医院ブログ

口内炎って放っておいても大丈夫?

皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の島田 実果です。
疲れているときや風邪をひいたとき、口内炎がよくできる方がいらっしゃると思います。
口内炎ができたら、たいていすぐに治るからいいやと放っておく方も多いでしょう。確かに、いわゆる口内炎であれば1~2週間で放っておいても治りますが、そうでない場合もあるので要注意です。
まず、口内炎とは口唇・舌・頬・歯肉などの口の粘膜に起こる炎症を総称して「口内炎」と呼びます。口内炎にはいくつか種類があり、アフタ性・ 細菌性・ウイルス性などいろいろあり、症状や原因も様々です。皆さんが「口内炎」と思っているもので一番多いのは「アフタ性口内炎」です。

このアフタ性口内炎の特徴として発生頻度が高く、全人口の約20%の人が経験しているといわれています。
口内炎は2〜10mmほどで表面は黄白色の苔で覆われ、周りには発赤した領域が見られます。通常、痕を残すことなく1~2週間で治癒しますが、再発を繰り返します。20~30歳代の若い方に多く、高齢者では減少します。男女差はありません。
口内炎の発症には、口の中を誤って噛んでしまったり、体力の低下やストレス、ビタミンなどの栄養不足、アレルギーやウイルス感染など様々な要因が関わるとされていますが、詳細は不明です。

治療としては、疼痛を抑えるためにステロイド軟膏や貼付薬が処方されます。市販でも口内炎に効くとされている薬が売られています。最近では、レーザーで治療する病院も増えています。ただ、口内炎は「体調のバロメーター」といわれていますので、体調管理によってある程度の予防や軽減ができます。

1.睡眠時間を十分にとる
2.ストレスや疲れをためないようにする
3.ビタミンB群を多く含む栄養バランスのとれた食事を心がける
 →その中でも、ビタミンB2、ビタミンB6は、口内炎に効果的と言われています。ビタミンB2を多く含むのは、うなぎ・青魚・海藻など の海産物や、牛・豚・鳥のレバー、納豆や卵・乳製品などにも多く含まれています。ビタミンB6を多く含むのは、ビタミンB2同様、 
 牛・豚・鳥のレバー、他にもバナナやにんにく・マグロ・カツオ・鳥のささみなどにも多く含まれています。
 また、肌や粘膜を保護する働きのあるビタミンA、全身の抵抗力をアップさせるビタミンC、鉄、亜鉛などのミネラルも合わせて摂取す ると効果的です。
4.口の中を清潔に保つ
 →乾燥していると細菌が繁殖しやすくなるので、水分補給とうがいもこまめに行いましょう。
5.アルコールやたばこ、刺激物は控える

特に注意していただきたいのは、口内炎でも皮膚疾患やまれにガンである場合があるので口の中であちこちと治りにくい口内炎ができた場合や、口内炎の下にしこりを伴い何カ月も治らないものなどは、早めに歯科医院で診てもらいましょう。

たなか歯科クリニック
歯科医師 島田 実果

哺乳瓶う蝕って聞いたことありますか??

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。

本日のブログでは、こどもの虫歯についてお話ししたいと思います。

皆様は、お子さんの年齢によって虫歯のできやすい部位があるってご存知でしたか??

例えば、2歳頃までの子は、上の前歯のほっぺた側に虫歯ができやすいと言われています。

また、2〜3歳の子は、上の前歯の歯と歯の間、3歳をこえそうな子は、奥歯の噛み合わせの面、3歳半以降の子は、奥歯の歯と歯の間に虫歯ができやすいと言われています。

小さいお子さんをお持ちの患者様は、これらの部位に注目して磨いてあげると虫歯予防にとても効果的です。

では、もっと小さなお子さんはどうでしょうか。
赤ちゃんの虫歯には、「哺乳瓶う蝕」というものがあります。う蝕とは、虫歯のことです。

哺乳瓶う蝕は、哺乳瓶を吸った時に当たる上の前歯の裏側が虫歯になるものです。

通常の離乳期間を超えて授乳を行なわれているお子さんや、ミルク・スポーツ飲料などの糖質をふくむ飲料を就寝前に飲んでいるお子さんに多いのが特徴です。

寝付かせるために、これらのドリンクを飲ませてる保護者の方は要注意です。

ドリンクを飲ませた後は、必ず歯磨きをしてあげましょう。

お子さんの虫歯の治療は、治療への協力度や麻酔薬の面から4歳近くまで積極的な介入ができないと言われています。

虫歯を作らないためにも、歯磨きや、だらだらとおやつをあげないことが虫歯予防には必要不可欠です。

小さいお子さんは、虫歯があっても大人のように「痛い!!」と言いません。
でも、ひょっとすると「ズキズキするな、痛いなぁ」って思ってるかもしれません。

お子さんの虫歯は、私たち大人で防いであげましょう。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

スーパーフロスの紹介

みなさんこんにちは! 
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の水野友梨です。

みなさんは「スーパーフロス」という言葉を目にしたことはありますか?
「スーパーフロス」は、デンタルフロスの種類の1つです。

変わった名前で、どんなフロスなんだろう?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、このスーパーフロスは。インプラント治療をしている方や、ブリッジが入っている方、歯の矯正をしている方にも向けたデンタルフロスです。

どんなフロスなのかというと、通常のデンタルフロスは自分が使いやすい長さにカットして使用しますが、スーパーフロスははじめから使いやすい長さにカットされています。
そして、フロスの両端が硬く、細い形状になっています。
さらに、フロスの部分はフワフワのスポンジのような素材でできており、通常のフロスよりも太くできています。
これが特徴的なので、インプラント治療をしている場合やブリッジの場合、人口の歯が歯茎に埋め込まれているのですが、この人口歯の歯と歯の間は通常の歯間よりも広いです。

そのため、通常のフロスだとスカスカしてしまい、歯垢が上手く取りにくいのです。
こういった方のために開発されたのがスーパーフロスなのです。

珍しいフロスなので、あまりドラッグストアなどで見かけることはありませんが、当院では1箱100本入りで1000円+消費税で販売しております。
在庫がすぐにない場合には取り寄せになることもありますが、気になる方は1度スタッフへお声がけくださいね。

せっかく治療をした歯を守るためにも、きちんとご自宅で歯ブラシでのブラッシングだけではなく、歯間ブラシやフロスをして再度虫歯や歯周病にならないように日々のケアがとても大切です。

千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 水野友梨

知覚過敏ってどうしてなるの?

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。

最近、少しずつ暑くなってきましたよね。夏の始まりを感じます。

こうなってくると、そろそろ冷たいアイスを食べたくなる方もみえるのではないでしょうか。
アイスなどの冷たいものを食べると歯にキーンと鋭い痛みがあることがあります。
この症状がある方は、知覚過敏症である可能性があります。

本日は、知覚過敏症についてお話ししたいと思います。

知覚過敏症の正式な名前は、象牙質知覚症。
歯には痛みを感じないエナメル質と、感じる象牙質があります。歯のあたまは、このエナメル質に覆われていますが、その下は象牙質でできています。

歯周病で歯ぐきが下がってしまったり、炭酸飲料やスポーツドリンク、ワインを常飲して歯の頭が溶けてきたりすると、象牙質が出てきてしまうので、冷たいものや甘いもの、歯ブラシの刺激などが痛みとして感じるのです。

また、くいしばりや歯磨きの際の力が強すぎたりすると、歯の一部が欠けてしまい知覚過敏症になる場合もあります。
この他にもホワイトニングや歯周病の治療の後に一時的に知覚過敏症になることもあり、知覚過敏症と言っても様々な原因があります。

では、知覚過敏症になってしまったら、どうすれば良いのでしょうか。

まず、薬を象牙質に塗り込む方法があります。

先程、象牙質には知覚があると申しましたが、その象牙質の表面には、ものすごく小さな穴が無数に開いており、そこに刺激が加わることで痛みが出ます。

そこで、この穴に薬剤を塗って塞いでしまうのです。

この他にも、あまり一般的ではないですが、レーザーを歯に当てることも知覚過敏症の治療の一つです。
象牙質表面の穴を塞いだり、刺激を伝えにくくすることができるのです。

冷たいものを食べて、「知覚過敏かも!」と思われたら、一度私たちにご相談ください。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

消毒ってどうやるの?

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。

先日、来院された患者様がふとおっしゃいました。

「歯医者さんっていっぱい器具がありますけど、どうやって消毒とかしてるんですか。」

歯科医院での器具の管理については、知る機会がなかなか無いですし、疑問に思いますよね。

本日のブログでは、歯科医院での感染予防である、滅菌と消毒についてお話したいと思います。

今、「滅菌と消毒」と申しましたが、「滅菌って消毒とどう違うの?」って思われた方もいらしたと思います。

まず、歯科医院での器具の管理を知っていただくにあたって、この違いを理解する必要があります。

消毒は、よく耳にする言葉ではありますが、この言葉は、生存する微生物の数を減らして、感染力や毒力を可能な限り低下・消滅させることを言います。

一方、滅菌とは、すべての微生物を完全に死滅・除去して無菌状態をつくることを言います。

つまり、滅菌とは、消毒よりも強い殺菌状態を指すわけです。

当院では、この滅菌を行うために、「高圧蒸気滅菌」を採用しています。

高圧蒸気滅菌は、多くの歯科医院が採用している方法で、オートクレーブという機器を用いて、高圧の蒸気で滅菌する方法です。

115〜118℃で30分間、121〜124℃で15分間、126〜129℃で10分間といった目安を元に、滅菌を行います。

オートクレーブは短時間で、滅菌状態を得ることができる優れた機器なのです。

しかし、このオートクレーブ。欠点もあります。

それは、「熱に耐えれないものには使用できない」という点です。

例えば、プラスチック製の歯科製品。
プラスチックに熱を加えると溶けて変形してしまうため、オートクレーブは使用できません。

そこで、使用される方法が、ガス滅菌や薬剤による消毒になります。

ガス滅菌とは、エチレンオキサイドやホルムアルデヒドのガスを使用した滅菌で、

前者のエチレンオキサイドガス滅菌は、マイルドな温度の40℃で、湿度40%の条件下、器具をポリエチレンフィルムに包み込み、ガスで2〜4時間程度処理する方法です。

また、プラスチック製品に関しては、次亜塩素酸ナトリウム液(掃除でよく使うハイターのことです)で消毒することも非常に有意義な感染対策と言えるでしょう。

患者様が、安心して治療できるよう今後も努めて行きたいと思います。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

1 83 84 85 86 87 88 89 90 91 251

Pick up contents

ページトップへ