象牙質知覚過敏症
みなさんこんにちは。
千種区たなか歯科クリニックの歯科医師 飯嶋晴弥です。
5月になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
4月から新生活が始まった方は慣れない環境でお疲れだと思います。
一般的に言われる「五月病」というのも4月に入社した人や、入学した人によくある精神的な疲れらしいです。
私の場合は新生活が始まったときは、ゴールデンウィーク前に風邪をひき、体調を崩した覚えがあります。適度に遊びしっかり休んでゴールデンウィークを満喫しましょう。
そして今日は知覚過敏についてお話ししたいと思います。
歯科医院に来院される患者様の中には「しみる」という症状の方が多くいらっしゃいます。
しかし、ただしみるという症状でも、様々な種類があります。
冷たいものがしみる、熱いものがしみる、歯ブラシのときにしみる、食べ物を食べるとしみる、などなど。
しみる原因としては、大きく分けて2種類あります。
ひとつが「知覚過敏」もうひとつが「虫歯」です。
知覚過敏についてですが、虫歯や歯の神経に炎症がありません。
神経に炎症がない場合、多くは原因がなくなった時点で痛みはすぐ治まります。
例えば、冷たいものを口に含み、飲み込んだらすぐ治まる、ということです。歯髄に炎症がある場合は数十秒痛みが持続するのが特徴です。
歯は表層から「エナメル質(根はセメント質)」→「象牙質」→「歯髄(神経・血管)」という構造になっています。ではどういうときに象牙質に刺激が伝わるのかというと、
① 経年的に歯茎が下がってきて歯の根っこが露出してきたとき。
② 歯ブラシの圧が強く、エナメル質が磨耗してきたとき。
③ 歯ぎしりなどでエナメル質が欠けてきたとき。
④ 歯のすり減り。
⑤ 歯に亀裂や破折。
⑥ 酸性物により歯が溶ける。
⑦ エナメル質があっても象牙質まで刺激が伝わるくらい冷えた物など。
などの理由が挙げられ、予防が難しいです。
次に治療法についてです。
多くの場合、知覚過敏を抑制する薬剤を塗布したり、露出した象牙質を歯科材料で覆い、塞ぐことをします。
塗り薬を塗るだけで本当に良くなるのか?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
ただ、この薬剤は歯の表面でハイドロキシアパタイトという結晶に転化することにより歯髄への細かな通り道(象牙細管)を塞いでくれるのです。
これからの時期、気温もあたたかくなって冷えた飲み物や、アイス、かき氷など食べる機会が増えてくると思います。ただ、これらは健康な歯でもおこりうることなので気になるようならお気軽にご相談ください。
名古屋市千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 飯嶋晴弥
歯の供養祭
こんにちは(^^)♪
たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
近頃日中は汗ばむほどの陽気ですね!
今週の木曜日に院内での勉強会後、
とてもいい天気でお散歩日和でした。
みなさん日泰寺では『歯の供養祭』
愛知県保険医協会歯科部会は、
長年、体の一部として黙々と働いてくれた歯に感謝するとともに、
私も祖母の使わなくなった入れ歯を今年は持って供養祭に行ってみ
私の祖母は入れ歯だったのですが、
「8020(ハチマルニマル)運動」とは、1989年(
祖父は今でも何でもよく食べていてとても健康です!
口から食べること、噛むことにはたくさんの効果があります。
ものを噛むことは口の中をきれにします。
ゆっくりとしっかり噛むことが生活習慣病の予防にも繋がります。
そして、口を動かしてしっかり噛むことで脳の血流が良くなり、
しっかり噛んで食べることがいつまでも若く入られる秘訣だと思い
みなさんがいつまでも若々しく元気でいられるようにお手伝いして
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
歯周病について
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢です。
今日は歯周病についてお話していきます。
ではまず、みなさん歯周病とはどういうものなのか、ご存知でしょうか?
耳にはするけどよく知らない…という方も少なくないと思います。
現在日本人の約8割の人が歯周病と言われているくらい、多くの方が罹患しているのが現状です。
そもそも歯というのは、歯槽骨という骨によって支えられています。一見、歯ぐきに支えられているように見えますが、実は歯ぐきの下に、この歯槽骨があるのです。
歯肉炎という言葉を一度は耳にしたことがあると思いますが、これは炎症が歯ぐきだけに及んでいる状態です。歯肉炎は歯ぐきが腫れていたり、赤くなっていたり、歯磨きの時に出血してきたりします。
そして歯周病というのが、炎症が歯ぐきだけではなくさらにその下の歯槽骨(歯を支えている骨)にまで及んで骨が溶けてしまっている状態のことをいうのです。歯肉炎が悪化すると歯周病になってしまうのです。全ての歯肉炎が歯周病になるわけではありませんが、歯周病の方は全て歯肉炎から悪化した状態といえます。
歯肉炎、歯周病の違いはなんとなくわかりましたか?
これら歯肉炎、歯周病を予防するにはどうしたらよいのか。
最大の原因であるプラーク(歯垢)をできるだけ除去、あるいは少量に抑えることが必要になってきます。これを「プラークコントロール」と呼ぶのですが、プラークコントロールをするにはやはり歯磨きが一番です!!(プラークは虫歯も引き起こしてしまいます!)
歯肉炎の場合は歯磨きを念入りに行うことで治ることがほとんどです。しかし歯周病で歯槽骨が溶けてしまうともとに戻ることはありません。これ以上進行しないように食い止めることが重要です。それにはやはり、普段の歯磨きが欠かせません。
なので私たち歯科衛生士は、歯肉炎・歯周病予防、そして虫歯予防にもなる歯磨き指導に力を入れています!毎日しっかり磨いているつもりであっても、磨けているかはわからないですよね。染め出し剤を使って、どこにプラークがついているのか目で確認します。
すると”意外と磨き残ししていた!”なんてことはよくあることです。人によって磨き方の癖があったり、磨き残しのしやすい場所などもあるので、磨き方や赤く染まってきたところを見ながら歯科衛生士が正しい磨き方をお伝えしていきます。
というのが歯周病のお話になります。
そして次回のブログ投稿のときにはもう少し歯周病の深いお話をしていきますね!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
肆矢紗希
たなか歯科の休日
みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の小栗です。
最近どんどん気温が上がって、昼間は暑いくらいになりましたね!
半袖のお子様もよく見かけるようになってきました(^^)
花粉もまだまだ辛い時期ではありますが、気温の変化に体調も崩さないように気をつけたいところですね!
今日は休日のたなか歯科クリニックをちょっとだけ皆さんにお見せしたいと思います!
今週の木曜日の休診日にわたしはセミナーのレポートをするためにたなか歯科を訪れました!
・・・するとなんだか賑やか!
朝から練習や育成、自分の使う道具のメンテナンスをしに10人ものスタッフが来ていました(^^)
ドクターの方々は根っこの治療の練習をしていました!
治療の時に使う拡大鏡というメガネをつけて細かく手を動かしていました。
歯科衛生士は歯石取りの練習や、スケーラー(歯石をとる道具)の刃を研いだりして練習に加え、自分の道具のメンテナンスをしています。
休日ではありますが自分のスキルアップのために時間を費やして練習をしたりトレーニングをするスタッフ、育成のために休日も付き合ってくれる先輩、とても素敵な医院だなと思いました。
そんな私ですが、この日は指のトレーニングをしました。
何かのおまじないか?とも思えるこの写真・・・
実は先週の日曜日、わたしは先輩が通っていたJokanスクールという歯科衛生士の卒後研修グループに入校しました。ここは技術、知識、それと人間力を学び、歯科衛生士として、一人の人間として成長する場です。全国から約30人の歯科衛生士さんたちが集まって、1年間勉強をします。
初日である先週の日曜日は、スケーラー(歯石を取る道具)の把持の仕方について教えていただきました。歯石を取るには把持力が大切で、これには指の力が必要です。
そこで教えていただいたトレーニングが先ほどわたしがやっていた指トレです。
毎日やっていると指が痛くなったり腕の筋が少し痛かったりとまだ指に力が付いていないことを実感します。
そのほかにも医療機関で大切な感染予防対策の授業や、道具についての授業を受けました。
また、来月大阪にて、スクールがあります!
1年後先輩のようになっていられるように日々トレーニングに励んでいきたいです(^^)
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
小栗 沙紀
ウォーキングブリーチホワイトニング
皆さんこんにちは。
千種区 たなか歯科クリニックの歯科医師 三井誠です。
本日はウォーキングブリーチホワイトニングについてお話します。
先日施術を受けていただいた患者様の状態がとても綺麗になりましたので、報告も兼ねて書かせて頂きます。
術前
術後
ホワイトニングというと一般的に2種類になります。
一つ目はマウスピースを作成し、薬液を患者様自身でいれて頂くタイプのホームホワイトニング
二つ目は歯科医院にて我々が薬液を塗ってひかりを当てるオフィスホワイトニング
この2つが良く耳にするホワイトニングです。
ではウォーキングブリーチホワイトニングとはなにか。
文字の通り【歩きながら脱色する】ホワイトニングです。
???と思う方がほとんどかとは思います。
このホワイトニングは歯の中に薬液をいれて過ぎしてもらい、ホワイトニングが終わったら薬液を取り出すと言うものです。
話だけ聞いていると怖いですよね。
歯の中なんて怖すぎますね。薬液を入れるために穴を開ける必要もありますし。
なので、このホワイトニングは歯の神経を失ってしまった方が対象となります。
失ってしまう理由としてはさまざまです。
例えば、虫歯による感染症で失うこともあります。
事故などの外傷によるものもあるでしょう。
神経を失ってしまった歯は暗く変色することがあります。
他の歯はキレイなのに神経の処置をした歯だけが色が暗い。
そんな方がウォーキングブリーチホワイトニングの対象です。
神経が無くなってしまった歯を白くするにはこのホワイトニングの他にクラウンと言う被せ物をすることが方法として挙げられますが、歯を削る必要が出てきます。
なので、歯質がたくさん残っていて樹脂などの充填で強度が十分得られるような場合はこのウォーキングブリーチホワイトニングが非常に有効となる事があります。
ただもう一つ条件としては
根尖病変がないこと【根っこの先に病変がレントゲンで確認されないこと】
根管治療が緊密に行われていること
この2つは必須条件となりますので、人によっては根管治療からやり直していく必要があります。
何故かと言うと、このウォーキングブリーチホワイトニングで使う薬剤である
過酸化水素、過酸化尿素の混合物は漂白反応の過程でガスが発生します。
根管治療が緊密でないとそのガスが根の先にプレッシャーを与え痛みが出てしまいます。
ご興味のある方はいつでもご相談下さい。
一人ひとりに合った提案をさせて頂きます。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠