神経を取ったのに痛みがあるのはなぜ?

神経を取ったのに痛みがあるのはなぜ?

虫歯がとても深く、歯の一番奥、神経がある部分まで感染を起こしてしまった場合、やむを得ず神経を抜くことがあります。これは、虫歯の菌に感染してしまった神経をそのまま残しておくと、細菌がさらに奥深くまで侵入し、とても危険だからです。歯医者にとっても苦渋の決断と言えるでしょう。

さて、神経を抜くと、残念ながら歯は熱さや冷たさ、そして痛みを感じられなくなってしまいます。
しかし、ときどき神経を抜いたはずの歯が、また痛みだすということがあります。これは一体どういうことなのでしょうか。

もちろん、一度抜髄(歯の内部の歯髄と呼ばれる組織を取り除くこと)した歯の神経が自然と回復することはありません。では、何が痛みを感じさせるのかというと、歯髄(神経)の先の根尖部(根の先っちょ)です。
神経を取り除くときには、根尖部で神経を切断しているので、その先の部分には血液が流れています。ですから、虫歯の細菌が再び歯の根っこを通って歯の外側の根尖部に達してしまい、そこが炎症を起こすと痛みを感じるのです。

そのメカニズムは以下の通りです。根尖に達した虫歯菌が活発に活動し数を増やすと、だんだんと根尖部を圧迫するようになってきます。この時点で痛みが出始めますが、程度が軽いとそれほど違和感がないこともあります。この状態を、一般に「根尖病巣(こんせんびょうそう)」がある状態と言います。では、根尖病巣に気付かず、さらに進行してしまうとどうなるのでしょうか。

先ほど触れたとおり、根尖部の先には血液が流れています。ですから、根尖病巣ができてくると、細菌と戦うために血液中の白血球が戦いを始めます。その際にできた白血球の死骸などを膿と呼びます。この膿がたまると、歯の奥で少しずつ圧迫が強くなってきて、根尖に痛みを感じるようになるわけです。

だれでも痛みを感じるのは嫌なものですが、痛みは体を守るための大切な防御反応です。歯が虫歯になったときに痛みを感じるのも、異常が起こっていることをわたしたちに知らせるためなのです。ですから、歯に痛みを感じたときにはできるだけ早く歯科医院に行き、歯科検診をうけてください。そうすれば、大切な神経を失う確率は格段に下がるでしょう。千種区のみなさまが、健康な歯で生活を十分に楽しめるよう心から願っています。

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ