医院ブログ

東京オリンピック選手も歯が命!!

こんにちは(^^)♪
たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
2020年初めてのブログ投稿です!今年もよろしくお願いいたします(^^)
今年は東京オリンピックが開催される年ですね。このタイミングで考えたいのが、スポーツと歯の関係です。日本では歯はまだまだ「食べるときに使うもの」ですが、実はスポーツの世界でも大いに活躍しているのです。
1994年、ノルウェーで冬季オリンピックが開催されました。選手村には様々な病院が整備されましたが、この大会で一番受信者が多かったのが、内科や整形外科を抜いて歯科医院だったそうです。病院を訪れた選手にうち、なんと半数以上が歯科医院を受診していたそうです。その結果、次の1998年長野オリンピックでは歯科医の数を他の医師の倍にするように国際オリンピック医事委員会から指示があったようです。どの競技でも歯の健康が大切だとわかるエピソードですよね。
また、スポーツには歯並びも重要です。短距離走で何度もメダルを獲っているカール・ルイス選手は、1998年のソウルオリンピックに出場した際に矯正装置をつけていました。短距離走ではスタートダッシュ時にグッと噛み、スピードが出てきたらリラックスして走ることが大切だと言います。しかし歯食いしばる際、歯が正しい位置にナイト十分に力を出すことができません。また噛み合わせが悪いと、パフォーマンスを最大限に発揮することもできないそうです。そうした歯と身体のつながりを理解していたからこそ、カール・ルイス選手は矯正装置をつけて決勝戦に挑んだのでしょう。彼はその100m走で金メダルを獲得しています。バランス感覚やここぞという時の瞬発力はどんなスポーツにも欠かせないもので、選手たちの能力を120%発揮するために、歯は大活躍しているのです!
私自身も矯正を経験し、噛み合わせが良くなることで力が入ることを実感しました。幼い頃からバトミントンをやってきて、スマッシュを打つときや体幹に影響が絶対にあるなと感じました。また中学生の頃は陸上部にも所属しており短距離走も頑張っていました。スポーツにとって必ず歯並びは影響しているとその頃身をもって感じていました。
スポーツだけではなく、普段の生活の中でも重い荷物を持ち上げたり、階段を駆け上がったり、様々なタイミングでは負荷がかかっています。
綺麗な歯並びで歯を噛みしめたら、どれだけの力が発揮できるのか、生活の役に立つのか、オリンピックが迫ってきたこのタイミングでたくさんの方にも知っていただきたいなともいます!

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

歯磨きのタイミングって??

皆様こんにちは!

千種区たなか歯科くリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

たびたび質問を受けることがあります。「食後30分は歯磨きをしないほうがいいって、聞くわよ」そうですね歯磨きってどのタイミングで行うのが良いのでしょうか?

歯の表面にはプラーク(歯垢)という細菌のかたまりが付着しています。食事にはたとえ砂糖が含まれていないものでも糖分が含まれており、そのまま放置するとプラーク内の細菌が糖分を吸収して酸を作り、それが歯を溶かす原因と考えられています。これを防ぐために、食事が終わったらすぐ磨くのが基本といわれています。

一方、食後30分経ってから歯磨きをした方がいいという説もあります。唾液には食事によって「酸性」に傾いた口の中を中和させ「中性」に戻す働きがあります。食事によって溶けた歯の成分を補う「再石灰化」はおよそ20分から60分かかるので、その間は歯磨きをせずに唾液を出したほうがいいという考え方です。

もしかしたら、柑橘類などの果物、スポーツドリンクや清涼飲料などの飲み物、クエン酸・食酢・果実酒など酸の強い食べ物を飲食した後にすぐ歯を磨いてしまうと、酸によって柔らかくなった歯のエナメル質が溶けてしまったり、傷つきやすくなってしまうことがあるかもしれません。この場合は、食後すぐに水やお茶でうがいするなど、口の酸性度を中和させると良いかもしれません。しかし、うがいだけで終わるのではなくブラッシングは必ず必要です。

 

でも、やはり歯磨きするタイミングは食後のほうが虫歯の予防にはなります。

ご飯やおやつを食べた後などは、プラーク中の細菌が糖分を代謝して酸を作ります。食後、間もなくするとプラークに覆われた歯の表面は、カルシウムやリンなどのミネラルが溶け出す酸性状態(pH5.5以下)になります。唾液の働きで元の中性状態に戻るには40分ほどかかり、その間ミネラルが溶けやすい状態が続きます。酸性状態が長く続いたり、頻繁に起きるとむし歯になります。「食べたらみがく」習慣をつけましょう。そして、

「就寝前の歯みがき」は丁寧に必ず行いましょう。

 

寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用が低下するため細菌が繁殖しやすくなります。

 

 

ということで「虫歯を防ぐ」という意味では、やはり口の中の汚れはすぐに落とした方が良さそうですね。でも、磨き過ぎには注意!磨き方は私たちが丁寧にお伝えします。

虫歯予防のためには「食べたら磨く」が基本。朝晩食後の後に優しく汚れを落としましょう。さらにフッ素配合の歯磨き粉や歯間ブラシ、糸ようじを使うことで、虫歯になりにくくしてくれますよ。

 

千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花

親知らずの抜歯って…大変?

皆さん、こんにちは。たなか歯科クリニックの歯科医師、岡島多翔幸です。
以前、患者様に「親知らずは抜いた方がいいですか。やっぱり抜くのは大変なのですか。」とご質問を受けました。
今日は、親知らずの抜歯についてお話ししたいと思います。
親知らずは、歯科では8番や第三大臼歯と呼びます。前から数えて8番目の歯で、3番目の大臼歯であるからです。また、親知らずは智歯とも呼びます。
親知らずという名前の由来は、いくつかの説あるようですが、「平均寿命の短い昔、親知らずが生えてくる頃には親はいない」というのが有力なようです。また、少なくとも親知らずという言葉は、江戸時代にはあったそうです。親知らずは、17歳〜21歳頃に生えてくるのですが、当時の我が国では、その頃には親はいなくなってしまってたわけです。
それでは、親知らずは、一体、なぜ抜かなければならない時があるのでしょうか。
大きな理由としては、親知らずが斜めや横向きに生えていると、汚れが溜まりやすい上に、歯磨きがしにくく、手前の歯が親知らずに押されて虫歯になってしまったり、歯肉炎をおこすことが理由としてあげられます。時に強い痛みを引き起こす原因となってくるため、抜歯を検討しなければならなくなるのです。
予防的に親知らずの抜歯を検討する際は、まっすぐ生えているか、反対の歯(上顎と下顎)と咬んでいるか、歯磨きがしやすいかといったことが、抜歯をするかしないかの判断材料になります。ただ、歯科界には、短縮歯列(SDA)という考え方があるため、8番目の歯まではいらないという方針になり、抜歯が行われることも少なくはありません。将来的に歯の移植に使ったり、再生医療の材料となりうる可能性もあることから抜歯を控えるケースもあるようですが、比較的、親知らずは抜く方針となることが多いような気がします。
では、もし親知らずを実際に抜くとなるとどうなるのでしょうか。親知らずの抜歯の難易度は、開口量(口の開く大きさ)や患者様の年齢、歯の向きと位置、上顎なのか下顎なのかで大きく変わります。患者様の年齢が若い程、骨との癒着などが少なく、抜けやすいです。また、上顎は下顎に比べて抜けやすく、ものの数分で抜けることも少なくありません。一方、下顎の親知らずが横向きに生えてて、かつ深い位置にあり、患者様の年齢があがってくると、1時間を越す治療となることもありえます。
抜歯の際、どのくらいで抜けるのか、リスクはどのくらいあるのか不安に思う患者様は、一度、歯科医師にそのことを聞くと良いのかもしれませんね。
また、抜歯後は、痛みや腫れがある場合があります。痛みは、術後麻酔がきれるとでてきて、約1日後がピークで、1週間程度かけて和らいできます。腫れに関しては、骨を削った場合などが顕著で、2〜3日後がピークとなり、1週間程度かけて和らいでいきます。
抜歯の注意事項としては、当日は、激しい運動や飲酒、入浴をすると血行が良くなってしまうので、控えていただく必要があることがあげられます。もし、近くに大切な会などがあったり、お酒を飲む席があるのなら抜歯の日はずらした方が無難です。
また抜歯の際は、高血圧症の方は血が止まりにくくなっていたり、糖尿病の方は、腫れやすいので注意が必要です。
親知らずの抜歯は、怖がる必要は全くありませんが、よく検討する必要があります。抜歯を検討していて不安に思う方は一度、歯科医師に相談してください。
たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

体をつくる栄養素

こんにちは!歯科助手・管理栄養士の三田村です。

いよいよ明後日の14日はバレンタインですね♪

 

今日は私たちの体を構成している三第栄養素の中のたんぱく質についてお話ししたいと思います。

たんぱく質とはアミノ酸がたくさん集まったもので、筋肉や臓器など体をつくる要素として非常に重要なものです。また、それだけでなく、たんぱく質はアミノ酸の組み合わせや種類、量などの違いによって形状や働きが異なり、酵素やホルモン、免疫物質としてさまざまな機能を担っています。

たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されていますが、20種類のアミノ酸のうち9種類は体内で必要な量を合成できないため、食事から摂取する必要があります。なのでたんぱく質を食事の中でとることはとても重要な事なのです。

 

たんぱく質の摂取に関して、摂取量の他にもう一つ重要なのは、摂取するたんぱく質の質です。よく、「高齢者は、良質のたんぱく質を摂取しましょう」と言われますが、良質のたんぱく質とはどのようなものでしょうか?

体の中で必要なたんぱく質を合成する際には、それぞれ構成するアミノ酸が決まっているのでそれに必要なアミノ酸がそろっていなければ、十分なたんぱく質を合成することができません。特に、9種類のアミノ酸は体内では合成することができないため、必要な分を食品から摂取しなければなりません。その必須アミノ酸がバランスよく含まれている食品が、良質のたんぱく質を含む食品と言われています。

良質のたんぱく質の指標になるものが、アミノ酸スコアです。アミノ酸評点パターンを基準とし、それと比較した食品の必須アミノ酸がどれだけ不足しているかを示します。米、とうもろこし、小麦といった植物性たんぱく質の多くがアミノ酸スコア100に達していないのに対し、卵類、魚類、肉類などの動物性タンパク質のほとんどはアミノ酸スコアは100です。

また、植物性食品の中でも大豆やそばはアミノ酸スコアが100に近いので動物性が苦手と言った方にはオススメです!

そこで今日は豚肉を使った豚しゃぶサラダを紹介します

◯材料◯

豚肉50g

レタス2枚

きゅうり4分の1

ミニトマト2個

ごま適量

◯作り方◯

①レタスは水で洗いキッチンペーパーで水分をよく拭き取る

②きゅうり、トマトを好きな大きさに切る

③豚肉を沸騰した湯で茹でる

④①、②、③をそれぞれさらに盛り付け、ごま、お好みのドレッシングをかける

 

簡単なのでぜひお試しください♬

 

 

 

最初に生える永久歯ってなに?

皆さん、こんにちは。
たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。
突然ですが、皆さまは、最初に生えてくる永久歯はどの歯かご存知でしょうか。
本日は、乳歯と永久歯の生えてくる順番についてお話したいと思います。
歯の生えてくる年齢と順番には、個人差はあるものの、ある程度の決まりがあります。
子どもの歯である乳歯は、1番前にある歯をA(乳中切歯)と呼び、続けて2本目はB(乳側切歯)、3本目はC(乳犬歯)、4本目はD(第1乳臼歯)、一番後ろの5番目はE(第2乳臼歯)と呼びます。
一方、大人の歯である永久歯は、親知らずを除くと7種類の歯があり、1番前にある歯を1番(中切歯)と呼び、続けて2番(側切歯)、3番(犬歯)、4番(第1小臼歯)、5番(第2小臼歯)、6番(第1大臼歯)、7番(第2大臼歯)と呼びます(親知らずは、8番、第3大臼歯と呼びます)。
日本人の乳歯の生えてくる順番は、下顎A、上顎A、上顎B、下顎B、上顎D、下顎D、上顎C、下顎C、下顎E、上顎Eとなる場合が一番多いとされます。それぞれの年齢はと言うと、下顎のAが生えてくるのは生後6か月、下顎のBは10か月、下顎のCは1歳半、乳歯が全部生えそろうのは2歳とされます。
また、日本人の永久歯の生えてくる順番は、下顎1番、下顎6番、上顎6番、下顎2番、上顎1番、上顎2番、下顎3番、上顎4番、下顎4番、上顎3、下顎5番、上顎5番、下顎7、上顎7番となる場合が一番多いとされます。こちらのそれぞれの年齢は、上顎の6番が生えてくるのは6歳、上顎の1番は7歳、下顎の3番は8歳、下顎の4番は9歳、下顎の5番は10歳、下顎の7番は11歳、全部生えそろうのは12歳とされます。第2大臼歯が12歳臼歯と呼ばれるのはこれが理由です。
ですから、冒頭にお話した、最初に生えてくる永久歯は、「下顎の1番」となります。
とは言うものの、先にお話しした順番や年齢はあくまで目安です。私の息子も8か月になっても歯は1本も歯が生えていませんでした
今は、生後6か月頃に下顎のAが生え、また下顎のBは、生後10か月頃に生えてくると言われていますが、1988年では、下顎のAは8〜9か月、下顎のBは1歳に生えてくるとされていました。お子様を持つ親御さんが、「子どもが生まれて6か月たったのにまだ歯が生えてこない…」と不安に思う必要は決してありません。その子その子の一つの可愛い個性ですので、温かく見守りましょうね。
ところで当院は、2月にはいり、バレンタイン企画を催しています。キシリトールでできたチョコレートをじゃんけんで勝った方に差し上げています。心ばかりの数量限定ですが、是非ぜひ勝負を挑んでください。
たなか歯科クリニック
岡島多翔幸
1 69 70 71 72 73 74 75 76 77 251

Pick up contents

ページトップへ