別アーカイブ
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲