院長ブログ

歯が原因で鼻の病気!?

歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)

歯が原因で蓄膿症(副鼻腔炎)になってしまっている状態です。
大きなむし歯があったり、以前に神経の処置(歯内療法)を受けていることがほとんどです。
一般的に原因である歯を治療し、それでも治らない場合は口腔外科、耳鼻咽喉科で処置が必要になる場合もあります。

実は上顎の奥歯ではレントゲンを撮ると、結構な頻度で歯の根の先の炎症が上顎洞まで進んでいるのを見ます。

無症状であることが多いのですが、何かのきっかけで顔が腫れ上がり激痛が走る場合もあります。

【当院でのケース】

関西方面に単身赴任中の患者様です。
遠方から通院の方はそれだけリスクが増えますので、気が引き締まります。
できればご近所の歯科医院にかかって頂けたらベストなのですが。。。

上顎いちばん後ろの歯の違和感を訴えています。
問診や様々な診査をした後にレントゲンを撮影しました。

根尖病巣がハッキリと写っています(赤い点線の範囲)。

CT撮影しました。

4ブロックに分けた画像で右上の画像を見てください
(見づらくてすいません)。

上顎で歯の上のくもりが左右で異なることに気がつきましたか?
画像の右側は上顎洞の粘膜が腫れて白く写っています
(左右逆に写りますので患者さんにとっては左側です)。

このケースではたまに鼻閉感があるそうですが歯と直接関係しているかはわかりません。
歯の神経をとる「抜髄」処置がされていましたが、
その時は痛みはとれたようですが、残念ながら感染は深いところまで進んでいます。

 

日本の抜髄処置の成功率は世界的に見てかなり低いレベルです。

しかし日本の歯科医の技術レベルは低くありません。
なぜこのような状況なのか。
長くなりますのでまたの機会にコメントします。
(ネットで検索すればすぐに見つかるでしょう)

治療計画を立て、まず被っている冠を外し歯内療法を行うことにしました。

(マイクロスコープ ・ミラー像)

人工物を取り除くと、歯の根っこの中からウミが出てきました。
白っぽく写っている液体がそれです。

周囲がグリーンに写っているのがラバーダム、歯の周囲の青色のものが密封するためのプラスチックです。

歯の中のバクテリアを減少させるのが今回の治療の目的です。

歯をしっかり隔離し唾液などからの感染を防ぐことは治療の基本中の基本です。

もちろん使用器具はしっかりと滅菌されています。

今回の場合は「リトリートメント」と言って治療した歯の再治療です。
通常の治療よりも当然難易度は高くなります。

特に注意することは根管内を消毒する時に多量の消毒液を使用します。
この際、薬液が上顎洞まで漏れ出してしまうと重篤な問題が生じます
(ヒポクロアクシデント)。

どんなに注意深く施術しても、根の先が壊れていて漏れやすい構造になっている場合もあります。

それでも洗浄・消毒しなくては治りません。
根の治療はホントに難しいといつも思います。

根の先の病巣まで器具が届いたことを確認したレントゲン写真です。
根の先は肉眼では見えませんしマイクロスコープ でも確認できない場合はレントゲン写真を撮影します。

今回のように膿が出てくるケースは比較的簡単に病巣までタッチできます。

しかし根の神経の管が詰まっている時は、とても苦労します。

歯科医も頑張りますので、患者さんも頑張って諦めずに通院して下さいね!!

根充(根の中を封鎖すること)後のレントゲン写真です。

仮封までしているためラバーダムをはずして撮影しました。

根尖病巣は縮小しています。

(最初のレントゲン写真と比較してみてください)

臨床的な所見は特にありません。

鼻閉感はなんとなく少なくなったと聞きました。

今後仮歯で経過観察し、良好ならば冠をかぶせる治療に移ります。

 

歯性上顎洞炎は歯を抜いてしまえば、跡形もなく治る場合がほとんどです。

しかし少しでも歯を残したいとお考えの方はかかりつけの先生にご相談すると良いと思います。

このケースにおける担当
歯科医:田中
歯科衛生士:奥田

当院における新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防対策について

通常のオートクレーブによる滅菌と薬液による消毒に加えて

・換気の徹底
・次亜塩素酸水(POICウォーター)による口腔内消毒
・POICウォーターの噴霧による空間除菌
・スタッフのマスクとグローブの着用
・診療時間の短縮(17時まで)
・できる限り待合室で患者さんを待たせない
・患者さんが手に触れるボールペンなどの消毒
・スタッフの毎朝の検温

を行っています。
院内が若干塩素の匂いがするのは次亜塩素酸水の匂いです。

尚、POICウォーターはもともと口腔内洗浄のために作られたもので、
歯を溶かさないように中性に調整されています。
吸い込んでも皮膚に付着しても問題はありません。

院内で生成しています。ご自宅でも次亜塩素酸水を使いたい方は受付までご相談ください。

院長

安すぎて怖い?歯科治療編

もし定価400円の牛丼が1/10の値段40円で販売されていたら、皆さんどう思われますか?
「ああ、期間限定なのね!」
と思われるのではないでしょうか。

でも期間限定ではなくレギュラーメニューだったとしたらどうでしょう。
40円。
うまい棒4本分の値段で、人件費やテナント代、材料費、光熱費、宣伝広告費のことを考えると、この値段で牛丼を出すことはできないことは分かります。

「もしかしたら、ちゃんとした肉を使っていないのかも」
とか
「廃棄処分のものを出しているのか」

とかいろいろなことを考えると思います。
きっと「健康被害」があるかもしれないので食べない人も多いのではないでしょうか。
(今回たとえ話で牛丼を出したのはお昼に食べたのが牛丼だったからです????)

あまりにも常識では考えられないくらい安いものに人々は警戒します。

実は歯科治療でも絶対に採算が合わない治療があります。
それは「歯内療法」です。
一般的に「神経を取る」とか「根の治療」と言われています。

Leica Picture

世界的に見て日本の歯内療法の治療費は10分の1。
それは治療費の高い先進国との比較ではなく、発展途上国と比べてです。
(先進国と比べたらなんと20分の1です)

採算度外視の治療と聞いて、
「なんてお得!!????」
って思われるかもしれません。

でもよく考えてください。材料費にもならない治療。
やればやるほど損をする治療。
これが何十年も続いているのです。

結果的にどうなったか?

抜髄(神経を取る)処置の成功率

欧米:90%以上????
日本:40%以下????

痛みが収まって無症状でも炎症は続いています。
レントゲンやCTを撮ると多くの場合根尖病巣(根の先の炎症)が残っています。
たまにこの炎症が急性化することもあり、とてつもない痛みを引き起こします。
フェニックス膿瘍。今度このケースを投稿予定です)

昭和30〜40年代、日本はむし歯の洪水でした。
朝から歯科医院の前に行列ができ、必死に当時の歯科医は診療にあたりました。
治療はほぼ「応急処置」レベル。それしかできなかったのです。
歯科医のほとんどは腰は曲がり、寿命も短かったと聞きます。

その後国は歯科医を増やし、むし歯の洪水が収まった現在。
どれだけ丁寧に行っても先述の通り40年ほど前の評価と応急処置レベルの治療が引き継がれ
そしてそのまま令和を迎えているのが現状です。

日本でも最近は欧米の治療を学ぶ歯科医が多くなってきました。
私と西尾はトロント大のフリードマン先生から専門医教育を受けています。
歯内療法の専門医を目指す日本人出席者の多くは健康保険を捨て自費治療で行う傾向にあります。

また以前米国、韓国、スウェーデンの歯科医とお話しましたが、
日本の現状を伝えると皆口を揃えて、
「日本の歯科医でなくて良かった」
と言います。

国内歯科大学附属病院でさえ、マイクロスコープ の治療は自費治療になっています。
今後きちんとした治療を受けたい方は保険治療の限界も知っておくと良いと思います。

話は元に戻りますが、牛丼と言えば、、、

以前学会出席の時、時間がなかったのでお昼に牛丼屋さんで牛丼を食べました。
そしてその夜に学会出席者の方々と某ホテルで食事をしました。

その時に僕が注文したのは”Oriental beef bowl”。
なぜか日本なのに英語表記しかないメニュー。そしてよく分からず注文して出てきたのは牛丼でした。
「また牛丼かい!!」????

食べてみると牛丼というよりは、すき焼がご飯の上にのっている感じです。
メニューで一番安くても僕がいつも食べるものより5倍以上高価でした。
高級な牛肉でしょうが、僕にとっては甘すぎ。

同じ牛丼でも求めるものが違えば満足度も変わります。
高ければ良いというわけではないようです。

歯の治療にもどしますが、結局のところ

保険治療でも治るケース
保険外の治療が必要なケース
そもそも保存が無理なケース

があります。適切な診断がとても重要です。

保険治療でも治るケースはたくさんあります。
しかし保険治療で治らなかったケースは更なる保険治療で治る確率はとても低くなります

保険治療で何でも治療できるって言う歯科医いたら、

「あなた、それはウソでしょ?」

って僕は思います。
疑った方が良いでしょう。
松阪牛のステーキが400円では無理なように。

歯科医院乱立のご時世、患者さんに迎合するような表向きは優しい歯科医が多いのが現状です。

主治医と良く話し合い説明を受けたうえで治療を受けることが何より大切です。

Googleマップと歯のレントゲン

今回はレントゲン写真について。

一般的に歯科医院で撮影されるレントゲン写真は2種類
パノラマ撮影
デンタル撮影
です。

これに加えて最近はCTを撮影する機会が増えていますので、この説明も。

今回は歯科で撮影するレントゲン写真とGoogleマップを比較しながら話しを進めていきます。

 

パノラマ写真は名前の通り口腔内全体をざっくり撮影します。
これに写っている範囲が歯科領域と言っても良いでしょう。
ちなみにレントゲン写真は向かって左側が患者さんにとって右側です。左右逆に写っているように見えます。

パノラマ写真は地図で言えば、日本全体の地図。
日本だけでなく隣国も写っています。
名古屋から東京、東京から仙台の距離はほぼ同じ、なんてことも分かります。

全体を一目で見渡せるため、まず最初に撮影することが多いのがパノラマ写真です。

 

しかし全体を写すためフォーカスが絞れずボケ気味な画像です。そのため拡大しても詳細はわかりづらいです。
上の日本地図をいくら虫眼鏡で見ても名古屋市千種区の様子はわかりません。

 

そこで詳細を知るために撮影するのがデンタル写真です。
(この写真はガタパーチャと言われる造影性のものを歯茎の膿が出ている穴に差し込んで撮影しています)

地図で言えば、拡大地図。
たなか歯科クリニックの周囲の地図です。

デンタル写真の写る範囲はとても狭いのですが、ピントが合っているため詳細な画像を得ることができます。
何枚も撮っているレントゲン写真はこの撮影方法です。

 

しかしどんなに詳しいレントゲン写真でも2次元的で立体的ではありません。
そこで撮影するのがCTです。

CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)といい、パソコン上で画像を構築していきます。

下の画面はコンピューターが作った3次元的な画像と、XYZ軸での断面の画像が示されています。

上の写真もCT画像の一部です。根の先に炎症が広がり、骨が無くなっています。上顎洞へも炎症は広がっていることが観察できます。

 

CTはGoogleマップで言えば「ストリートビュー」っていうやつですね。
目的地周辺をぐるっと見ることができて便利です。

GoogleマップのストリートビューをPCで利用したことがある方はわかると思いますが、
目的地を探すときにマウスでグリグリと景色を回したり拡大しますよね。

そんな要領で私達はパソコンでCT画面を見ながらマウスを動かして異常を発見していきます。

 

皆さんがスマホを片手にGoogleマップで目的地にたどり着くように、私達歯科医はレントゲン写真で病巣を見つけます。

詳細なデンタル撮影して異常所見がなくてもCTを撮影したら奥に広がった病巣が見つかった、なんてこともあります。

 

まとめると

パノラマ撮影(=隣国も入った日本全土の写真):歯科領域だけでなく周辺領域を把握する
デンタル撮影(=千種区の地図):歯を一本ずつ診査できる
CT撮影(=ストリートビュー):病巣の立体的な広がりがわかる

と言うわけで、診断にはどれも大切なのです。

 

またレントゲン写真の被曝量についてはスタッフブログのどこかで書かれているかと思います。
ネットでググればすぐに出てくると思いますが。

ホントに便利な世の中になりましたね。

田中

前歯の深いむし歯の治療

コンポジットレジン充填(CR充填)

 

コンポジットレジン充填(CR充填)はむし歯治療で頻度の高い治療法です。

1日で治療が終わり、保険で白い歯になるため希望される患者さんが多いです。

(強度と審美性が高い保険適応外のCR充填:ダイレクトCRもあります)

 

しかし、強度的な問題で割れるなどのトラブルが出たり歯医者の腕の差がでる治療法でもあります。

 

当院で行ったケースです。

冷たい水がしみる状態で、明らかに前歯にむし歯があります。

冷温、電気歯髄診はすべて正常です。

レントゲン写真ではむし歯が神経まで届いているかもしれません。

診査の結果神経はまだ生きているので神経を残しつつ審美性の回復を狙います。

歯肉が腫れていたため、事前に歯科衛生士による歯磨き指導で歯肉の改善を行いました。

患者さんの協力はとても大切です。

 

Leica Picture

神経に近いケースなのでラバーダムで感染予防しました。

今回は1歯のみ露出しています。

むし歯の穴は通常入り口小さくて、中は広がっています。

今回歯の幅の1/3はやられています。

 

Leica Picture

歯の裏側からむし歯にアプローチする方法もありますが、むし歯を取り残す危険性があることと、すでに表側にむし歯が広がっていることから正攻法で表側からアプローチしています。

案の定、むし歯は神経(歯髄)まで達していました。

露出した歯髄は小さく、すぐに止血できたため直接歯髄覆髄(神経を残す)をおこないました。

Leica Picture

写真を見て歯がたくさん削られた、と感じるでしょう。

むし歯をほっておくと、こんなにも大きくむし歯は広がっているのです。

 

治療直後の写真です。

Leica Picture

 

レジンは2色使用して自然感を出しました。

まだ研磨が甘いので後日研磨しましたが、後遺症としての症状は軽く冷水がしみる程度でした。

 

歯に対する接着剤の進歩とコンポジットレジンの物性の向上により、CRの適応が広がっています。

しかし全てのむし歯にCRが適応ではありません。

 

かみ合わせやむし歯の大きさ、神経が生きているか。などいろいろな要素を考えて治療方法は決定します。むし歯治療の際はかかりつけの先生に説明を受けると良いでしょう。

 

このケースにおける担当

歯科医:田中

歯科衛生士:奥田

1 2 3 4

Pick up contents

ページトップへ