2017/10/21
白い被せ物について
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科助手・TCの西田です。最近雨や曇りの日が多いですね。台風も接近しているそうなのでご来院の際はお気をつけてご来院下さいね。
今日は詰め物のお話しをします。虫歯が大きいと被せ物(補綴物)で虫歯の部分を削り、覆っていく必要があります。保険内の物であれば銀歯、自由診療であればゴールドやセラミックなど選択肢の幅が増えてくるのですが、今日は白い補綴物に焦点をあててお話ししていきます。白い詰め物といっても種類がたくさんあり、例えば非常に硬い素材のジルコニアというものや、陶器と同じ素材のセラミック、また型取りの必要がないダイレクトCRというものが挙げられます。
それぞれメリット、デメリットがあるのですが、例えばセラミックは審美的に非常に優れており、見た目が綺麗です。透明感も高く、ご自身の歯の色味に近い色でつくることが可能です。ただデメリットもあり、歯を削る量が多くなるという点が挙げられます。
この写真は銀歯とセラミックなのですが、銀歯に比べてセラミックの方が少し分厚く作られています。セラミックの素材は陶器なのでご自宅にあるお茶碗と同じ素材で出来ています。お茶碗は落としてしまうと割れてしまうように、セラミックも力のかかりかたによっては割れてしまう可能性もゼロではないです。割れないように作っていくとなるとやはり分厚く作っていく必要が出てきます。分厚くつくるということはその分ご自身の歯を削る量も多くなってしまうということに繋がります。
このように詰め物も一つ一つデメリット、メリットがあり、また患者様が何を重視されたいかという価値観の問題にも繋がります。情報提供としてそれぞれの特徴をお伝えし、より良い選択をしていただけるようご相談するのがTCの役割ですので、詰め物に関して何か疑問点やご相談がございましたら、お気軽にお申し付けくださいね。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手・TC 西田結香
月別アーカイブ
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲