2017/04/18
歯は、実は毎日溶けているんです......でも、ご安心を!
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
タイトルに書いたこと、本当なんです。「歯は食事のたび、わずかに溶けている」のです。ちょっとショックですよね...。
皆さん、毎日歯磨きを頑張っていらっしゃると思います。でも、どんなに一生懸命磨いても 100%全てのプラーク(歯垢)を除去することは 大変難しいです。磨きにくい所に どうしても残ってしまいます。
それでも普段は、お口の中の唾液の作用によって そのプラークのpH(ペーハー)は ほぼ中性に保たれているのですが、食事をすると そのpHに変化が生じます。
食事をとることで プラーク中の菌などの影響でpHが酸性に傾き、その酸性がある程度まで進むと 歯が溶けていくのです。これは目には見えないほどの僅かの現象ですが、食事のたびに繰り返されています。
でも、ご安心! 歯はそのまま溶け続けていくわけではありません。ちゃんと修復されていく機能があります。
歯に付着したプラークによって溶かされた歯は、すぐに唾液中のカルシウムなどが歯の表面に作用して「再石灰化」が起こり、修復されていきます。酸性に傾いたお口の中のpHも、唾液の緩衝作用によって再び中性に戻っていきます。凄いですよね!
......でも、この機構がうまく働かないと、歯がどんどん溶けていってしまう。虫歯になってしまう。と、いう訳なんです。
すなわち リスクとなる要因(酸性になり続ける要素)として、プラークがたくさん残留していること、ダラダラと食事をすること、間食を多く取ること、唾液が少ないこと、等があげられます。
皆さま、歯を大切にするために、歯磨きや食事の習慣にお気を付けくださいね♪
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
月別アーカイブ
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲