気をつけて!!マウスピース矯正
私が自分の家族にはすすめない、その理由。
千種区の覚王山プライベートデンタルの院長、田中伸尚です。
最近どこの歯科医院でも「マウスピース矯正」「アライナー矯正」「インビザライン」などを導入しています。
多少の違いはありますが、これらまとめて「マウスピース矯正」としましょう。
この「マウスピース矯正」、まるで飲食店で夏恒例の
「冷やし中華はじめました」
のノボリのように歯科医院のHPで見られます。
あるいは一昔前の「タピオカ」や最近では「無人餃子」並の勢いで歯科医院は導入しています。
はたしてなぜ、マウスピース矯正がブレイクしているのでしょうか?
・マウスピース矯正とは?
まず「歯並び」を、光学印象(カメラで撮影して直接デジタル化)する方法と従来どおり歯型をとってそれをスキャンして「デジタル化」します。
いずれも3次元的な歯並びをデジタル化することには代わりはありません。
ネット回線を通じデータは一瞬で矯正会社へ転送されます。
AI解析により理想的な歯並びに近づけるように段階的に歯を動かすマウスピースを設計・制作されます。
それが医院に届けられ患者さんに渡される、という手順。
必要なマウスピースの総数は患者さんの歯並びで異なります。
「これはすごい技術だ!!」
と感動したのは患者さんだけでなく歯科医師も。
矯正の知識がない歯科医師でも器具とソフトを買えば(相当高価)AIに任せきりで矯正治療ができる。
(スタッフに丸投げで全く診ていない医院もあります)
これがマウスピース矯正が全盛となっている大きな理由です。
また、マウスピース矯正の先駆的会社であるインビザラインの特許が切れ(まだ多数特許はありますが)、雨後の筍のように安価なマウスピース矯正を扱う会社が参入していることも今の状況を作っているとも言えるでしょう。
・何が問題か?
AIが最近ではとても優秀であることは皆さん感じていると思います。
しかし矯正の分野におけるパラメーター(変数)はとても多くて現在のAIでは処理しきれていません。
パラメーターというのは数学でいうと方程式のx,y,zなどの変数。御存知の通り変数が多くなればなるほど計算は複雑になります。
具体的なパラメーターとしては、骨の形や密度(レントゲンやCTで診査する)、患者さんの協力度、顎関節の状態、マウスピースの適合度、歯周病の進行度、くいしばりなどです。
人間ですから人と異なるのは当たり前ですよね!!
あくまでも歯並びのスキャンだけで判断しているのが現在のマウスピース矯正。数学で例えれば一次方程式程度。
矯正専門医は経験でこれらを巧みに処理していますが、AIはそれがありません(治療のフィードバックが少ないし)。
結果としてびっくりするほど最初の診断と術後の歯並び・かみ合わせが違っているのです。
よくあるのは、
「前歯だけ噛み合っていて奥歯が噛んでいない!!」
という例です。
これを改善するにはもはや歯を削ってかみ合わせを作るか、矯正専門医による加療が必要です。
・それでもマウスピース矯正をお望みの方へ
マウスピースにより歯を動かすことができます。
利点が多いのは確かです。
しかしそれは矯正治療の一部であり全ての歯並びを治すことはできません。
それを理解している矯正専門医での治療をおすすめいたします。
ちなみにアメリカでは歯科医院に行かずに自宅で自分で歯型をとり矯正装置を送ってもらえる会社も出てきています。
それもかなり安く。
当然結果は自己責任ですが、その程度の技術しか提供できていない日本の歯科医院は半数以上です。
そのうちNHKでマウスピース矯正の問題を取り上げられるようになるのでは?と感じています。
日本歯科矯正学会は警笛を鳴らしています。
治療を考えている方は必ず読んでください!!
このことを十分ご理解の上治療を受けてください。
以上、千種区の覚王山プライベートデンタルの院長、田中伸尚でした。
たなか歯科クリニックの分院として、完全自由診療を行い妥協のない治療を行っています。
ご興味のある方は以下のHPを御覧ください。
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは