よく噛んで食べていますか?
みなさんこんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢紗希です。
7月に入りましたが、梅雨ですのでやはり雨が多いですね。湿気が多くなんだか過ごしにくい季節ですが
みなさまお元気でしょうか?
さて、今日は“咀嚼”についてのお話をしていきたいと思います。
そもそも咀嚼とは何か?というところですが、お口の中に食べ物を取り入れた後、歯・顎・舌・筋肉の働き
によって食べ物を砕き、すりつぶし、唾液と混ぜ、飲み込みやすい食塊にする一連の働きのことを言いま
す。そして咀嚼することによって味わうことができるのです!
ではなぜ咀嚼をするのでしょうか?それは、食べ物の消化・吸収を助け、生命維持に必要な栄養素を
摂取するためです。しかし、噛む必要のない液状の経腸栄養剤の摂取だけでは健康を維持できません!
「よく噛むこと」は心と体の健康を維持するのに効果があり、生涯にわたり健康で生きがいのある生活を
送るための基本となる必要な行為なのです!
「よく噛むこと」のメリットはたくさんあります。
・栄養素の吸収を助ける
・胃腸の働きを促進する
・食べ物本来の味がわかり、美味しく味わえる
・顎の骨や咀嚼に必要な筋肉に刺激を与え、正常な成長・発育を促進させる
→幼児期から小児期によく噛ませないと、後から生えてくる永久歯のスペースが確保できず、
歯並びに影響を与えてしまいます。歯並びが悪いと虫歯・歯周病・顎関節症を発症させる原因になって
しまうのです!
・唾液の分泌を促進する
・肥満の予防
→わたしたちは空腹感や満腹感は胃や腸ではなく、脳にある空腹中枢と満腹中枢で感知しています。
よく噛んで食べると満腹中枢が刺激され、食べ物の摂取量が少なくなり、インスリンの分泌も
低下します。よく噛んで食べることは、摂食量の減少→肥満予防→生活習慣予防に繋がるのです!
・脳の活性化
→よく噛んで食べることは、脳血流量を増加させ、脳を活性化します。運転中にガムを噛んで眠気を
防止したり、スポーツ選手が集中力を高めるためにガムを噛んでいるのは良い例です。
このように、よく噛むことのメリットはたくさんあります。わたしは早食いで、ついついあまり噛まずに
飲み込んでしまうので気をつけようと思いました!(笑)
また年齢を重ね、高齢になると歯を失う本数が多くなります。そのため入れ歯が使われますが、
噛む力はだいたい4分の1に低下し、食感も悪くなってしまいます。噛むことはもちろん大切ですが、
その前にしっかり噛める歯(=ご自身の歯)を少しでも多く残すこともとても重要なことなのです!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 肆矢紗希
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは