2018/01/30
歯磨きは口臭予防になる!
こんにちは。たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢紗希です。
ここ最近寒さの厳しい毎日が続いていますね。風邪には十分気を付けて下さい!
またインフルエンザも流行っているみたいなので手洗いうがいはしっかり行ってくださいね。そして予防のため、マスクの装着をおすすめします!
それでは今日は口臭についてお話します。口臭について気になっている方は多いのではないでしょうか?
まず、口臭は真性口臭と仮性口臭とに大別されます。
真性口臭とは明らかに口臭が認められるものであり、生理的なものと病的なものがあります。生理的な口臭は朝起きた時やおなかが空いた時などに発する口臭であり、病的なものには口腔由来の歯周病や虫歯などがあります。稀に全身由来の耳鼻咽喉や呼吸器系の疾患によって口臭が出ることもあります。
そして仮性口臭とは実際には口臭がないのに口臭がある、と思ってしまうことです。
生理的な口臭や口腔由来の口臭の主な原因は舌苔(ぜったい)や歯周病です。
予防するためにはお口の中のプラークや舌苔の除去が原則です!!
皆さんは普段の歯磨きにおいて、歯ブラシ以外にデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシは使用していますか?歯と歯の間にまでプラークはしっかりついているのでデンタルフロスや歯間ブラシでこれを除去すると臭ってきます。
"これがにおいを発生させているのか~"と感じることが出来るかと思います!
虫歯や歯周病予防だけでなく、口臭の予防にもつながるのでデンタルフロスや歯間ブラシの使用をおすすめします!!
あとは舌苔についてですが、ご自身で舌をべ~っとしてみて白っぽかったりして汚れがついている場合にはもしかしたら口臭があるかもしれません。舌苔の除去には「舌ブラシ」というものが市販で売っています。気になる方は購入して使ってみるといいと思います(^^)
また歯ブラシでも代用は可能です!普段の歯磨きついでに、舌の奥から手前に歯ブラシでかきだすようにして使用してみてください。そうすることで舌苔を取ることが出来ます。ただし、強い力で行ってしまうと舌を傷つけてしまう恐れがあるので、優しいタッチで行って下さいね!
口臭はデリケートな部分ですのでなかなか人に相談できなかったり、人に指摘されたりすると特に恥ずかしい、といったり不安になってしまうかと思います。そんなときには遠慮なくご相談ください!当院では口臭検査もありますので、もしご希望であればいつでもおっしゃってくださいね(^^)
たなか歯科クリニック歯科衛生士 肆矢紗希
月別アーカイブ
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲