2016/08/05
痛くない麻酔のコツ
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
よく患者様に、「昔と違って、最近の麻酔は痛くないんだね!」 とか、「いつの間に麻酔をしたんですか? 今の麻酔は針を使わないのですか?」と、言われることがあります。実は、この "痛くない麻酔" には ちょっとした工夫とコツがあるんです!今回はそのヒミツを、特別にお教えします♪
その①: 表面麻酔
麻酔をする歯の周囲の歯茎に 麻酔薬をしみこませた綿球を置いて、2~3分ほど粘膜表面に作用させます。この時、唾液に混じって表面麻酔薬が拡散し薄まってしまわないようにするのがコツです。効きが悪くなりますし、お薬が苦いですしね。
その②: 痛みを感じにくい箇所の粘膜をねらって麻酔をする
表面麻酔をした粘膜のうちでも、最も痛みを感じにくい部位(歯肉と頬の境目)に、そーっと針の抵抗がないように麻酔針を入れます。少し粘膜を引っ張って、ピンと張った感じにすると先端がスーッと入り易くなります。
その③: ゆっくり麻酔薬を入れる
麻酔薬は、なるべく圧力を感じないように ゆっくりと歯肉に浸透させていきます。もどかしいくらいにジンワリと行うと、あんまり痛くないです。
その④: 麻酔薬が浸透しにくい部位では、2回に分けて麻酔をする
歯肉・骨に厚みがある奥歯や 根が長い歯では、前述の"歯茎と頬の境目への麻酔"だけでは充分に麻酔が効きにくいため、他の歯肉箇所に麻酔を追加する必要があります。
しかし、よく効く場所への麻酔は 麻酔薬を歯肉に浸透させるために ある程度の圧が要るので、電動注射器を使用すると効率的です。電動注射器はパワーも強く、かつ一定速度で少しづつ麻酔液を浸透させてくれるので、このような奥歯の麻酔では 手動で行うより患者様は違和感が少なく、Drも握力が疲弊しないので楽です(笑)
......このように、なるべく患者様が痛みを感じないように様々なことに気を配って、"痛くない麻酔" が可能となります。もちろん、手順をとばして すぐ麻酔をしてしまえば 時間は短縮されるのですが、私たちはこういう事にこそ手間をかけるべきだと思うのです。
歯科治療に、麻酔はどうしても不可欠な要素です。それが痛かったら、皆さん嫌ですよね...。
少しでも楽に、安心して治療を受けていただけるように、たなか歯科クリニックは患者様目線での診療を これからも心がけていきます!!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
月別アーカイブ
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲