2016/05/31
むし歯になった本当の原因を調べてみませんか?
皆さん、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の福田有花です。
本日は当院で導入された唾液検査についてご紹介します。
唾液検査では、唾液を採取して『むし歯になった本当の原因』を調べることが出来ます。「唾液の量」「唾液の力」「ミュータンス菌の数」など、唾液を採取することで細菌レベルの検査を受けることが可能になりました。
特に今まで、
●頑張って歯みがきしているのに、むし歯になりやすい
●定期的に歯医者でメンテナンスを受けているのに、むし歯になりやすい
●甘いものを控えているのに、むし歯になりやすい
と感じたことある方やお悩みの方におすすめの検査です。

一般的に医科を受診しても、いきなり医師による治療が始まることはありません。内科であれば、まず体温、血圧、必要であれば血液検査などを行い、診断および治療方法を決定していくための検査を行うのが一般的な流れです。
しかしながら、歯科の分野では検査が十分に行われないままに歯を削られることや治療が始まることが多く、そのため数年後にはむし歯が再発してしまうことも少なくないのです。
たなか歯科クリニックでは「患者様の大切な歯を削りたくない」そして「繰り返しのない治療をしていきたい」と考えています。そのため、唾液検査をすることで本当のむし歯の原因を探り、根本的な原因に対してのアプローチが大切だと感じています。根本的な治療をしない限り、お口の中の疾患を止めることはできません。
この先、「もう歯を削りたくない」「しっかりと歯の予防をしていきたい」とお考えの方は、ぜひ唾液検査を受けてみませんか?ご興味のある方はスタッフまでご相談くださいませ。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 福田有花
月別アーカイブ
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲