2014/08/19 虫歯とは一体何なのか?!
子どものころ、
「甘いものばかり食べていると、歯が痛くなるよ〜」
という注意を受けたことのある方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、子どものころから歯医者さん通いをしていた方の多くは、甘いおやつが大好きだったかもしれません。
(実は私自身そうでした)
でも、一体虫歯とはなんなのでしょうか。本当に甘いお菓子が原因で、歯が痛くなってしまうのでしょうか。
歯科学的にはどうなのでしょうか。
歯は体の組織の中で一番硬い組織と言われています。
歯の表面を覆う「エナメル質」と呼ばれる部分は、宝石の水晶と同じくらい硬い物質です。
そのため、ちょっとやそっとのことでは傷ついたり、割れたりはしません。
しかし、不思議なことに虫歯になるとその硬いはずの歯に、穴があいてしまうのです。
その原因は、歯垢(しこう)にあります。ご飯やお菓子を食べたあとに、歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目に、細かな食べカスが残ってしまいます。
この食べカスがやがて、歯垢という白くネバネバとしたものへと変化します。この歯垢こそ、虫歯菌のかたまりなのです。
虫歯菌は、食べカスをえさとして、酸という排泄物を作ります。この酸が歯のエナメル質の部分を徐々に溶かしていくのです。この原理は、酸性雨と金属の関係に例えることができます。硬い金属が酸性雨に打たれ続けることにより、さびたり、溶けたりしてしまうように、硬いエナメル質も、虫歯菌の作りだす酸により、少しずつ溶かされてしまい、穴が開いてしまうのです。この状態が虫歯です。表面の「エナメル質」の部分が溶けただけなら痛みはありませんが、その下の「象牙質」まで虫歯が届くと、時々甘いものや冷たいものがしみて痛みが出ることがあり、さらにその下の「歯髄(神経と呼ばれています)」にまでいくと、熱いものまでしみたり痛むようになってしまいます。
歯医者さんが、虫歯になりたくないなら歯磨きをよくしなさいといいますが、それはこの虫歯菌のえさだったり、ムシ歯菌のかたまりである歯垢をよく落とすようにということなのです。
歯垢はとてもねばねばしていて、歯にくっつきやすく、水には溶けません。ですから、歯磨きをして、ブラシでこすり落とすのが虫歯予防の一番よい方法です。
千種区の子どもたちが歯科医院を訪れる主な理由も、虫歯治療です。
虫歯について少しわかったところで、今からしっかりブラッシングをする習慣を身に着けて、虫歯を予防しましょう。
目指すは、虫歯ゼロの健康的な歯です。
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは