2017年05月10日
スタッフブログ
銀歯の特徴、ご存知ですか?
皆さま、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・TCの石原麗華です。
長いようで一瞬だったゴールデンウィークが終わってしまいましたね。みなさんはどこかにおでかけされましたか?私はせっかくの休みに体調を崩し、ほとんどお家で過ごすゴールデンウィークとなってしまいました。是非みなさんの楽しいゴールデンウィークのお話聞かせてくださいね☆
さて、今日は被せ物のお話です。皆さん、歯医者さんで被せ物の詳しい説明は聞いたことがありますか?今、被せ物にも色々種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。当院では被せ物を作る前に、しっかりと被せ物をご説明させていただき、患者様が選ばれた材質で治療をすすめていくようにしています。
その被せ物の中でも、今日は保険適用の銀歯のお話をさせていただきます。銀歯は、『金銀パラジウム合金』という、色んな銀を集めて作られた合金になります。メリットとしては、まず保険が利く材質なので、自費のものと比べて患者様の価格負担が少なくて済みます。そして、金属なので硬く、強い力に耐える力はあります。逆にデメリットとしては、まず健康面での問題で、お口の中でイオン化した銀が溶け出し、金属アレルギーの原因になりうるといわれています。そして、それが見える形として、歯肉や頬の内側等に黒っぽい色がつくこともあります。(これをメタルタトゥーといいます。)そして、やはり耐久性という面でも、歯と被せ物の間に隙間が生まれやすく、そこから虫歯菌が入ってしまうと、また被せ物の下が虫歯になってしまうリスクがあります。
このような特徴を知らず、価格の面だけで銀歯を選ばれていた方も多いのではないでしょうか。私もきっとこの業界に入っていなければ、銀歯を選択していたと思います。しかし、今であれば、自分にはもちろん、家族にも絶対銀歯は入れさせたくありません。患者様皆さんにも、末永く美味しい食事を取れる喜びや、お口を大きく開けて笑える幸せを守っていって欲しいので、被せ物を選ぶ際には慎重に選んでいただければと思います。
被せ物のお話に関しては、私たちトリートメントコーディネーター(TC)がご相談に乗らせていただきますので、是非お気軽にお声掛けください。

千種区たなか歯科クリニック
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・TCの石原麗華です。
長いようで一瞬だったゴールデンウィークが終わってしまいましたね。みなさんはどこかにおでかけされましたか?私はせっかくの休みに体調を崩し、ほとんどお家で過ごすゴールデンウィークとなってしまいました。是非みなさんの楽しいゴールデンウィークのお話聞かせてくださいね☆
さて、今日は被せ物のお話です。皆さん、歯医者さんで被せ物の詳しい説明は聞いたことがありますか?今、被せ物にも色々種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。当院では被せ物を作る前に、しっかりと被せ物をご説明させていただき、患者様が選ばれた材質で治療をすすめていくようにしています。
その被せ物の中でも、今日は保険適用の銀歯のお話をさせていただきます。銀歯は、『金銀パラジウム合金』という、色んな銀を集めて作られた合金になります。メリットとしては、まず保険が利く材質なので、自費のものと比べて患者様の価格負担が少なくて済みます。そして、金属なので硬く、強い力に耐える力はあります。逆にデメリットとしては、まず健康面での問題で、お口の中でイオン化した銀が溶け出し、金属アレルギーの原因になりうるといわれています。そして、それが見える形として、歯肉や頬の内側等に黒っぽい色がつくこともあります。(これをメタルタトゥーといいます。)そして、やはり耐久性という面でも、歯と被せ物の間に隙間が生まれやすく、そこから虫歯菌が入ってしまうと、また被せ物の下が虫歯になってしまうリスクがあります。
このような特徴を知らず、価格の面だけで銀歯を選ばれていた方も多いのではないでしょうか。私もきっとこの業界に入っていなければ、銀歯を選択していたと思います。しかし、今であれば、自分にはもちろん、家族にも絶対銀歯は入れさせたくありません。患者様皆さんにも、末永く美味しい食事を取れる喜びや、お口を大きく開けて笑える幸せを守っていって欲しいので、被せ物を選ぶ際には慎重に選んでいただければと思います。
被せ物のお話に関しては、私たちトリートメントコーディネーター(TC)がご相談に乗らせていただきますので、是非お気軽にお声掛けください。

千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・TC 石原麗華
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは