2016年12月07日
スタッフブログ
糸ようじの使用方法
皆様こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士 山井知美です。
今回は糸ようじの使用方法についてお話しさせていただきます。
糸ようじは歯と歯の間に挟まった物をとるためのものではなく、歯の側面に付着しているプラーク(歯垢)をとるための清掃用具です。
歯と歯の間にただ通すだけの使い方ではプラークを落とすことは難しいです。歯の側面に糸の部分をあてながらこすることでプラークを落とすことができます。こする回数も大切で2、3回ではプラークが残ってしまうので最低10回ぐらいはこすっていただきたいです。
糸ようじを1週間に3回とか1日おきに使用する方もいらっしゃいますが毎日行わないと効果が残念ながらでません。なるべく夜に使うことと歯ブラシを使用する前に使うことが1番効果的です。
もう1つ糸ようじを使用する際に行ってほしいのは『歯茎の中』まで糸ようじをいれてお掃除してほしいのです。歯茎の中までお掃除することで歯茎の炎症は改善されます。いつまでもご自身の歯でお食事できるように毎日糸ようじを使う習慣をつけましょう。
何かご不明な点がございましたらいつでもお問い合わせください
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 山井知美
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは