2017/01/14
百合根を食べた事ありますか?
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
これは何か分かりますか?
「百合根」です。百合根の栽培はとても時間がかかり、種球から始めるとなんと6年もかかるそうです。
畑に植え付けするまでに3年、畑に植え付けてから更に3年の月日を必要とします。また、畑を毎年のように植え替えなければならず、一度植えた畑には最低でも7年は空けなければならないそうです。
百合根の主な産地は、北海道の真狩で、北海道全体で全国の約95%を生産しています。
お正月の料理に使われることが多いので、いずれも12月に出荷のピークをむかえます。
百合根は、加熱するとジャガイモのようにホクホクした食感になります。アルミホイルに百合根を包んで焼き、軽く塩をふって食べるととてもやさしい風味とホクホクとした食感を味わえ、美味しかったです。
百合根は、芋などと同じように、主な成分は炭水化物です。身体に吸収され、エネルギーに変わります。
さらに、カリウムの含有量がトップクラスです。カリウムには、高血圧の予防や、筋肉の収縮をスムーズにする働きがあり、更に腎臓に溜まりやすい老廃物の排せつを促す働きもあります。
中国や日本でも、古くから精神を安定させ、イライラを解消するなどの鎮静作用の薬用として珍重されてきた歴史があるそうです。
今まで、お正月のおせちに入っているというイメージだけあり、あまり百合根がどういう味なのか分からなかったのですが、調理してみると、とてもホクホクしていて優しい味で美味しかったです。
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
月別アーカイブ
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲