2018/02/16
CTでみる根尖病巣診断
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
う~~、さむいさむい! 最近 寒い日が続きますね。
私の周りでも 体調を崩している方が多いようですが、皆様は大丈夫ですか?
暖か~くして、うがい・手洗いをしっかり行い、風邪を予防していきましょうね。大切な お体、御自愛ください♪
ところで、歯科での病状診断において、難しいものの ひとつに 『歯の神経の疾患』 があります。 何故なら、"神経は 歯の内部にあるので、見た目でだけは病状が判断しにくい" からです。
例えば、"歯に穴があいていて痛い" などであれば、原因は「虫歯があるのかな?」と察しがつきます。 でも、「虫歯も無いように見えるけど、この辺りの歯が何となく痛い気がする。触ると、他の歯と違う感じもあるし...。」というケースもありますよね。
この場合は 『何が原因でこの症状を生じているのか?』 という事をまず調べて、それに応じた治療を進めていかなければなりません。
具体的な診断としては、
・歯周病の検査 ......歯茎に炎症はないか? 歯槽骨は吸収していないか?
・レントゲン検査 ......見た目で分からない虫歯・亀裂・根尖病巣はないか?
・打診痛 ......コンコン触ってみて、過度な敏感さが無いか?
・冷温熱痛 ......温度に対して過敏ではないか?
・電気歯髄診 ......神経が死んではいないか?
などを行い、その検査結果・反応から 痛みの原因を探っていきます。
ただ、それでも判断が難しいことが度々あるのです。
「色々調べてみたけど...。診査上は どうも歯の神経が炎症を起こしているか、死んでしまっている気がする...。 でも、歯の外見や レントゲン写真では 健全歯に思える...。 う~ん、削ってみたり、被せ物を外してみれば もっと良く分かるのだけれど、本当に健全歯だったら それをしてしまうのは勿体ないな......」、という状況。
そう、最初にお話しした 『歯の神経の疾患』 の疑いです。
この問題を 解決してくれる検査に "CT撮影による三次元的画像診断" があります。
ひとつの例をあげてみましょう。
この患者様は、右上の奥歯に何となく違和感がありますが、外見上は歯に問題があるようにはみえません。
レントゲン写真は、これです。
画像上は 特に異常はありません。
そこで、CTを撮って 更に詳しく調べてみました。
お分かりになりますか? 三次元画像では、同歯の根尖に 骨の吸収像がハッキリと認められます。
CT三次元画像は、任意の部位を輪切りにして色々な視点から分析できるので、先程のレントゲン画像と同様の状況を 比べてみましょう。
根の周囲に、膿が溜まっているのが分かりますね。 レントゲン写真は 二次元画像であり、歯や骨など様々な組織が重なり合って写った影絵であるため、 その画像診査だけでは判断できなかったことが、一目瞭然でわかります。
この様にCTは、実際に歯を削ったり、被せ物を除去しなくても、色々な情報をもたらしてくれます。
CT撮影は 保険外の自費診療となりますが、原因がはっきりしない症状や なかなか治りが悪い病状診断には 有効な検査方法となりますので、ご希望の方はDrやスタッフに ご相談ください。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
月別アーカイブ
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲