高齢者に見られる身体的変化とは
こんにちは!歯科助手・管理栄養士の三田村です。
今日は高齢者についてのお話をします。
高齢者の特徴としては、食事量の減少、口渇感覚の低下、味覚の鈍化、消化能力の低下、唾液量の減少が挙げられます。
高齢者で身体的活動レベルが低いと、食事摂取量も減少する傾向があり、低栄養の問題が起こりやすくなります。また、寝たきりなどで日光を浴びる機械が減ると、皮膚の7-デヒドロコレステロールからビタミンD3への変換が低下し、ビタミンD補給が必要になります。
食事摂取量の減少に伴い、食事に含まれる水分の摂取量も減少するため成人の水分量は体重の約60%ですが、高齢者では約50%となり脱水症状になりやすいです。
加齢に伴う変化としては
- 老年症候群
加齢に伴ってみられる身体的・精神的な症状および疾患、認知症やせん妄、脱水、うつ、誤嚥などがあげられ、治療と同時に介護やケアが重要です。
- ロコモティブシンドローム
骨や関節、筋肉を含む運動器の障害によります。要介護または要介護リスクの高い状態のことです。
- フレイルティ
加齢に伴う種々の機能低下を基盤とし、種々の健康障害増加の状態のことです。フレイルティを伴った場合健康や日常生活動作に障害を引き起こします。
- サルコペニア
骨格筋量および骨格筋力が低下した状態のことをいいます。
加齢によりおこる一次性サルコペニアと栄養や活動不足、疾患により起こるニ次性サルコペニアにわけられます。身体的な障害や生活の質の低下を伴います。
対策としては
- 栄養バランスの取れた食事で摂取エネルギーの確保
- 調理形態の工夫で唾液量の減少、消化能力低下を補う
- 食塩の取りすぎに注意
- 乳・乳製品を積極的に摂取
- 水分補給・食物繊維の摂取
量と質に重点をおいて生活してみてください♪
ここで一つタンパク質を簡単にとれるレシピをご紹介します。
鮭のホイル焼き
- 材料●
鮭 1切れ
玉ねぎ 4分の1
まいたけ お好みで
バター 10g
こしょう 少々
ゆず
- 作り方●
①アルミホイルに材料を包む
②フライパンに水をはり①を入れ蓋をして15分蒸す
③ゆずを盛り付ける
ぜひ試してみてください!
お母さんと赤ちゃんのために
こんにちわ!歯科助手・管理栄養士の三田村瑠衣です。
本日は妊産婦についてのお話をしたいと思います。
妊娠すると、胎児の成長や出産に備えるため、母体に様々な変化が現れ、基礎代謝増加、インスリン抵抗性増大、消化管運動の低下からの便秘傾向、子宮増大、内分泌亢進、呼吸器増加、腹式呼吸などが挙げられます。
赤ちゃんをお腹の中で大切に育てていくなかで気をつけたい栄養素ってなんだろう。と思う方もたくさんいると思います。
その中でも特に気をつけて欲しいものを少しご紹介します。
- 鉄
妊娠中は循環血液量が増加するにもかかわらず、赤血球そのものはそれほど増加しないため血液が薄まり貧血になりやすくなります。さらに胎児が赤血球の原料となる鉄やタンパク質を必要とすることで、それらを母体から吸収していくことも母体が貧血になる原因です。
妊娠中期からは、胎児の成長が進むにつれますます胎児は鉄を必要とするため、母体は重症の貧血に陥りやすいので注意が必要です。
鉄分の補給については、吸収率が高いヘム鉄が多く含まれる赤身の肉や魚などを上手に取り入れるように心がけましょう。鉄分の吸収率を高めるたんぱく質やビタミンCが含まれる食品をとることも大切です。
良質のたんぱく質、鉄、ビタミンなどを多く含む食品(卵、肉類、レバー、魚介類、大豆類(豆腐、納豆など)、緑黄色野菜類、果物、海草(ひじきなど))を上手にとり入れましょう。
- ビタミンA
妊娠初期は、先天性奇形を予防するためにビタミンAを過剰に摂取しないようにしましょう。
母体から胎児へのビタミンAの移行のほとんどは妊娠後期に行われます。
- 葉酸
妊娠初期に葉酸を十分に摂ると、神経管閉鎖障害のリスクを減らすことができます。
二分脊椎などの神経管閉鎖障害の発生を減らすためには、妊娠前から妊娠初期の葉酸の摂取が重要であることが知られています。
葉酸は、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や、いちご、納豆など、身近な食品に多く含まれています。日頃からこうした食品を多くとるように心がけましょう。
葉酸の添加された食品やサプリメントもありますが、とりすぎには注意が必要です。
※ 神経管閉鎖障害とは、妊娠初期に脳や脊髄のもととなる神経管と呼ばれる部分がうまく形成されないことによって起こる神経の障害です。葉酸不足の他、遺伝などを含めた多くの要因が複合して発症するものです。
またもう一つ気になるのが体重の増加ですよね。
赤ちゃんも大きくなってくるんだから体重が増えていくのは当たり前、赤ちゃんのためにたくさんたべることも大切ですが,妊娠期の体重の指標に至適体重増加チャートというものがあります。
これには「非妊娠時の体格区分」に加え、「妊娠全期間を通しての推奨体重増加量」および「妊娠中期から末期における1週間あたりの推奨体重増加量」が示されています。
非妊娠時の体格区分 | 妊娠全期間を通しての推奨体重増加量 | 妊娠中期から末期における1週間あたりの推奨体重増加量 |
低体重(やせ)
BMI18.5未満 |
9〜12kg | 0.3〜0.5kg/週 |
ふつう
BMI18.5以上25.0未満 |
7〜12kg | 0.3〜0.5kg/週 |
肥満BMI25.0以上 | 個別対応 | 個別対応 |
この表をもとに自分はどのくらいのペースで体重が増加していくのが理想なのか把握してみてください。基本は0.3〜0.5kg/週ですね!
お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育のために、食事はとても大切です。
ストレスをためず穏やかに安静に過ごしていくことを心がけましょう♪
また2月にはいり、毎年恒例のバレンタインデー企画が始まりました
何が貰えるかお楽しみです♬皆様お気をつけてお越しください。
折れると痛みの原因に!中心結節って何?
こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の島田 実果です。
皆さんは「中心結節」という言葉を聞いたことはありますか?
この突起は、痛みなどがなく気づかないこともあるのですが、
このとき、突起した部分にも神経が通っているため、
また、破折によってかみ合わせが変化してしまうこともあります。
では、
小さな中心結節の場合、
たなか歯科クリニック
歯科医師 島田 実果
根っこの治療について
こんにちは!たなか歯科クリニック
歯科医師の木方です!
前回は知覚過敏の事について書かせていただきましたが、今回は神経の治療について書かせて頂こうと思います。
根っこの治療が必要になる理由は歯の中の神経が炎症を起こした場合や根っこの先に膿がたまってしまっている場合です。
神経に炎症が起きる原因としては、虫歯が大きく細菌が神経まで到達している場合や歯周病が進行し外から細菌が神経に到達した場合などです。
神経の治療は大きく分けると以下の2種類に分けられます。
ファーストトリートメント:根っこの治療を一度も受けてない歯の治療。
リトリートメント:今までに根っこの治療を受けたことがあり、薬が根管内にある歯の治療。
治療の難易度はリトリートメントのほうが困難な場合が多いです。その理由としては、歯に被せものや土台が入っており、それを外し、そのうえ根管内の薬を取り除かなければ治療できない事、すでに根管内が削られており、それ以上根管を器具で掃除できない事がある事などが挙げられます。
その他に治療の難易度が上がる原因としては、根管が細くなっている場合や曲がっている場合、枝分かれしている場合、根管の数が多い場合、親不知などです。根管の数は前歯であれば1根管ですが奥歯であれば3根管や4根管あります。
根っこの治療ではファイルと呼ばれる針金のような道具を用いて根管内をきれいにして、薬液を用いて、根管内を消毒していきます。根管内をきれいにして細菌の数を減らす事が重要になってきます。その為に治療中はラバーダムというゴムのカバーを歯にかけて、唾液が根管内に侵入するのを防ぎます。
根管内の洗浄後は封鎖するために根管内にゴム状の薬をつめたり、MTAというセメントで封鎖したりします。
根っこの治療が終わったら、土台を立てて、被せものをかぶせることで治療が終わりになります。
虫歯が大きい場合根っこの治療では治せない場合があり、抜歯になってしまいます。ですので、普段からのブラッシング、定期健診による虫歯の早期発見が大切になってきます。また、根っこの治療をおこなったからといってその歯が虫歯にならないわけではないので頑張って口腔ケアをしていきましょう!
たなか歯科クリニック 木方 奨
歯周病にかかると認知症になりやすい?
皆さんこんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の島田 実果です。最近、歯周病と認知症の関係について、ニュースなどで耳にする機会が 増えてきました。認知症の中で最も多い、アルツハイマー型認知症。脳の委縮が特徴のアルツハイマー病によって起こる認知症のことで、症状はもの忘れなどの 記憶障害や判断力の低下などです。
なぜ歯周病になるとアルツハイマー型認知症にかかりやすくなるのでしょうか?
それは歯周病菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起き、炎症物質「サイトカイン」が血液に運ばれて脳に流れ込むと、脳の中で「アミロイドβ」という”脳のゴミ”が増えます。それがアルツハイマー型認知症の大きな原因だと言われています。
さ らに、「脳のゴミ」がたまること以外にも、歯周病が脳に悪影響をもたらす理由がもう1つあります。それは、歯を失ってしまうということです。歯でものをか むと、ひとかみごとに脳に大量の血液が送り込まれます。歯の下には歯根膜というクッションのような器官があって、歯はそこにめり込むようにして立っていま す。そのほんのわずかな圧力で、歯根膜にある血管が圧縮されて、ポンプのように血液を脳に送り込むのです。
ところが、歯の本数が少なくなればなる ほど、歯根膜のクッションにかかる圧力が減って、脳に送り込まれる血液の量が少なくなります。脳への刺激が減って、脳機能の低下につながるわけです。脳機 能の低下は、ヤル気の喪失や、もの忘れを引き起こし、やがては認知症へとつながっていきます。
大人が歯を失う原因の第1位は、むし歯ではなく歯周病です。そして歯周病にかかっている期間が長ければ長いほど脳にたまるゴミは増えていると考えられます。
で は、すでに歯周病にかかっていたら認知症予防に関して手遅れなのでしょうか。いえ、そうではありません。歯のケアで脳のゴミを減らすメカニズムは2通りあ ります。一つは歯周病菌を減らすこと。もう一つはよくかんで歯根膜を刺激し、脳の血流を良くすること。これによりアミロイドβを減らすことができます。歯 周病やかめない状態をそのままにしていませんか。
まずはかかりつけの歯科医院で歯のケアをし、認知症を予防しましょう。
たなか歯科クリニック
歯科医師 島田 実果