マスク生活の天敵、口臭を予防しよう!
千種区の皆さん、こんにちは。
まだまだコロナウイルスや胃腸炎などの感染症が流行っていますね。
そのためマスクが欠かせない毎日ですよね・・・
マスクをするようになってから自分のお口の匂いが気になるようになった方は多いのではないでしょうか?
そこで今回はお口の中の匂いのもとについてお話ししていこうと思います。
不快な口臭の原因として疑われるのは、胃腸よりもまずはお口の病気や汚れです。
①歯周病になっている歯周ポケット
歯周病が進行し、歯と歯ぐきの境目が深くなってできる歯周ポケット。
歯周病になっていると、この中にプラークや歯石の他、歯ぐきの死んだ細胞(老廃物)や血液、細菌の代謝物(排泄物)などが溜まり強い匂いを発します。
歯周ポケットの中のクリーニングは歯医者でしかできません。
②溜まったプラーク
磨き残されて溜まったプラークは、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、匂いの元にもなります。
磨き残しが多いのは、上の歯は奥歯の頬側、下の歯は奥歯の舌側。いずれも頬や舌が邪魔をして歯ブラシが届きにくい場所です。
入れ歯の方は、入れ歯自体のお掃除も欠かせません。
プラークの除去には、毎日のきちんとした歯磨きと定期的な歯科検診を受けましょう。
③被せ物やブリッジと歯ぐきの境目
被せ物と歯ぐきの境目や、ブリッジのポンティック(ダミーの歯)と歯ぐきが接する面もお掃除が行き届いていないことが多く、匂いの元になりやすいです。
デンタルフロスやタフトブラシで清掃するようにしましょう。
④舌の汚れ
舌の汚れである「舌苔」も、匂いの原因です。
舌の表面は一見平坦のようですが、実は非常に微細なひだが無数に存在しています。
これらの突起は「舌乳頭」と呼ばれ、手足の長い絨毯のようになっています。
ここに新陳代謝で剥がれたお口の粘膜の細胞(つまり老廃物)や細菌が付着し、ベットリと厚い層になったものが「舌苔」です。
これ以外にも、進行した虫歯が多数ありしかもそれを放置している場合や、歯の根の先端に病変ができた場合などお口の中の匂いも様々です。
お口のケアに熱心な人でも、意外に忘れていることが多いのが舌のお掃除。
舌の汚れである舌苔は、口臭の原因でも最たるものの一つです。
そこで、最後に舌のお掃除のポイントについてお話ししていきます。
①舌を傷つけないよう、柔らかめの毛のブラシを使いましょう。
②舌の奥から手前に、力を入れずに表面をなぞるようにブラシを動かします。
③唾液を介して舌の汚れがお口の中に広がるので、できれば1回みがくごとにブラシとお口をすすぎましょう。
④舌はデリケートなため、磨きすぎには注意しましょう。
いかがでしたか?
これからもマスク生活が続きますが、皆さん一緒に乗り越えていきましょう。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは