被せ物ってなにがある??
皆さんこんにちは!千種区にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
今日は詰め物や被せ物について書いていこうと思います。
詰め物、被せ物の違いは一部を覆うか全部覆うかによって変わります。大きさは、インレー<アンレー<クラウンの順番に覆う範囲が大きくなります。虫歯の範囲により大きさは変わってきます。歯の噛み合わせの山の部分を含まないものはインレーに、一部含む場合はアンレーになります。歯の回りを一周全て削って覆う場合はクラウンになります。また、材質によっても分類です。主に用いられるものとしては、合金、レジン、ゴールド、セラミックがあります。
小さい虫歯の場合、虫歯を削りレジンを削った穴に充填し、修復します。しかし、全てをそれで治せるわけではありません。主に噛む力が強くかかる場合や歯と歯の間が空いており、レジンで形を作るのが困難な場合、形を整えて、型取りし模型上で補綴物を作り、装着します。その際、むし歯が大きく歯の噛み合わせを覆わないといけないような場合、アンレーやクラウンになります。また、虫歯以外にも根の治療を行った場合も被せ物が必要になってきます。
次に被せ物の種類ですが、当院の場合、銀歯、レジン前装冠、メタルボンド、セラミック(e-max、ジルコニア、e-maxジルプレス)があります。それぞれ適応できる部位がある程度決まっております。
銀歯:上下の4番目以降の歯に適応されます。
メリット:保険適応、それなりの強度がある、歯の切削量が少ない
デメリット:見た目が悪い、変色する場合がある、変形しやすい、金属アレルギーのリスクがある
レジン前装冠:上下3〜3番目の歯が保険適応
メリット:保険適応、それなりの強度がある、歯の切削量が比較的少ない
デメリット:レジン部分が吸水し変色し見た目が悪くなっていく、レジン部分が欠けて金属が露出する事がある、変形しやすい、金属アレルギーのリスク
メタルボンド:基本的には上顎が適応
メリット:レジン前装冠に比べたら見た目はいい、切削量が比較的少ない
デメリット:欠けて金属が露出する事がある、変形する事がある、金属アレルギーのリスク、保険適応外
ゴールド:上下の4番目以降の歯に適応されます。
メリット:使っていくうちに金属が伸び歯に馴染む、強度がある、歯の切削量が少ない
デメリット:見た目が悪い、変形する事がある、金属アレルギーがあると使えない、保険適応外
セラミック(e-max、ジルコニア、e-maxジルプレス):基本的には全てに適応可能、硬さは、e-max<ジルコニア、見た目はe-max>ジルコニア。
メリット:見た目が綺麗、ジルコニアは特に硬さが優れている、変色・変形しにくい貴族アレルギーのリスクがない
デメリット:切削量が多い、強くぶつけると欠ける事がある、保険適応外
今回被せ物のメリットデメリットについて大まかに書かせていただきました。またわからない事があればお気軽にお尋ねください。
名古屋市千種区覚王山 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは