2015/09/16
歯科の二大疾患
皆さん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の福田有花です。
少しずつ肌寒い季節となってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、皆さんは歯科領域において、二大疾患と言われる病気をご存知でしょうか?
歯科の二大疾患、それは「むし歯」と「歯周病」です。
むし歯は一般的に広く知られていますが、歯周病と言われるとピンとこない方やどんな症状なのか分からない方も多くいらっしゃると思います。たなか歯科クリニックにいらっしゃる患者様には、むし歯だけでなく歯周病の予防が大切であることをお伝えしています。
なぜかと言うと、「歯周病」は人類史上最も感染者の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズにも載っているほど広く感染している疾患だからです。
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている「歯周病菌」に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうなどの症状が段階的に現れます。私たち専門的な立場から見ても「むし歯」よりも「歯周病」が怖いと思う点は、初期の段階では自覚症状がないまま進行していくということです。
ほとんどの方が歯周病の進行に気付かないまま過ごしているため、気づいた時には手遅れになってしまうケースもあります。たなか歯科クリニックでは、少しでも患者様の歯を歯周病から守るため、定期検診の受診をお勧めしています。
歯周病になっているかは、パッと見るだけでは分かりません。レントゲンの診査や実際に歯周病検査の専用器具で検査することでしか判断が出来ませんので、ぜひ定期検診にお越しください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 福田有花
月別アーカイブ
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (21)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
このページの上へ ▲