2017/12/12
ブラキシズムについて
みなさんこんにちは!歯科衛生士の増田です!
みなさんは、「ブラキシズム」ってご存知ですか?
このような症状がある方いらっしゃいませんか?
・ 歯や人工歯(被せ物)が割れる、欠ける・歯がすり減る
・ 歯が浮いたように感じる・揺れる
・ 冷たい物がしみる
・ 顎に痛みやだるさを感じる・顎が開きづらいなど
上記の症状に複数該当する方は、早めの歯科受診をお勧めします。このような症状を放っておくと、歯周病が進む要因となることや、頭痛や、肩こり、腰痛など全身に影響することがあります。
ブラキシズムは主にこの3つに分けられます。
1.グラインディング
いわゆる歯ぎしりのことで、ギリギリと音をたてて、強く歯をこすり合わせる習癖のことをいいます。就寝中に発生することが多く、歯のすり減りが起こりやすいことが特徴です。
2.クレンチング
上下の歯を強く噛みしめる(食いしばる)習癖のことをいいます。音をたてることがないため、他人に指摘を受けることも無いので、症状が出るまで気づきにくいです。
3.タッピング
上下の歯をカチカチと連続的に速く噛み合わせる習癖のことをいいます。上記の2つと比べると、起こりにくいとされています。
噛み合わせの調整と合わせて、歯への負担を軽減させるために、マウスピース(ナイトガード、スプリントともいう)を装着することもあります。ただし、鼻呼吸ができない方や矯正中の方などは、マウスピースを使用した治療は難しいので、歯科医師とご相談ください。精神的ストレスが負担となっている場合は、ストレスを抱え込まないようにすることや、心療内科と連携して治療を行うこともあります。
当院では「ブラキシズム」が気になる方に「マウスピース」を作成しています。
柔らかいタイプのものなら違和感なく、無理なく続けられると思います。
ご興味のある方は、ぜひスタッフにお尋ねください。
写真は柔らかいタイプの「ソフトマウスピース」です。
たなか歯科クリニック
歯科衛生士 増田麻里
月別アーカイブ
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲