2014/10/31
ちびっ子のむし歯予防にはフッ素が有効
子どもの頃、わたしも虫歯がたくさんあって、よく歯医者さん通いをしていました。いまでもよく覚えているのが小学校2年生のときに通っていた歯科医院です。痛い虫歯治療はもちろん大嫌いだったのですが、それよりも恐ろしかったのが、治療がいやで暴れる子どもを診療台に押さえつけている歯医者さんの姿でした。「あんまり痛がったら、わたしもあれをされるんだ...」と恐ろしくなり、静かに治療を受け続けたのを覚えています。
さて、以前は何が何でも子どもに必要な治療を受けさせる歯医者さんが多かったのですが、今では治療方針もだいぶ変わってきています。もしも虫歯が初期段階であれば、フッ素を塗布することで溶けかけた歯を修復するという簡単な方法もあります。では、そのフッ素と歯科の関係について少し考えてみましょう。
フッ素と言えば、虫歯予防というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実はフッ素は体を構成する必修微量元素の一つです。わたしたちが日ごろ摂取している食べ物、例えば海産物やお茶などにも多く含まれており、成人の体内には約2.6gのフッ素が存在していると言われています。虫歯予防として使う場合には、歯科医院での塗布や、フッ素の含まれた歯磨き粉や洗口液が一般的でしょう。
さて、なぜ虫歯予防にフッ素が有効かと言いますと、フッ素は歯の表面のエナメル質(水晶と同じほどの硬さを持つとされている組織)と反応して歯を強化し、歯を酸に強い状態に変化させるからです。また、歯の石灰化を促進し、初期虫歯などの虫歯内部に入り込んで酸により溶けかけた部分を修復してくれます。
虫歯の予防効果があるフッ素ですが、フッ素を使ったからと言って、まったく虫歯にならないわけではありません。歯科医院でのフッ素塗布で、約20〜50%の虫歯抑制率となります。しかし、フッ素は歯が軟らかい状態の時に使用するなら高い効果が見込めます。それで、歯の生え始めが最もフッ素の効果が出やすいときです。また、永久歯が生え変わってくる6歳ごろもフッ素が効果を発揮しやすいときです。子どもたちの歯を守るために、積極的にフッ素を使った予防法を取り入れていきましょう。
千種区の歯医者さんでもフッ素を使った治療や予防を行っています。しかし、健康な歯を守るには、みなさんの積極的な取り組みが欠かせません。まずは良い歯磨きの習慣を培って、健康な口内環境を整えましょう。
月別アーカイブ
このページの上へ ▲