2017/09/05
歯が溶ける⁉︎
みなさんこんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里です。
今日は酸蝕症についてお話しします。
酸蝕症とは歯が酸によって溶かされてしまうもののことを言います。
虫歯も酸によって溶けたものを言いますが、細菌が出す酸によるもので、細菌が原因なので、酸蝕症とは異なります。
酸蝕症の原因は
・嘔吐や、胃酸の逆流
過食などの何度も嘔吐を繰り返す場合やダイエットによる胃酸の逆流もひとつの原因です。
一度だけではなく何度も繰り返されると起こります。
・酸性の食品の摂取
お酢、柑橘系、ドレッシング、炭酸、梅干しなど、酸性のものは歯を溶かしてしまいます。
・職業的な原因
酸を使用しているところで働いている人がなりやすいです。
この項目に該当している方は要注意です。
酸蝕症はいきなりなるのではなく、日常的に酸に晒されていると、歯の再石灰化のスピードが追いつかなくなり、少しずつ歯が溶かされていき、だんだん酸蝕症になっていきます。
酸蝕症を防ぐには
よく嘔吐する方は嘔吐しないようにする
酸性の食品をよく食べる方は摂取を控える
食べた後は歯磨きをするか口をゆすぐと酸蝕症を予防することができます。
いつの間にかなっている、ということが多いので、もしかして自分はそうじゃないかな、と思ったら、この3つの原因にあてはまっていないか確かめてみてください!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀部汐里
月別アーカイブ
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (21)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲