歯って溶けるの?酸蝕症とは
千種区のみなさんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
最近は日も伸びて日中は暑くなってきましたね、皆さんも水分塩分をこまめにとってお体を大事にしてください。
今回は食べ物と歯の関係についてお話しします。以前のブログで間食の頻度が多いほど虫歯のリスクが高くなる事をお話しさせていただいたので今回は酸についてお話します。
みなさんは酸蝕症という言葉を聞いたことはありますか?
酸蝕症とは、歯が酸に過剰に触れることによって歯の表面を覆っているエナメル質が化学反応を起こして、分解し溶けてしまっている状態のことを言います。歯の表面のエナメル質が溶けてしまうとその下にある柔らかい象牙質がむき出しになり、食べ物を噛んだり歯磨きをする摩擦でどんどんすり減ってしまいます。
酸蝕症と虫歯はなにが違うのでしょうか?
決定的に違うのは被害の範囲です。虫歯は細菌の出す酸によって歯が溶けて、進行すると穴があいて痛みが出るというような症状があります。そのため、磨き残しがある限られた箇所に起こることが多いです。
一方で酸蝕症は、細菌は関わっていません。酸が過剰に触れた箇所すべてで起こるため広範囲になってきます。酸蝕症にかかった歯は、知覚過敏をおこしたり、深い溝やへこみが目立ってくるなどの症状がみられます。また、酸蝕症の歯に虫歯ができると進行が加速しやすいのは、当然のことでトラブルが複数重なり拡大しやすい病気と言えます。
酸蝕症は以前は特定の職業の職業病でしたが、今は全世代にみられる第3の歯科疾患として注目されています。たとえば、健康に気を使ってお酢を飲む習慣がある方、お仕事疲れで栄養ドリンクを毎日飲む方、スポーツ終わりにスポーツ飲料を飲む方など日常の些細な習慣に酸蝕症のリスクがあります。私も小さい頃から梅干しが好きで、毎日食べる習慣がありますが、これも歯を危険にさらしているといえます。中性のpHが7.0なので、pH5.5以下の酸性度の高い飲食物を習慣的に取り入れている方は特に要注意です。
今回は生活の中に潜む酸のリスク、酸蝕症についてお話ししました。
酸性の飲食物は体にいい物も多いため、日頃から取り入れるようにしている方にとっては驚く内容になってしまったかもしれません。日頃の口腔内のケアをしっかりすることに加え、フッ素を積極的に取り入れて歯を強くするなど対策を整えて向き合っていくことが大切になるでしょう。
千種区覚王山 たなか歯科クリニック
受付・歯科助手 長谷川麻央
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2024年11月25日小児歯科治療の特徴について
- 2024年11月22日モンダミンセミナー
- 2024年11月12日ブリッジについて
- 2024年11月09日インプラントってどんなもの?
- 2024年10月29日歯周病の影響と早期発見の重要性