2018/02/13
プラークチェッカー
みなさんこんにちは。
たなか歯科クリニック 管理栄養士・受付の水野友梨です。
先日、当院でも販売しているプラークチェッカーを購入したので、
実際に自分でも使ってみました!
プラークチェッカーとは、きちんと磨けているか、歯垢が残っているかの
チェックが手軽にできるものです。
歯垢とは、上手に歯磨きすれば取り除けるものを言いますが、歯磨きだけでは取り除けないのが歯石です。
なので、歯石とは歯垢が硬くなったものをいい、歯磨きで磨き残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して硬くなってできます。歯についた歯垢はたった2日くらいで歯石になります。
歯と歯茎の境目や差と歯の間にできた石のように硬い歯石は、歯磨きだけでは取り除くことができないので、歯医者で歯科衛生士にとってもらいましょう。
ただ、歯石にならない歯垢のうちに汚れを取る事が大切です。
歯垢は目で見ても分かりずらく、さらに歯と歯の間の汚れを歯ブラシだけで取ることはなかなか難しいので、フロスや歯間ブラシを使うと効果的です。
その歯垢を分かりやすく目で見て分かるようにできるのがプラークチェッカーと呼ばれる赤染め液です。
子供のころ、学校で赤染め液をして歯ブラシの当て方を習った記憶がありますが、大人になるとなかなかそのような機会がなく、歯磨きは人それぞれ癖があるので自分が正しく汚れを落とせているのかどうか分からないですよね。
使い方は簡単です。私は綿棒を使って行いました!
プラーチェッカーを綿棒染み込ませ、歯面全体にいきわたるように塗布します。
塗布したら、お水で軽く1~2回お口をゆすぎます。
すると、歯垢が付着している部分が赤く染まります。
染まっているところが、磨き残しをしている部分になるので、
赤く染まった部位を鏡を見ながらブラッシングします。
私は、実際にやってみると、歯と歯茎の境目や、下の前歯の裏側がよく染まっていました。
染まった部分を良く磨くと赤色が落ちることが目で見て分かりやすいので、
ここが磨き残しなんだなということがとても分かりやすかったです。
特に、小さなお子さんなど、歯磨きの重要性を伝えたい方に教えてあげると
とても良いと思います。
ただ、お洋服などについてしまうと赤色が落ちないので、使用時は注意して行って下さいね。
お子さんは、使う時にはタオルなどを首にかけて行うと良いかもしれません。
洗面台も赤色がつくと落としにくいので注意ですね。
当院でも、1つ200円(税別)で販売をしています。
お子さんだけでなく、大人の方にもぜひ使っていただきたいです。
たなか歯科クリニック
管理栄養士・受付 水野友梨
月別アーカイブ
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲