日本人成人の8割が歯周病!歯周病ってなぜ起こるの?

日本人成人の8割が歯周病!歯周病ってなぜ起こるの?

皆さんこんにちは!千種区 たなか歯科クリニックの島田 実果です。
皆さんは歯周病がなぜ生じるか知っていますか?今回はその原因についてお話ししたいと思います。

歯周病はさまざまな要因で起こり、主に細菌因子、宿主因子、環境因子の3つに分けられます。

1.細菌因子
歯周病は歯垢(プラーク)が主な原因となって引き起こされる感染症です。プラークは歯ぐきの上の部分だけでなく、下の部分にも沈着することもあります。口の中には500種類以上の細菌が生息していると言われています。その中でも歯周病の発症に関与している歯周病原細菌と呼ばれる特定の細菌群(バイオフィルム)が存在し、これらの産み出す細胞傷害物質や病原因子が歯周組織の破壊に作用します。

2.宿主因子
歯周病の発症・進行には細菌因子が大きく作用しています。しかし、細菌因子が存在すれば発症するというわけではなく、それに加えて生体側の感染防御機構などの宿主因子が関与しています。歯周ポケットに歯周病原細菌が定着すると、生体はさまざまな感染防御機構を働かせて細菌感染から身を守ろうとします。歯周組織には、好中球、マクロファージ、リンパ球などの生体細胞が浸潤し、歯周病原細菌の刺激に反応して炎症反応、免疫反応などの生体反応を繰り広げます。こうして引き起こされた過剰な炎症反応や免疫反応が歯ぐきや骨などの歯周組織の破壊を引き起こすことになるのです。

3.環境因子
歯周病は日常生活との関連が強い生活習慣病の1つとされていて、細菌因子、宿主因子の他にも喫煙、ストレス、食生活などの環境因子が大きく影響しています。

①喫煙
喫煙と歯周病との関連を調べた疫学研究から、喫煙者には歯石が多く、深い歯周ポケットが見られ、骨の吸収が大きいことが明らかにされています。喫煙は歯周病最大のリスクファクターであるとされています。

②ストレス
ストレスは免疫系の機能を低下させ歯周病の発症と進行に関係していると考えられます。

③肥満
肥満は多くの生活習慣病のリスクファクターとして認知されていますが、歯周病との関連も報告されています。糖尿病が歯周病を憎悪させることがあり、肥満は2型糖尿病の重要なリスクファクターでもあります。肥満では、脂肪組織から分泌されるTNF-αが過剰に分泌され、これは破骨細胞を活性化させ、骨吸収に影響しているとされています。

このように歯周病は3つの大きな因子が複雑に影響しあって発症・進行する多因子性疾患なのです。
統計によると、日本人の成人した8割以上の人が歯周病になっていると言われていますが、歯周病はある日突然なるものではありません。歯周病は磨いたつもりになっていても、ケアが難しく、自覚症状のないまま進行してしまうため、1番の歯の喪失原因となっています。
歯周病予防には歯科医院での検診をおすすめしています。ぜひ当院へ気軽にご来院ください。

千種区たなか歯科クリニック
島田 実果

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ