2017年06月28日
スタッフブログ
歯磨きの歴史
みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。
ここ最近は雨の日が続いており、蒸し暑さを感じることが多くなりました。
体調管理には気をつけていきたいですね。
さて、今日は私たちが毎日している歯磨きの歴史についてお話しようと思います。
歯磨きの始まりはおよそ1万年前と言われています。
この時代は歯磨きというよりも、歯と歯の間に挟まった食べ物を取ることが目的で、草や小枝を使っていたそうです。
紀元前5千年頃には、麻の繊維を指に巻いて歯の清掃をしていたと言われています。
紀元前6世紀頃には、お釈迦様が仏教とともに日本に「歯木」を伝えたそうです。これは歯ブラシの原型とも言われていて、木の枝の先を毛のように広げて使っていました。現在でも、インドやアフリカでは使われているそうです。
はるか昔から歯磨きの習慣があったとは驚きですね。
私たちの昔の人々の習慣を受け継ぎ、しっかりとケアをして歯を健康に保っていきたいですね!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは
- 2025年03月17日抜いた方がよい親知らず or 抜かなくてもよい親知らず