医院ブログ

いろいろな麻酔

皆様こんにちは。たなか歯科クリニック歯科医師の三輪万里子です。
先週に引き続き、本日も私がブログを書かせてもらいますね♪

さて今日は歯医者さんで治療をされた方ならほとんどのかたが経験されたことがある麻酔についてのお話をしようと思います。
当院では3つの種類の麻酔の方法を行っています。
表面麻酔、局所麻酔、伝達麻酔です。
では1つづつ説明していきますね。
(表面麻酔)
表面麻酔は歯ぐきの粘膜に塗り、麻酔の針を刺す時のチクっとした痛みを和らげるためのものになります。
またお口の型取りを行う時の嘔吐反射を防ぐために、口蓋やのどにつける場合もあります。
これははじめのうちはピリピリした痛みがすこしありますが1分くらいしたらおさまってきます。
(局所麻酔)
治療をするところにだけ効かせる麻酔になります。
基本的には歯ぐきに打ちますが症例によっては、歯の周りを覆っている膜(歯根膜)や骨(歯槽骨)に打つ場合もあります。
歯医者さんで一番よく使われている麻酔ですね。
(伝達麻酔)
この麻酔は顎の奥に注射をし、広範囲にしっかり効かせるための麻酔です。
顎の骨のなかを通っている太い神経に麻酔を効かせるようにします。
この太い神経は口のなかを広範囲に司っているので、歯だけでなく唇や舌までしびれてきます。
また麻酔の効いている時間も5〜6時間くらいと長めにしびれが続きます。
これは下の奥歯の治療に使われることが多いですね。

そしてどの種類の麻酔でも共通の注意事項があります。
それは麻酔を打ったあと唇や舌がしびれながらの帰宅になるので、その時に謝って口腔内を噛んでしまうことです。
麻酔が効いている間はお口の中の感覚がないため噛んでしまっても気づかないのですが、消えてから痛みがでたり口の中が血だらけになっていることに気づくということがあるので注意が必要です。
またお子様の場合は、お口の中が麻痺していてゴムのような感覚になっているのでおもしろがって、触ったり、わざと噛んだり吸ったりする子がいます。
麻酔が切れたあとに腫れて痛んだりするので、保護者のかたが麻酔が切れるまでしっかり見てていただく必要があります。

当院ではなるべく痛みの少ない麻酔の打ち方を行っていますが、もし不安なことなどがあったらなんでも聞いてきださいね♪

たなか歯科クリニック 歯科医師 三輪万里子

年齢に応じたブラッシング

皆様こんにちは。たなか歯科クリニック歯科医師の三輪万里子です。
もうすぐ4月ですね。入社式や入学式など新しい場所での生活をスタートさせる方が多くいる季節ですね。
たなか歯科クリニックにも4月から新しいスタッフが入社するので楽しみです!

さて今日はお子様への歯ブラシの仕方についてのお話をしたいと思います。
歯ブラシは3歳をすぎるとお子様自身でおこなえるようになりますが、奥歯まで届いていなかったり、同じところに当てているだけだったりと十分には磨けていないんです。。
そこでお父様、お母様に行っていただく仕上げ磨きが大切になってきます。
まず歯ブラシの選択についてです。
ちいさなお子様は歯ブラシを噛んで毛先を開かせてしまうことが多いため、仕上げ磨き用の歯ブラシは別で用意するのがよいでしょう。
大きさは小さめで、柄が長いものが使いやすいです。
仕上げ磨きの仕方はお子様の年齢、口腔内状態によって変えていく必要があります。
(0~1歳)
保護者の方がガーゼを指に巻き、ぬるま湯に浸して乳前歯をふきます。
ガーゼでなく綿棒でも大丈夫です。また徐々に歯ブラシの使用にも慣れされるようにするとよいでしょう。
(1~3歳)
保護者の方が正座をし。お子様の頭を膝の上に置き、歯ブラシで磨くようにします。
この体制だとお子様の上の歯も下の歯もよく見ることができます。
(3~5歳)
お子様自身で歯磨きをさせる習慣を身に着けさせます。
夜寝る前の歯ブラシが効果的で仕上げ磨きもこの時に行うとよいでしょう。
(5~8歳)
萌出中の永久歯、特に第一大臼歯(6歳臼歯)の磨き方を重視するようにします。
完全に生えきっていない第一大臼歯は、歯ブラシを口角が広がるように斜め45度の角度でいれ、ヘッド先端の毛先でかき出すように磨くとよいです。
(8~15歳)
お子様自身に任せることが多いですが、まだ管理は必要です。
歯だけでなく歯肉に対するブラッシングも行うとよいでしょう。

また歯磨き粉についてですが、フッ素が入っているものは虫歯予防効果が高いので、歯ブラシをするときに併用するのがよいでしょう。
ただし付けすぎると、泡立ちだけよくなり磨けた気になってしまうので、付けすぎには注意です。
このようにお子様の年齢によって、仕上げ磨きの仕方を変えていき、虫歯のないお口にしてあげましょう♪


たなか歯科クリニック 歯科医師 三輪万里子

意外と知られていない抗生物質の意味

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。

一週間ほど前、私の息子が風邪をひいてしまいました。
私も息子からうつされてしまい、症状はだいぶ落ち着いたものの、声はガラガラのままです。
ここ数日間は、薬漬けの日々でした。

薬を飲みながら、ふと思いました。今は実にたくさんの薬があるなと。
咳・痰を抑える薬に、鼻水を和らげる薬、熱を下げる薬、胃腸を整える薬、細菌を殺す薬。
風邪にかかっただけでも、何種類も薬があり、諸症状に対応してくれます。

本日のブログでは、それらの薬の一つ、歯科でもよく使われる「細菌を殺す薬」である抗菌薬についてお話ししたいと思います。

まず、抗菌薬と抗生物質の違いについてお話ししたいと思います。この二つは、概ね同じものではありますが、正確には異なるものです。

抗菌薬は、病原微生物に対して強い親和性を持つ薬剤を投与して、細菌を死滅または増殖を抑えるものです。
抗菌薬には、化学合成によるもの、微生物が産生するもの、微生物が産生したものに化学的に色をつけたものがあります。
このうち、微生物が産生したものを特に抗生物質と呼びます。

つまり、抗生物質は抗菌薬の一部でしかないわけです。
江戸時代にタイムスリップした脳外科医の南方仁を主人公にしていたドラマ「JIN-仁-」の中でもフォーカスされたペニシリンは、微生物が作るので抗生物質であり、また勿論、抗菌薬でもあります。
がしかし、人工的に作られた抗菌薬の場合、抗生物質ではないので、抗菌薬と抗生物質は使い分ける必要があるのです。

抗菌薬には、非常にたくさんの種類があります。βラクタム系、マクロライド系、ニューキノロン系、グリコペプチド系、テトラサイクリン系、アミノグリコシド系。
ざっとあげるだけでもこんなにあります。

上三つがよく使われる抗菌薬とされますが、歯科では、βラクタム系のフロモックス、マクロライド系のアジスロマイシンがよく使われます。

抗菌薬は、作用機序が異なり、また肝臓で排出されるか、腎臓で排出されるかといった違いもあるので、これらを考えた上で私たちは処方をしています。

また、抗菌薬は、ウイルス感染には全く効きません。
ウイルス感染には、抗ウイルス薬で対応するのですが、全てのウイルスを制覇しているわけではなく、これからも開発が必要です。

現在、非常にたくさんの薬があります。
薬は有意義なものである一方、使い方を間違えれば毒にもなります。
用法容量は守って正しく使いましょう。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

口の中にできものができた!

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。

先日、私の身内から突然連絡がありました。朝起きたら、口の中にできものができており、悪いものではないか不安なので診て欲しいという内容でした。

できものができた経緯と症状を聞き、実際に診てみると、悪性のものではなく、粘液嚢胞と呼ばれる唾液が溜まってできた袋である可能性が高いように思われました。

経過をみるように伝え、また口腔外科を紹介することにしました。

最近、メディアでも口腔癌に注目が浴びるようになり、口の中のできものについて、関心が増しつつあるように思われます。

そこで本日のブログでは、口腔癌のことについてお話ししたいと思います。

突然ではありますが、皆様は、口腔癌って、全ての癌のどのくらいの割合を占めると思いますか。

実は、全癌に対する口腔癌の割合は、1〜3%と言われています。この数字を聞くと意外にも少ないなと感じる方がみえるのではないでしょうか。

また、部位別の口腔癌の中で、一番多いとされるのは、舌癌(約60%)であり、次に歯肉癌(約20%)と続きます。唇にできる癌は非常に少なく、約1%と言われます。

年齢層としては、40代〜70代に好発する傾向があり、若年者の口腔癌は珍しいとされます。

それでは、もし口の中にできものを見つけた時、癌か癌じゃないかはどのように判断すれば良いのでしょうか。

まず、癌の場合は、病変の境目が分かりづらく、表面がえぐれるような見た目であることが多いです。さらに病変の周囲が硬くなっていることもあるため、これも診断の一助となります。
加えて、癌は大きくなるスピードが良性のものに比べて早いので、どんどん大きくなってきていたら、少し注意すべきかもしれません。

一方、良性のできものである場合は、病変の境目がはっきり分かり、膨らんでいることが多いです。また、急に大きくなることは珍しいです。

しかし、あくまでこれらの所見は、判断材料の一部です。できものを見つけたら、一度医療機関を受診することをお勧めします。

必要以上に不安に思う必要はありませんが、「悪いものではないですね」と評価を受けることは、有意義であると私は思います。
この意味でも歯科の定期検診は、重要なのかもしれませんね。

その際は、見つけた日にちと大きさをメモっておき、受診した際に、痛みがあるかなどの症状とともに伝えると良いでしょう。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

治療の選択

こんにちは。たなか歯科クリニックの三輪万里子です。
本日も私がブログ投稿しますね♪

さていきなりですが皆様は歯を失う原因はなにが一番多いか知っていますか?
今歯を失う原因として最も多いのは歯周病であり、その次が歯の破折です。
歯を失わないように予防と治療をするのが一番良いですし、私たちもなるべく残そうと歯の保存療法を行っていますが、
どうしても歯を保存できない場合もあり、止むを得ず抜歯になるケースもあります。
今回は抜歯になった後の治療の選択についてのお話しをしていきたいと思います。

歯を取るとそこで物がかめなくなってしまったり、周りの歯が動いてきてしまったりするので何かで補う必要がありますよね。
欠損したところを補う治療はブリッジ、部分入れ歯、インプラントの3つになります。
《ブリッジ》
歯を失ったところにダミーの歯を入れる連結の被せ物のことです。
失った歯の両隣の歯を支えにし、固定する被せ物になります。
見た目も回復しますし違和感もあまりなく、取り外しの必要がないのですが、健康である両隣の歯を多く削る必要があります。
《部分入れ歯》
歯ぐきと同じような色の土台(床)の上に人工歯をのせ残っている歯に針金のようなバネをひっかける方法です。
バネだけでなく磁石やインプラントで固定するタイプのものもあります。
部分入れ歯は他の歯をたくさん削ることはあまりなく、取り外し式なのでお手入れが比較的簡単です。
しかし噛む力がどうしても弱くなってしまったり、使い慣れるためには少し時間がかかったりします。
《インプラント》
失った歯の根っこのかわりに、チタン製のインプラント体を顎の骨の中にうめこみ、その上に人工歯をかぶせる方法です。
自分の歯と同じくらい噛む力が回復するといわれており、また他の歯を削ったりするということはありません。
しかし外科処置になるのでどうしても費用や治療時間、期間がかかってきます。
また顎の骨の量が足りなかったりするとそれを補う処置が必要になったりもします。

それぞれ様々な長所、短所がありますが患者さまに一番あった治療を提供したいと思っていますので、迷ったりわからないことがあったらすぐに相談してくださいね♪


たなか歯科クリニック 歯科医師 三輪万里子

1 87 88 89 90 91 92 93 94 95 251

Pick up contents

ページトップへ