2017/12/01
矯正中の歯磨き
皆さんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック管理栄養士、助手の加藤実沙子です.
インフルエンザの季節がやってきましたね。今年はワクチンが少ないみたいです( ; ; )
そろそろ私も打とうかなと思っていますが、皆さんも早めの接種をオススメします。
さて今日は矯正の歯磨きについて。
私は大学生の時から矯正をしており、受付にいると矯正に気づいて話しかけてくださる方が多くいます(^^)
やはり今の時代、歯並びやホワイトニングなど審美的に気にする方が増えているようです。
矯正とは金銭的な理由やブラケット{歯についているプラスチック}をつけることに抵抗がある、など始めるのにすごく勇気がいりますよね。わたしも始める時は本当に迷いました。
ブラケットつけたら笑えないかもしれない。
そんな風に思っていました。しかし始めてみると、周りからの反応は意外と気づかれないことが多かったです。期間もすぐに過ぎ去り、もう3年目になります。期間はどうしても個人差はありますが、初めて見るとあっという間です。当院スタッフも矯正経験者が大半を占めているので、悩んでいる方はぜひ当院スタッフ、または私に気軽に声をかけてくださいね^ ^
本題に入りまして、矯正でブラケットをしている時ブラケットの間の汚れがどうしても普通の歯ブラシでは取れない時があります。間の汚れがうまくとれず停滞してしまうと、脱灰といって歯からリン酸カルシウムの結晶が溶出し、白くなる現象が起こってしまったり、進行すると、虫歯になってしまいます。また、ブラケットあ矯正器具に汚れがたまっていると、口臭の原因にもなってしまいます。
歯の形、隙間にあったブラシを使うのが大切で、私の場合は、当院のTepeと、プラウト、フッ素洗口液を使っています。
① うがいで全体的に汚れを取る
② プラウトで間の汚れをとる。どうしても取れない時は、市販の歯間ブラシの先で、汚れをかき出します。
③ Tepeで歯磨き粉をつけて全体的に磨きます
④ 仕上げに寝る前にフッ素洗口液でうがいします
せっかく矯正で綺麗な歯並びになっても、虫歯ができてしまってはもったいないですよね。しっかり夜の歯磨きに時間をとって、汚れを残さないようにしましょう^ ^
千種区たなか歯科クリニック
管理栄養士、助手 加藤実沙子
月別アーカイブ
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲