2017/03/24
フッ化物は様々なところに
皆さん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士、 美頭英里佳です。
今回はフッ化物についてのお話です。
フッ化物は生命と健康の維持に欠かせないものであり、WHO( 世界保健機関)とFAO(食糧農業機関)は「必須栄養素」 と位置付けています。 必要とされるフッ化物の量はごく僅かですが、 体の中の硬組織といわれる歯や骨を作るには欠かせない物質です。
フッ化物は天然に含まれている物質で、土や沼、湖や川の水、 海水など、自然の環境に多く分布しています。フッ化物というと、 歯磨き剤の中に入っているイメージが強いですが、 実は私たちが普段口にしている食品の中にも含まれているのです。
フッ化物が含まれている食品
魚介、海藻、穀物、いも、野菜や果物、肉、乳製品、砂糖、食塩、 味噌、お茶など
上記の中でも、魚介、食塩、 お茶のフッ化物濃度は高いと言われています。 特に緑茶の葉っぱには多く含まれており、 食品の中でずば抜けて高く、 フッ化物は抽出した緑茶にももちろん含まれています。

ちなみに、フッ化物は70〜90%胃で吸収されますが、 吸収された大部分はからだから排出されてしまいます。 残りは硬組織である歯や骨に沈着します。しかし、 沈着したフッ化物は永久的ではなく、 移行して排出されてしまいます。
食品からフッ化物をたくさん摂取することは難しそうですね(^^ ;)
虫歯予防にフッ化物を活用する場合は、 フッ化物を歯に取り込むことが重要となります。 フッ素入りの歯磨き剤を使用すると、 日々の歯磨きでフッ化物を歯に取り込むことができるため、 おすすめです!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳
月別アーカイブ
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (19)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲