虫歯と甘い物の関係
子どものころ歯医者さん通いをしていたわたしは、ある日思い切って「チョコレート断ち」をしました。虫歯の治療にともなう痛みに耐えきれなくなり、原因と思えるチョコレートを食べないことにしたのです。その「チョコレート断ち」はしばらく続きましたが、大人なった今でもチョコレートは大好きです。さて、子ども時代、「甘いものの食べ過ぎ=虫歯になる」と信じ込んでいた方も意外に多いかもしれませんが、果たしてそれは本当なのでしょうか。
歯科学的に考えると、虫歯の原因は虫歯菌が作りだす酸にあります。甘いものに限らず、食べ物を食べたあと、通常は歯と歯の間、歯と歯茎の間、また歯のすき間などに食べカスや糖分が残ってしまいます。まず、その食べカスがやがて歯垢(しこう)と呼ばれる、ねばねばした白いものへと変化していきます。実は歯垢は細菌の集合体で酸を作りだしています。
宝石の水晶と同じほどの硬さを持つ人の歯ですが、酸には弱く、少しずつ溶けていきます。
歯の表面が溶けただけでは痛みはありませんが、さらに虫歯が進み、歯の内部にある神経に達すると、かなり痛みが出てきます。ですから、この状態になる前に、気づいて治療することは大切です。
さて、甘いものと虫歯の関係ですが、虫歯菌は糖分をえさとして、酸を作りだします。甘いものを常に口に入れていると、虫歯菌のえさが常にたくさんある状態になります。そうなると、虫歯菌が口の中で活発に動いて酸を作りだしてしまうため、自然と虫歯ができてしまうのです。もちろん、甘いものを食べないに越したことはありませんが、もっと大切なのは、食べ方です。食べるときには時間を決めて食べ、食べたあとにはすぐ歯を磨く、それによって口の中を常に清潔に保っておきさえすれば、簡単に虫歯はできません。
さて、虫歯の原因がわかったところで、今やるべきなのは、虫歯の予防です。千種区の歯科医院でも、虫歯のない歯を目指して、ブラッシングの指導に力を入れています。虫歯予防のために大切なのは、「チョコレート断ち」ではありません。毎日の食後の歯磨きを忘れずに、健康的な生活を送っていきましょう。
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは