タバコと歯周病の関係性について

タバコと歯周病の関係性について

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。暑い日も続き、そろそろ夏も本番に近づいてきましたね!
みなさん、口は体の中で最初に喫煙の影響を受ける部分であること知っていますか?
今回はタバコと歯周病の関係性についてお話ししたいと思います。

〇喫煙が口腔内に与える影響
喫煙者は歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことが分かっています。また、喫煙者への歯周病の治療効果は低く、治療後の治りが悪くなってしまいます。
みなさんは、喫煙者が歯周病にかかるリスクはどれぐらいか知っていますか?喫煙者の歯周病にかかる危険は1日に10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、歯周病が重症化しやすくなってしまいます。しかし、禁煙すると歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり治療効果が上がります。

みなさんはなぜタバコがお口の健康に悪いと言われているのか知っていますか?
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれ、そのうち発癌物質などの有害物質は200~300種類含まれていると言われています。その中でもタバコの三大有害物質である「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」が口腔内にどのような影響を及ぼすのかをお話しします!

「ニコチン」はタバコへの依存性を高める物質で、禁煙をしようと思っていてもなかなかやめられないのはこれが原因です。ニコチンには血管を収縮させる作用があるので、栄養素・酸素・血液が流れにくくなり、メラニン色素沈着によって歯茎が黒ずむことがあります。また、血行が悪くなり歯茎が炎症を起こしても歯茎からの出血や腫れが起こりにくくなるため、歯周病になっていることに気づかないことが多くなります。治療を始めても歯茎の治りが悪く、タバコを吸っていない人に比べて治療の効果が得にくくなってしまいます。

「タール」は歯の表面に付着するヤニとして知られていて、粘着性が高く、水にほとんど溶けないため歯の表面や気管、肺に沈着すると体外に排出されにくくなってしまいます。
タールが歯の表面に付着することで、歯周病の原因となる歯石がつきやすくなるため、症状が進行しやすくなります。

「一酸化炭素」は血液中のヘモグロビンと結合しやすい性質のため、急激に摂取した場合血液が十分な酸素を運搬することができなくなって酸欠状態になります。
みなさん、歯周病菌は酸素が嫌いということを知っていますか?血液循環が悪化して歯茎に十分な酸素がいきわたらなくなると、歯周病菌の生きやすい環境を作ってしまい、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。細菌が産生する毒素は歯周ポケットをさらに深めるとともに歯を支える骨を溶かし、進行すると歯がぐらぐらするようになり、さらに進むと歯が失われてしまいます。

〇禁煙の効果
タバコをやめるとすぐに歯周組織に良い影響が現れます。数日後には歯茎の血流量が増えるほか、炎症に伴い歯肉溝から分泌される浸出液が減少しはじめます。それにより歯周病治療を行った後に治癒が見られるようになり、歯周組織の破壊を抑えることができます。さらに、禁煙1年後くらいから歯の損失リスクが低下し始め、10年以上たつと非喫煙者と同レベルにまで回復します。
このように、禁煙することで確実に歯周病のリスクを下げることができます。
みなさん、タバコと歯周病には深い関係があることが分かりましたか?
身体とお口の健康のために、是非禁煙を始めてみてくださいね!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 関谷

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ