2017/01/25
スウェーデン型のプラークコントロールとは?
皆様こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
皆様は、いつもと同じ歯磨き時間なのに、今よりもピカピカに歯磨きできる『スウェーデン式』の歯磨き方法をご存知でしょうか?
当医院でもオススメしている歯磨き方法ですが、磨き方はとても簡単です。
使う道具は歯ブラシとワンタフトブラシです。
このワンタフトブラシがポイントになります!!皆様見たり使ったりしたことはありますでしょうか?↓
『スウェーデン式の歯磨き』でもう一つピカピカに歯磨きする方法のポイントはリスク部位から磨くということです。最初の集中力があるときに磨くことで、効率良く汚れを落とすことができるからです。
一人一人のお口の中でのリスク部位は違います。例えば、「虫歯になりやすいやのでよく磨いてくださいねー」と言われた歯や歯茎から出血があるところもリスク部位かもしれませんね。他にも、歯と歯の間や歯と歯茎の境目、奥歯の見えないところ、インプラントやブリッジなど被せ物の周り、矯正の装置の周り、生えてきた歯の周りなど...他にもたくさんあります。
自分のリスク部位を知るためにはまずお口の中を見てみることが大切です。『スウェーデン式の歯磨き』やリスク部位や、ご自宅での歯磨き法についてもし気になることがありましたらご質問ください。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士佐々木彩花
月別アーカイブ
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲