2018/01/23
歯周病で命が縮む?!
こんにちは、千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の 堀部汐里です。
タイトルを見た頂いたらわかる通り、今日は歯周病で寿命が縮むかもしれないお話をします。
まずは歯周病についてお話しいたします。
歯周病は、歯茎の中の骨が歯周病菌によって溶かされてしまう病気です。
酷い場合だと、歯がグラグラになって抜けてしまいます。
その歯周病の原因となるものはプラーク(歯垢)です。プラークは最近の塊で、歯磨きでしっかりと落とさないと歯茎にも炎症をおこしてしまいます。
そして歯茎の炎症のある毛細血管から歯周病菌の出す毒素や細菌自体が体内に入り込み、さまざまな悪さをすることが明らかになっています。
例えば、糖尿病。ご存知の人も多いと思いますが、糖尿病だと歯周病になりやすいです。
歯周病の炎症物質の刺激で歯周病が悪化しやすいのです。
また、心筋梗塞、脳梗塞も歯周病と関連があると言われています。
糖尿病の関係ほどは解明されていませんが、血管の壁を厚くしたり、脂肪の塊や血栓を作るなど、さまざまな関与が指摘されています。
このように、歯周病はお口の中の病気ではなく、体全身の危険を脅かす大変恐ろしい病気なのです。
歯周病は日々の歯磨きで改善、予防することができます。
当院では歯磨き指導もおこなっておりますので、お気軽にお尋ねください。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士堀部汐里
月別アーカイブ
- 2018年1月 (14)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲