歯がしみる症状について
皆さんこんにちは!たなか歯科クリニック歯科医師の木方です。
年が明けて2週間ほどたちましたが体調を崩したりされていませんか?インフルエンザもはやり始めているようなのでお気を付け下さい。
さて今回は知覚過敏について書かせていただきます。この時期、水道の水が冷たくて、うがいをしたときにキーン!と痛むことありませんか?なぜ痛みが出るのか?どうしたら治るのかについて、書かせていただきます。
健全な歯はエナメル質におおわれています。しかし、色々な原因により象牙質が露出することにより、しみることがあります。象牙質には、中と外をつなぐように、細い管がたくさんあります。その為、刺激が神経に伝わり、しみるような症状が出ます。
象牙質の露出原因としては以下のものがあります。
歯ぎしりや食いしばりによる歯のひび割れや、咬耗による象牙質の露出。
歯ブラシなどによる歯頸部の摩耗、くさび状欠損
歯周病で歯茎が下がり、歯根の象牙質が露出
酸蝕症による象牙質の露出
知覚過敏のリスク
歯ぎしりや食いしばり
過度なブラッシング、研磨剤が多く入っている歯磨き粉の使用
歯磨き不足、酸性食品の過剰摂取
次に知覚過敏があるときの歯磨きについて書いていきます。
知覚過敏がある歯は歯ブラシをかけるとしみる事が多いと思います。その為、痛い部分をよけて磨く方もいらっしゃいますが、そうすると歯垢が溜まり知覚過敏が悪化してしまう可能性があります。歯垢の中の細菌が酸を出すことにより歯の表面が溶かされてしまうからです。かといって痛いのに今まで通り磨くのは苦痛ですよね。ですので、歯ブラシの毛が軟らかいものに変えたり、歯間ブラシやフロスだけ通したり、ガーゼで汚れを拭うなどできそうなことだけでも行っていきましょう!
知覚過敏の治療は段階的に進んでいきます。しみる症状が軽い知覚過敏なのか歯の内部で炎症が起きているのか鑑別するために経過を見ながら進んでいきます。
第一段階:問診、検査、生活習慣指導、食事の指導、歯磨きの指導等行っていきます。
第二段階:症状を抑える薬を塗布したり、薬剤で歯をコーティングします。
第三段階:さらにしっかりとしたコーティング、レジンで歯を覆います。マウスガードで歯ぎしりの影響を和らげます。
第四段階:噛み合わせの調整、詰め物の詰め直しを行います。
第五段階:歯の神経を抜く
知覚過敏が気になる方はぜひ一度相談してみてください!
たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
歯の詰め物や被せ物はどれくらいもつの?
皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の島田 実果です。
最近、患者様からよくご質問をいただくのは「頑張って通院して治した虫歯に被せる詰め物や被せ物は、どれくらい持つのか」というものがございます。
被せ物や詰め物は保険が適用される素材や、保険が適用されない自費診療の素材まで様々ございます。
そして素材ごとに寿命も変わってきます。大まかに分けると次のようになります。
プラスチックの詰め物:約5年
金属の詰め物:約5年
金属の被せ物:約7年
ブリッジ:約8年
セラミック(自費診療):約10年
ここで記載した年数は「平均使用年数」という、装着してから何らかの異変が出てくるまでの平均的な年数です。
相対的に見ると、保険が適用されない素材の方が長いのがわかります。もちろん個人差があるので、何十年も問題なく使用している方もいれば、平均年数より少ない年数で外れてしまうケースもあります。
では、被せ物や詰め物はなぜだめになってしまうのでしょうか?お口の中の状態や食習慣、不十分な歯磨き、かみ合わせによって被せ物や詰め物はダメージを受けたり、接着剤が劣化していきます。
特に保険適用の銀歯はどれだけ精巧に作られていても、歯と詰め物との間にはごく微小な隙間があったり、使われたセメントが徐々に崩壊し隙間がで きたりして、そこからまた虫歯(二次カリエス)になることがあります。隙間から細菌が入り込むため、詰め物や被せ物の入っていない健全な歯に比べ虫歯にな りやすいのです。
では、どうすれば被せ物や詰め物は長く使えるようになるのでしょうか。
最初に述べた被せ物の寿命はあくまで平均であり、毎日のケアなどで寿命は異なります。そして歯科医院で定期検診を受けることが大切です。銀歯に問題はないか、二次カリエスの傾向はないかどうかなどを確認し、異常が見られた場合は速やかに治療を行います。
なお銀歯に比べてセラミックの寿命が長いのは、虫歯の原因であるプラークが付きにくく、歯との密着性が優れているためです。銀歯の治療を何度もやりかえるより、少々高くてもセラミックを選ぶほうが、歯が長持ちします。
虫歯にならないよう、日ごろのケアを念入りに行い、定期検診は必ず受診するようにしましょう。
たなか歯科クリニック
歯科医師 島田 実果
歯科麻酔のあれこれ

TVでも紹介されてたイエテボリ法って何??
こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生性の佐々木彩花です。
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、ここ最近、某テレビ番組の影響で、イエテボリ法という歯磨き方法について、よく質問を受けます。
イエテボリ法は、歯科先進国スウェーデンで始まった歯磨き方法です。ご存じの方も多いと思いますが、スウェーデンは「予防歯科」先進国です。
しかし、1970年以前はスウェーデンでも多くの人がむし歯や歯周病で歯を失っていました。そこで、スウェーデン政府は1970年代に「予防歯科」を国家プロジェクトとしてスタートさせたのです。プロジェクトにおいて大規模な調査を行ったのがイエテボリ大学でした。
調査の結果、むし歯予防には、セルフケア(ご自宅での歯磨きなど)とプロケア(歯科医院で受けて頂くクリーニングなど)の両方が重要であることがわかりました。今日の歯科治療において、歯を削ったり、詰めたりすることではなく、「予防」が重要であると言われるのは、イエテボリ大学の調査が大きく関わっていると言っても良いでしょう。
この調査の結果から得られたデータにより、効果的だと判断された歯磨き方法の一つに、イエテボリ法という歯磨きのテクニックがあるのです。
スウェーデンではこの他にも水道水にフッ素が添加されていますし、販売されている塩にもフッ素が含まれています。また、歯磨き粉に入っているフッ素の濃度も日本に比べるとかなり高いです。このように日本とはかなり背景が異なることもありますが、イエテボリ法は歯磨き方法としてはとても有効なものですので、是非お試しいただきたいと思います。
ではイエテボリ法 はどのような方法かと言いますと…↓
①歯ブラシに2cmの歯磨剤をつける。
②歯磨剤を歯全体に広げる。
④歯磨剤による泡立ちを保つ。
⑤歯磨剤を吐き出さずに10mlの水を含む。
⑥30秒間そのまま洗口する。
⑦吐き出した後、うがいをしない。
(その後30分〜2時間は飲食をしない)
とても簡単なのでお試しください!
詳しくやり方だったり歯磨きの方法は是非ご来院時にご質問ください。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
“Floss or die”
こんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
寒さも本格的になってきました。みなさん体調は大丈夫ですか?
今回は歯と体の関係についてお話ししようと思います。
1997年アメリカの歯周病学会は、“Floss or die”というメッセージを発表しました。「フロスをしますか、それとも死にますか」という危機感をあおるこの言葉。歯科医療従事者の中では有名ですが、その本当の意味をご存知ですか?
“Floss or die”という言葉を調べると、様々な見解がでてきます。「フロスを使わないで虫歯を作ってしまうことは自殺行為であるという比喩」「フロスを怠って虫歯になると、命まで取られるよ!いいの?」というメッセージ。フロスを歯間部の清掃用具ととらえ、虫歯予防のためにちょっとオーバーに危機感をあおる標語だと考えている人が多いようです。
本当にそうなのでしょうか?この言葉が生まれた経緯を調べると、“die”が比喩でも何でもないことがわかります。
1963年のアメリカで、“男性の正常な加齢に伴う長期的な研究”が始まりました。さらに、1968年からは“加齢に伴う口腔と全身の関係を特定する調査研究”も開始。1000人以上の有歯顎者男性の健康状態を約18年間にわたって調査したそうです。その中でわかってきたのが、全身疾患と歯周病の関係性。調査中、およそ200人が心臓疾患に罹患し、冠動脈性心疾患によって59人が死去、40人が心発作に遭遇しました。彼らの歯槽骨吸収の状態を調べた結果、健康な歯ぐきを持つ人よりも歯周病の人の方が心疾患に罹る割合が多いことが判明しました。その後の追跡調査でも同じようなデータが出たことから、“歯周病の存在が命(寿命)に関与する”という研究結果が報告されたのです。
この衝撃的な報告をふまえ、アメリカの歯周病予防学会が発表したのが“Floss or die”!つまりフロスは虫歯予防だけではなく歯周病予防のために使うもの。そしてこの“die”は比喩ではなく、フロスを怠って歯周病菌が増殖すると「心疾患のリスクとなって死に近づきますよ!」という本当の警告だったのです。アメリカではフロスが広く浸透。今では「使うのが当たり前」の存在になっています。
一方日本では、まだまだフロスは「歯間部を補助的に清掃する道具」という立ち位置。使用率も高くありません。
今度お子さんからフロスをしっかり使っていってもらえるようにしたいと強く思います。使用していても細菌が除去できていないと意味がないので、ぜひフロスの使用方法は私たち歯科衛生士に質問してください。一緒にフロスの使用を習慣にして元気に健康でいられるようにしていきましょう!
今年も大変お世話になりました。2020年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実