医院ブログ

虫歯に強い歯にするには?

こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の上條夏美です。みなさん、体調は崩されていませんか?一日中寒い日や日中はまだ少し汗ばむ日もあり、朝晩との気温差もあるので体調を崩さないように気をつけてください。

 

話は変わりますが、みなさんはフッ素という言葉を聞いたことがありますか?

 

聞いたことがあってもあまりわからないという人も多いと思います。

 

そこで今回はフッ素がどんなものか、何に含まれているか、どのように使用すればよいかについてお話しします。

 

フッ素とは、虫歯予防に欠かせないだけでなく、丈夫な歯を作るために大切な役割を果たしています。フッ素を使用することでフッ素の働きによって虫歯の発生を防ぐ事ができます。

 

フッ素の働きには次のものがあります。

・再石灰化の促進 → 歯から溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを歯にもどします。

・歯質強化 → 歯の質を強くして酸に溶けにくい歯にします。

・細菌の酸産生抑制 → 虫歯菌の活動を抑えて酸を作りにくくし、脱灰を抑制します。

 

 

では、どうやってフッ素を使用していくのかというと、最も身近で簡単に使用できるのがフッ素配合歯磨き粉です。

 

今一番高い濃度が1450ppmの歯磨き粉があります。この濃度は、500ppm高くなるごとに6%の虫歯予防効果が高くなるといわれています。

しかし、6歳未満のお子さんは1000ppmを超える歯磨き粉は使用しないようにしましょう。

 

口の中にフッ素を取り込むためには歯磨き粉の量も重要です。

6ヶ月~2歳 3㎜以下

3~5歳    5㎜以下

6~14歳  1㎝程度

15歳以上   2㎝程度

この量の歯磨き粉を歯ブラシにつけたら全体に歯磨き粉を広げます。

全体に広がったら、泡立つように磨いていきます。

その後、口をゆすぐときは約15ml(大さじ一杯またはペットボトルのキャップ2杯分)の少量の水で1回5秒程度ブクブクします。この時、何度もゆすいでしまうと取り込んだフッ素が流れ出てしまうので注意です。

歯磨き粉が少し口の中に残る感じがあると思いますが、その感覚があるとフッ素が残っている証拠です。ぜひ、朝、昼、夕食後にはこのやり方で磨いてみてください。

 

 

みなさん一人一人の口の中にあった歯ブラシやフロスで正しい磨き方をすれば、虫歯や歯周病を防ぐ事ができます。今、虫歯や歯周病になっていない人でも、定期的に検診を受けて健康な状態を守っていきましょう。また、歯磨きなどで困っていることがあったらいつでもお声がけください。

 

たなか歯科クリニック歯科衛生士 上條夏美

虫歯になりにくい食べ物ってなに??

皆さんこんにちは!
たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田 眞由です。

10月もあと少しで終わってしまいますね。
どんどん寒くなって季節も冬にむかっていくように感じます。

たなか歯科クリニックは10月いっぱいまでハロウィンイベントを行っております!
たなか歯科クリニックのスタッフにハロウィンの合言葉を言っていただくと魔法のお菓子をプレゼントしています。
スタッフにつき1人1つプレゼントしているのでたくさんのスタッフに
声をかけてください!お待ちしております!明日30日までです!!

ところで皆さんは虫歯になりやすい食べ物はなにか知っていますか??
甘いお菓子?ケーキ?チョコレート?
たくさんでてくると思います。
まず虫歯がどのようにできるかを考えてみます。
お口の中に、糖分を含んだ食べ物があると虫歯菌が活動を活発化します。
そしてお口の中を酸性の状態にします。お口の中が酸性の状態だと虫歯が
できやすくなります。
お口の中に食べ物がなくなると、唾液が酸性を洗い流し、お口の中は虫歯がなりにくい状態となります。
虫歯になりやすい食べ物とは、
・砂糖が多く含まれているもの
・歯にくっつきやすいもの
具体的に挙げると、飴やキャンディー、キャラメル、ガムといったお菓子は、
砂糖を多く含み、歯にくっつきやすいので虫歯菌にとっては最高の食べ物になります。
ほかにも、チョコレートやクッキー、ケーキなども砂糖が多く含まれるため
虫歯になりやすいお菓子として挙げられます。
アイスクリームやプリン、ゼリーなどは、砂糖を多く含みますが、粘着性がなく、すぐに食べ終わり、お口の中での滞在時間が少ないため虫歯にはなりにくいといえます。
お菓子を選ぶときはとくに
・砂糖が少ないもの
・粘着性がない、歯にくっつきにくいもの
・早く食べ終わるもの
この3つを意識して選んでみるとよいと思います!

また、虫歯予防のために食品を選ぶときに分かりやすいマークがあります。
1つは、「特定保健用食品(トクホ)」マークです。
「トクホ」マークは、消費者庁が食品の効果・効能を認めた特定保健用食品のみに
つけられる許可マークです。
歯に関しては、「虫歯の原因になりにくい食品」、「歯を丈夫で健康にする食品」
としての表示が許可されています。
2つ目は、「歯に信頼」マークです。
「歯に信頼」マークは、国際トゥースフレンドリー協会が食品テストを行い、
摂取後30分以内にプラークのpH5.7以下に低下させない(pHが5.5以下になると歯が脱灰の状態になります。)食品に対してのみつけることが許可されたマークです。

お菓子を食べるときなどは、選ぶときから注意してみてください!

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田眞由

子供の歯を守ろう!

皆さんは子供の機嫌が悪いと、静かにしてもらうためになにをしますか?

飴やグミを何個も与えていませんか?

また、水分補給といって常にジュースを与えていませんか?

このように、時間を決めずいつでもどこでもおやつやジュースを与えていると、口の中が虫歯になりやすい環境になってしまいます。

そこで、大切なのが・・・

①おやつは「15時!」と時間を決める。

②水分補給はお水やお茶にする。

③1回で食べきる量を決め、ダラダラ食べをしない。(ダイエットとしても大切かも!)

 

次に子供の歯を磨く時のポイントについてお話していきます。

皆さんのお子様は上手にお口を開けてくれますか?

泣いてなかなか磨かせてくれない…と困っている方も多いのではないでしょうか?

「虫歯にさせたくない」と毎日必死になっていませんか?

まず、歯磨き時間は怖い時間、嫌な時間と思わせないことが大切です。

そのため、「歯に触ることに慣れてもらう」ところからスタートしましょう。

歯がはえ始めたら、いきなり歯ブラシではなく、ガーゼを使います。

ガーゼを指に巻き付けて、赤ちゃんのほっぺたや口の周りをなでながら、歯の汚れを拭き取りましょう。

それに慣れたら、少しずつ仕上げ用の歯ブラシを使っていきましょう。

 

<痛くない磨き方>

①力加減に要注意!

赤ちゃんはまだまだ繊細です。

1度痛い事をされると2度と上手にやらせてくれません。

自分の歯を磨く時と同じ力では強いと感じてしまうので優しくしてあげましょう。

 

②歯茎を指で固定する。

赤ちゃんはじっとしていられません。

動いた時に歯ブラシが歯茎に当たってしまうと痛い思いをさせてしまいます。

そこで歯茎に指1本で大丈夫なので固定指を置き、歯と歯茎の境目をきれいにしてあげましょう。

 

③歯磨き時間は1~2分程度にする。

長い時間をかけてきれいにしたいという気持ちは分かります。

しかし赤ちゃんはそんなに長い時間やらせてくれません。

無理にやると嫌がって、次からやらせてくれなくなってしまうので注意しましょう。

 

以上のことに注意したからと言って毎回うまくいくわけではありません。

少しの機嫌でやらなくなってしまうのが赤ちゃんです。

どうしても嫌がってやらせてくれない時は、無理せず湯冷ましを飲ませるのも良いと思います。

 

毎日のご飯や睡眠と同じように、歯磨きも小さいころからの習慣が将来に大きく関わってくるのです。

赤ちゃんのころの歯磨きは親の大切な仕事の一環になると思います。

また小さいころから歯医者に通い、家族全員で虫歯を予防していきましょう。

 

歯科衛生士 常川怜奈

口腔ケアで命を守る!災害時の口腔ケアとは?

皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科医師 島田 実果です。

先日、広い範囲に浸水被害をもたらした台風19号。各地の被害は相当なものになってしまい、心よりお見舞い申し上げます。

近年、地震や台風の発生で防災への意識が高まってきています。そんな中で後回しにされがちなのが、歯磨きなどの“口腔ケア”です。

避難所で出される食事は一般的に炭水化物が主となり、その中の糖分により歯垢も付きやすくなります。また、口腔内の清掃が不備になった場合、高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。実は、災害関連死の死因で上位となる「肺炎」を引き起こす要因の一つに、口内細菌の増加があります。災害後は特に、タンパク質の不足からくる低栄養や運動不足も加わって免疫力が低下し、肺炎になるリスクが高まります。

口腔内を清潔に保つことは、お口の健康だけでなく身体の健康にもつながります。しかし、災害時は断水やオーラルケア用品の不足といった理由から、口腔内を清潔に保つことがどうしても難しくなることがあります。こういう場合、どのように口腔ケアを工夫すればいいのでしょうか?

・水を節約したいとき

① 水30ml(大さじ2)をコップにいれ、その水に歯ブラシを浸す

② ①の歯ブラシで歯を磨く。歯ブラシが汚れたら、ティッシュで歯ブラシの

汚れを拭い、また磨く。これをこまめに繰り返す

③ コップの水を小分けにして口に含み、2〜3回口内をすすぐ

・水が使えず、歯ブラシがないとき

ハンカチやティッシュなどを指に巻き、歯をしっかりと拭い、汚れを取る

・歯ブラシがないとき

食後に30mlの水やお茶でしっかりうがいする

・水が使えないとき

あれば市販の液体ハミガキや洗口液を口に含み、口内をすすぐ

・マッサージで唾液の分泌を促す

耳の下に指4本をあて、顎の付け根の窪みに親指をあて、マッサージをする。

唾液には口内の汚れを洗う役割もある

・入れ歯の手入れも忘れずに

洗えない場合は、ガーゼで汚れを拭う

災害時には必要な避難物資が入手できるまでに数日かかることもあるため、いつ起こるか分からない災害には日頃からの備えが大切です。歯ブラシや子ども用歯ブラシ、液体ハミガキなどオーラルケア用品を防災用品に加えることをおすすめします。

 

たなか歯科クリニック 島田 実果

ハロウィンイベント

皆様こんにちは!

たなか歯科クリニック歯科医師の三輪万里子です。

最近は台風も過ぎ去りとっても涼しくなりましたね♪体調には十分気をつけてください。

さて10月のイベントといえばハロウィンですね!

たなか歯科クリニックでは10月の間ハロウィンの合言葉を言っていただいたかたに魔法のお菓子をプレゼントしています。

スタッフ1人につき1つプレゼントしているので沢山のスタッフに声をかけてくださいね????

お菓子といえば砂糖を使っていて虫歯に原因にもなりやすい食べ物ですが、魔法のお菓子は砂糖を使ってないので虫歯にならないんです!ですが食べた後はしっかり歯磨きをしてくださいね。

話はかわりますが今日はお子様の虫歯の出来やすい場所と年齢についてお話ししようと思います。

実は子供の歯の虫歯には、年齢別に好発部位が存在します。

この好発部位は歯が生えてくる時期とその順序に影響をうけます。

一般的に噛み合わせの部分は歯の面が口の中に露出するとすぐに脱灰がはじまりますが、隣接面(歯と歯の間)の虫歯は隣の歯がないとできませんよね。

もっとも虫歯になりやすいと言われていいる子供の歯は上顎乳中切歯(A)と下顎第一乳臼歯(D)と言われており、この次が下顎第二乳臼歯(E)と言われています。

逆に下顎乳前歯(AB)ではほとんど虫歯はみられないです。

年齢別にみていくと上顎では2〜6歳までは乳中切歯がもっとも虫歯になりやすく、6歳を超えると臼歯部で虫歯になりやすくなります。

上顎第二乳臼歯(E)は7歳でもっとも虫歯になりやすくなるといわれています。

10〜14歳の小児における永久歯の虫歯のほとんどが大臼歯で、もっとも虫歯が多いのが第一大臼歯です。

これは上顎で25%、下顎で41%の罹患率といわれています。

この歯は一生使っていく大切な歯になるのでできるだけ虫歯にはしたくない歯ですね!

年齢とともに虫歯になりやすい部位はありますが日頃の歯ブラシをがんばれば虫歯0にもできるので、歯ブラシは毎日しっかりするようにしましょう♪

しっかり磨けているかのチェックなども定期健診でチェックしてもらいましょう!

たなか歯科クリニック

歯科医師 三輪万里子

1 75 76 77 78 79 80 81 82 83 251

Pick up contents

ページトップへ