2018/08/04
はじめまして②
こんにちは。
4月から入社しました歯科医師の島田実果と申します。
台風が過ぎてまた気温の高い日が続いていますが、皆さま体調等お崩しでないですか?
今回は初めてのブログということで、私の自己紹介を簡単にさせていただきます。
趣味はホットヨガとグルメ巡りです♪おすすめの美味しいお店があれば、是非教えて下さい!
入社して4か月が経ちましたが、切磋琢磨して共に成長できる同期がいて、お昼休みや診療後に練習やフィードバックを行い、毎日刺激をもらいながら仕事をしています。
さて、話は変わりますが、先週の木曜日に名古屋で勉強会に参加しました。歯内療法専門医であり、伏見でご開業の高橋先生の勉強会でした。
まず今回学んだ勉強会は歯科の中で歯内療法という分野です。分かりやすく説明すると、歯の根っこの治療のことです。
むし歯が進行してしまい神経の処置をしなければならない時や、以前神経を取った歯の根っこの先に膿が溜まってしまった時などに行われる処置です。
ただし、お口の中で根っこの中を肉眼で全て確認するのは不可能です。根っこの中の神経の通っているお部屋は、人それぞれ色々な形をしていて、複雑な形をしている場合もあります。そのため実際の治療ではレントゲンや、顕微鏡(マイクロ)などの特殊で精密な医療器具を用いて、歯の構造を考えながら治療を進める必要があります。
ここで重要なのは根っこの中の細菌を極力減らすこと。根っこの中がきれいな状態になるまで、洗浄とお薬の交換を数回行います。この根っこの部分をきれいにしておかないと、たとえ上にきっちりとした土台やかぶせ物を入れたとしても、いずれまた感染が起きて歯の寿命が短くなってしまうこともあるのです。一度神経を取って根っこの治療を行っている歯を、再度一から治療し直すとなると治療の成功率も約20%減少してしまいます。
長引くこともある治療ですが最後まできちんと処置することが重要ですね。
今回参加してきたセミナーでは、根っこの構造、洗浄、形成などそれぞれのステップで研究をもとに学びました。
また実際に最新の器具や根管模型等を使って、根管治療を的確に治療していく方法を勉強してきました。当院でもすでに一部取り入れている器具もあります。
患者さんにとっても一番見えにくく分かりにくい治療の一つでもあるので、十分に説明して、今どのような治療を行っているか理解していただくことが大切ですね。
皆さまに安心して治療を受けていただくことを大切にして、丁寧な治療•説明を心がけています。疑問点や不安があれば、どんな些細な事でもお気軽にご相談下さいね。皆さまのお口の健康を守るため、全力でサポートをさせていただきます!
たなか歯科クリニック
歯科医師 島田 実果
月別アーカイブ
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲