プラークとは?

プラークとは?

こんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの冨里です。
今回は、お口の健康にとってとても大切な「プラーク」についてお話しさせていただきます!
歯科医院でよく耳にする言葉かもしれませんが、プラークがどのようなものなのか、
またどうやって予防するのかについて詳しくご紹介します。

プラークとは、歯の表面に付着する細菌のかたまりで、白くて粘着性のある薄い膜のようなものです。
食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして、口の中の細菌が繁殖し、時間が経つことで歯にこびりつきます。
このプラークが蓄積すると、歯周病や虫歯など、さまざまな口腔トラブルを引き起こす原因となります。

朝起きたとき、口の中がネバネバしていると感じたことはありませんか?それはまさに
プラークが形成されているサインです。寝ている間に唾液の分泌が減少し、プラークが付着しやすくなるからです。
プラークは放置すると、どんどん硬化して「歯石」になり、歯ブラシでは取り除くことできなくなります。
歯石ができる前にプラークをしっかりと取り除くことが、虫歯や歯周病を防ぐために非常に重要です。

虫歯は、プラークに含まれる細菌が糖分を分解し、酸を産生することによって引き起こされます。
その酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を進行させてしまうのです。
一度進行した虫歯は痛みを伴うこともあり、治療が必要になります。

また、プラークに含まれる細菌は歯茎にも悪影響を与えます。歯茎に炎症を起こし、歯周病が進行すると、
最終的には歯を支えている骨が溶けてしまうこともあります。
このように、プラークが原因で口腔内の健康が損なわれてしまうのです。

では、プラークを予防するためにはどのような対策を取れば良いのでしょうか?
以下のポイントを意識することで、効果的にプラークの蓄積を防ぐことができます。

1. こまめな歯磨き
毎日の歯磨きが最も大切です。食後や寝る前に歯を磨くことを習慣にしましょう。
特に、寝る前の歯磨きは重要です。寝ている間に口の中の細菌が増えるため、
寝る前にきれいに歯を磨いておくことで、プラークの形成を抑えることができます。

2. フロスや歯間ブラシの使用
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の細かい部分まで十分に磨けないことがあります。
そのため、フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間のプラークをしっかりと取り除くことが大切です。
これにより、歯周病の予防にもつながります。

3. 食生活の改善
食べ物の選び方も、プラークの形成に影響を与えます。特に甘いものや酸性の飲み物は、プラークを作りやすくします。
食後は歯を磨けない場合でも、口をすすぐだけでもプラークの予防になります。
また、野菜やフルーツなど、噛むことで唾液が分泌され、歯を守る効果があります。

4. 定期的な歯科医院でのチェック
定期的に歯科医院でプロフェッショナルなクリーニングを受けることも大切です。
歯科衛生士によるスケーリングで、歯石やプラークを取り除いてもらうことができます。
虫歯や歯周病の早期発見にもつながりますので、定期的なチェックをお勧めします。

いかがでしたか?プラークは歯の健康を脅かす原因となる存在ですが、
毎日のケアをきちんと行うことで防ぐことができます。今日から意識して歯を大切にしてみてくださいね。
健康な歯を保つために、今日からできることを少しずつ始めていきましょう!(^^

名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 冨里

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ