2014/10/13
気になる出っ歯の治療法
現代の子どもたちは、体格や歯の大きさが、以前より大きくなっているようです。しかしその一方で、あごの大きさには特に変化がないようです。そのため、大きすぎる歯が小さなあごに収まりきらず、歯並びが悪くなってしまうというケースが増えています。残念ながら、千種区の子どもたちも例外ではありません。
さて、気になる歯並びの中でも代表的なものが、一般に出っ歯と言われる歯並びです。専門的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と言います。これは、上あごが下あごよりも前に出ている歯並びのことで、日本人に非常に多く見られる歯並びと言えます。一般的な治療法としては、歯がきれいに並ぶスペースを作り、歯を並べていくという方法があります。残念ながら、あごの成長が終わってしまっている大人の場合、歯を数本抜いてスペースを作るしかありません。
しかし、あごの成長途上にある子どもの場合はまた別です。子どもの場合は、まず歯を動かす前の段階で、あごを広げる拡大装置を口の中に付けます。そうすることで、自然と歯を動かすスペースが確保できるため、あとで健康な歯を抜くことなく、歯を動かすことができる可能性が出てきます。
歯を動かす装置の種類は、歯科医院によってさまざまですが、ワイヤー矯正と呼ばれるものが、スタンダードな矯正法です。これは、歯に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付けて、そこにワイヤーを通し、少しずつ歯を動かしていく方法です。歯に金属がずらっと並ぶため、見た目の悪さは少し気になりますが、歯にしっかりと固定されるため、矯正期間が短くなるというメリットがあります。
さて、自分の出っ歯は、遺伝や歯が大きすぎるせいだと思っておられる方も多いようですが、原因はそれだけではありません。出っ歯の方の多くが、普段自分でも気づかずに、鼻ではなく口で呼吸をしていたり、舌で前歯を押していたりすることがあるのです。ですから、そういった良くない癖を直すために、歯科矯正とともに、口や舌のトレーニングを取り入れる必要もあります。
治療をよりベストなものにするためにも、歯医者さんの説明をよく聞いて、しっかり取り組みましょう。
月別アーカイブ
このページの上へ ▲