栄養素の中で一番高いエネルギー
こんにちは!歯科助手・管理栄養士の三田村です。
今日は三大栄養素の2つ目脂質についてお話します。
脂質は1グラムあたり9キロカロリーと、三大栄養素の中でも最も高いエネルギーを得ることができます。また、エネルギー源だけでなく、ホルモンや細胞の膜などを構成したり、体を寒冷から守ったりする働きがあり、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を促すなど、重要な役割を担っています。しかし、脂質は摂り過ぎると肥満などの原因になるため注意が必要です。
脂質を分類すると単純脂質(中性脂肪、ロウ)、複合脂質(リン脂質、糖脂質、リポタンパク質)、誘導脂質(ステロール類)の3種類に分類されますが、食品中の脂質の主成分でありエネルギーとして利用されるのは、主に中性脂肪です。水に溶けない中性脂肪は、小腸から吸収された後、水に溶けるたんぱく質と結合して体に運ばれます。
植物油や魚油に多く含まれる不飽和脂肪酸には、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きもありますが、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は、血液中の中性脂肪やコレステロールを増加させるので、摂りすぎないように注意しましょう。生活習慣病が社会問題となっており、肥満の原因となる脂質は、敬遠されがちですが、食事の量が少なくなりがちな高齢者の場合は、脂質の摂取量が不足すると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、体の抵抗力が低下したりする可能性があります。また、脂質とともに吸収される脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)が吸収されにくくなり、ビタミン欠乏になるリスクもあります。反対に、肥満傾向の人は、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の原因になるため摂りすぎないように注意しましょう。
近年,注目されているのが「MCTオイル」です。MCTオイルとは,ココナッツなどに含まれる中鎖脂肪酸を取り出したオイルのことです。オリーブ油、大豆油などの一般の植物油に含まれているのは長鎖脂肪酸です。MCTオイルの中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸に比べて鎖状につながった分子の長さが短く、消化吸収が早いのが特徴です。MCTオイルは糖質コントロール中のエネルギー補給に役立つと言われています。無味無臭なのでどんな料理にもあわせやすくお料理にひとてま加えてみてはいかがですか?
今、愛知県でコロナウイルスが流行っています。当院ではコロナウイルス対策としてスタッフのマスクの着用、受付でのグローブ着用を行っております。ご理解ご協力お願い申し上げます。少しでも風っぽい、外出を控えたいとゆう方は無理せずお気軽にご連絡ください。
歯を抜いた後の治療について
皆さんこんにちは!
たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!
今日は歯を失った後の選択肢について書かせていただきます。歯を失う原因としては、虫歯や歯周病、歯根破折、外傷等があり、抜いた部位や骨の状態、隣の歯の状態などを考慮してどの治療法を選ぶか大切です。
選択肢としては大きく分けて3種類あります。それぞれどういったものか利点、欠点について書いていきます。
① ブリッジ
両隣の歯を支えにし橋渡しのようにつなぐ方法。利点としては、ダミーの歯と両隣の被せものが連結されているので違和感は少ない事や治療期間が他の物より短い事です。但し、土台となる歯に問題があり、根っこの治療等が必要な場合はその分治療期間は長くなります。欠点としては支えとなる歯に被せものをするので、歯を削る必要がある事やダミーの歯にかかる力を他の歯で支えなければならない事です。
② 部分入れ歯
床と呼ばれる歯肉に乗っかる部分とダミーの歯が一つになった装置です。利点は、針金を隣の歯に引っ掛けて使う為、歯を削る量はブリッジと比べ少なく済みます。また、適応範囲が広いです。欠点としては、異物感があり慣れるのに努力が必要。入れ歯を作ってから調整が必要。噛む力が弱い事、取り外して手入れする必要がある事です。
③ インプラント
骨の中にチタン製のねじを入れ、その上にダミーの歯をかぶせる方法。利点としては他の歯削ったり負担をかけたりしない事や噛む力が強い事、骨の吸収を抑えることができる。欠点としては、治療期間が長く手術が必要な事や全身疾患により手術できない場合がある事、保険適応外の為費用がかかる事です。
それぞれの比較
咬合力:強 インプラント>ブリッジ>部分入れ歯 弱
他の歯への影響:強 ブリッジ>部分入れ歯>インプラント 弱
治療期間:長 インプラント>部分入れ歯>ブリッジ 短
装着後の違和感:強 部分入れ歯>ブリッジ>インプラント 弱
見た目の違和感:強 部分入れ歯>ブリッジ>インプラント 弱
今回は歯を抜いた場合の治療法について説明させていただきました。もし大切な歯を抜かなければならなくなった場合、患者様一人一人にあった治療法をご提案させていただくのでご相談ください。
たなか歯科クリニック 木方 奨
口臭の原因知ってますか?
こんにちは。たなか歯科クリニック歯科衛生士の上條夏美です。体調は崩されていませんか?手洗い・うがいをよくして風邪などひかないように気を付けてくださいね。
みなさんは口臭の原因が何か知っていますか?そこで、今回は口臭の原因についてお話していきたいと思います。
口臭とは、本人や周りの人が不快に感じる呼気のニオイで口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれています。一時的に強くなる生理的なものもあれば、舌苔という舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカスの異常や歯周病などのトラブルに原因があるものもあります。また、本当はそれほど臭わないのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。
不快な口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べ物のカスなどに含まれているタンパク質が口の中にいる細菌により分解・発酵されることにより出るものです。
また、誰にでもある程度の生理的な口臭はあります。口の中からのニオイは特に唾液の分泌が影響しています。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、口を動かして唾液腺を刺激することで分泌が増えます。唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し、タンパク質を分解する細菌が増えるので口臭がしてきます。
睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が減り、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいため、朝起きたときの口臭は1日の中で最も強くなりやすいです。
また、唾液の分泌はリラックスして副交感神経が優位になっているときに促進されます。緊張したり、ストレスがあるときには交換神経が優位になり、唾液の分泌が減り、口臭が強くなります。
舌苔(舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカス)、歯周病は口臭の大きな原因になります。強い口臭を起こす原因で最も多いといわれているのが舌苔です。舌苔とは、舌に付着した白っぽい汚れで口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいます。多少の舌苔は健康な人にもありますが、口の中が乾燥しているときや、体調がよくないときなどに厚くなると口臭の原因になります。舌苔の次に多いのが歯周病です。歯周病によって口の中にたまっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。炎症が起こっていて、多量のタンパク質が細菌に分解され強い口臭が発生します。
歯周病などのお口の病気は治療しなければ解消されません。歯周病は初期のうちは自覚症状がなく進行していきます。歯の健康を取り戻す、または維持して口臭や歯周病、虫歯を予防するために定期的に歯科医院に通うことが大切になってきます。
たなか歯科クリニック歯科衛生士 上條夏美
硬いものを噛むと歯は丈夫になるの?
皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
「硬い食べ物を噛むと歯は丈夫になる」と、聞いたことはありませんか?
確かに噛みごたえのある物をよく噛んで、顎の骨や筋肉の成長を促すことは成長期の子どもには必要です。ただ、成長が終わった成人になると硬いものを食べることで歯に大きなダメージを与えてしまうことがあるのです。
硬いものを噛みすぎると顎の筋肉を使いすぎて肩こりや頭痛の原因になったり、歯が欠けたり割れたりする原因にもなります。(歯が割れてしまうと、抜歯をしないといけなくなるケースもあります。)
食事のときによく噛んで唾液の分泌を促すことはとても良いことなのですが、よく噛むことと長い時間強く噛み続けることとは別問題です。硬いものを好んでよく食べる方、歯ぎしりや食いしばりの癖のある方は特に注意が必要です。
野生動物では歯が無くなること,それは死を意味します.
進化において日本人の平均寿命は戦前まで50歳位でした.それが現在では医学,公衆衛生や生活環境などの発達により,日本で生活するうえで約80歳まで生きることができるようになりました.それまで, 50年咬めれば良かった歯が80年必要になりました.進化の上では大革命と言えるでしょう.しかし、歯がそこまで耐えられているでしょうか?歯が耐られていたとしてもよく噛める歯はどのくらい残るでしょうか?
歯を失う主な原因は虫歯、歯周病、歯の外傷といわれます。
40歳までの歯の喪失数は平均で2.5本の歯の喪失と言われていますが、それ以降の年齢になると急速に歯を喪失します.この原因として,虫歯,歯周病,歯の外傷などが悪循環として起こることが問題です. また,歯のまわりの歯茎は、ある年齢からサイトカインという酵素をだして,歯周病を悪化させる人もいます.サイトカインは血管の中で血栓を作りやすく,心筋梗塞・脳梗塞の一因にもなります.
このように歯周病の悪化は歯磨きなどの口腔内管理、食生活の変化、咬み合わせの崩壊、歯ぎしり・くいしばりや全身健康状態など様々な要因が複雑に絡み合って加齢とともに人の歯は失われてしまうのです。
ですから歯周病で歯を支えている骨が弱ってきているときに「硬いものをよく噛んでたくさん食べることで歯を丈夫にするようにしたら治る」というのはあまり効果的ではないように思います。歯を「しっかり噛める歯で丈夫な健康に」とするならば、適切な歯周治療を早期に、そして自宅での効果的な歯磨きをおすすめしたいです。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木彩花
口腔がんチェックしよう!
こんにちは(^^)♪
たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
みなさん口腔がんってどのようなものかご存知でしょうか。
「口腔がん」はお口の中にできるがんの総称です。舌や歯茎、口腔底、頬の粘膜、口蓋、顎の骨、唇など、歯以外のどこにでも発生する可能性がありますが、なかでも多いのは舌にできるがんで、約6割を占めています。
口腔がんは、初期は痛みがないため早期発見を難しくしています。また、たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、患者さんがお口にがんができることを知らず、放置して重症化するケースも少なくありません。
進行した口腔がんでは、患部を大幅に切除し、組織を体の他の場所から移植する必要があります。そのあとも化学放射線療法や、お口の機能のリハビリは欠かせません。しかし、早期発見できれば切除範囲はわずかで済むため、発音や発声に障害が残らずにすむことが多く、再発も少ないのです。
一般的にがんの原因は、食事、生活習慣(お酒とタバコ)、ウイルスだと言われていますが、口腔がんではさらにお口の粘膜への「慢性的な刺激」が原因となります。刺激が繰り返されるうち、あるとき粘膜の細胞に異常が起き、口内炎から前がん病変、そして口腔がんになるのです。
口内炎が必ず口腔がんになるわけではなく、口内炎がある日突然、口腔がんになるわけでもありません。口内炎のうち、細胞の増殖に異常が起きて、ごく稀にがんになる潜在能力を有したものが口腔がんになる可能性があるのです。くわえて、潜在能力を持った口内炎ががんになるには、必ず「前がん病変」を経由します。そして口内炎が前がん病変を経てがんいなるには、5年以上の長い年月がかかります。前がん病変も必ずがんになるわけではなく、そのまま状態が変わらないこともあります。とわいえ、繰り返し口内炎になる場所では、絶えず細胞の増殖と修復が行われていますので、細胞に異常が起こる可能性が高まります。
口腔がんの予防にはご自身でセルフチェックをしつつ、定期的に歯科で舌やお口の粘膜をもらうことをオススメします。
自分のお口のなかを見る機会がいちばん多いのは、患者さんご自身です。大きな鏡の前で、お口の中に十分光が当たるようにして、見るようにしてあげてください。舌の裏側や、歯茎、頬の内側、口蓋、唇にも満遍なく目を向けましょう。粘膜の「赤」と「白」の変化は特に注意して、赤くただれた部分や白いできもの、には要注意です。そうした変化を見つけて、しかも2週間以上治らない場合は歯科医院で見てもらいましょう。
とはいえ、舌の横側の奥や、奥歯の舌側の歯茎は見ることができません。ですから異常を感じていなくても定期検診を受けるようにしましょう。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実