「魔法の水」で空間除菌♪ たなか歯科クリニックをウイルスから守る!
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
新型コロナウイルスの影響で、皆さま 大変で不安な 毎日を過ごしていらっしゃる事でしょう……(>_<)
私たち たなか歯科クリニック一同も、ウイルスに負けず 地域の皆さまのお口の健康に貢献するため、日々頑張っています!!
先日の院長ブログにもあった通り、高度で徹底した 感染防御対策を行っているのは、当然です(^^♪ 患者様やスタッフを守るためであり、院内感染を防ぐためには努力を惜しみません。
もしも、歯の治療が中断になり、必要なことが先延ばしになってしまうと、虫歯や歯周病などが進んでしまうリスクがあり、とても心配です…。
それに、口腔の健康に保つことは、ウイルス感染対策にとても有効なことです♪
ウイルスは、鼻・目・口から感染します。お口の中が不潔な状態だと、口に入ってきたウイルスが感染しやすくなってしまいます。水際でくい止めて、全身の免疫力も低下させないようにしていきましょう!
大切な患者様方に、安心して当院で治療・メンテナンスを受けていただけるよう 様々な取り組みをしているなか……、
これこれ! 来院された皆さまは、ご覧になったことありますよね?
受付・待合室・診療室で 白い水蒸気を上げている装置。あれは 実はただの加湿器ではありません。院内をクリーンにし、感染から守ってくれているのです!!
あのツンとした においのする水蒸気の正体は、『POIC(ポイック)ウォーター』。 優れた除菌効果を持つ 次亜塩素酸水です。(2019年9月13日の、衛生士 常川さんのスタッフブログ「魔法の水 POICウォーター」でも紹介されました)
次亜塩素酸水は、ほぼ全ての細菌・ウイルスに効果があり、厚生労働省も 新型コロナウイルスにも有効との見解を出しました。
そのPOICウォーターを噴霧し、院内を空間除菌することで、たなか歯科クリニックにいる全ての方々を ウイルスの脅威から守っているという訳です♪
POICウォーターは院内の精製器で、毎日作っています。原材料は、純水と高純度の塩のみ。それを電気分解して生成されるので、薬品は一切未使用していません。よって、人体にとって非常に安全です。(塩素くさいのに意外ですよね)
このPOICウォーター、診療においても 口腔内洗浄・根管治療・器具の消毒・清掃などに使用しているのですが、ご希望の患者様方には ボトルに入れてお分けする事もできます。
この ご時世、なかなか消毒用アルコールなども手に入りにくい状況です。そんな中、前述のように優れた除菌効果を持つPOICウォーターが、皆さまの役に立てば 私たちも嬉しいです(^_^)
いつもは3000円で販売しているのですが、より多くの方にご利用いただけるよう、今は半額の1500円でご提供しています。購入ご希望の方は、スタッフまでお声掛けくださいね。
追記)
これまで長く受付を務めてくれた石原麗華さんが、しばらく産休に入ります。
お腹が大きいなか、笑顔でいつも働いてくれましたが、この状況下 無理はさせられません。
石原さん、お疲れさまでした!! 元気な赤ちゃんを産んで、また たなか歯科クリニックのスーパースタッフとして帰ってきてね♪
三田村さん、長谷川さん。これからも たなか歯科クリニックの看板娘として、受付をよろしく!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
炭水化物の役割
こんにちは。歯科助手・管理栄養士の三田村です。
今日は三大栄養素3つ目炭水化物についてお話したいと思います。
炭水化物には大きく分けると、体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分けることができます。
体内では、主に血液中にブドウ糖の形で存在し、血液中のブドウ糖の濃度が血糖値となります。食事をして血糖値が高くなるとインスリンによって血糖値は低くなり、反対に、空腹になり血糖値が低くなってくるとグルカゴンによって血糖値は高くなります。このように、血糖値は厳密に一定の濃度(80~140㎎/㎗)に保たれていますが、インスリンの分泌量が少なかったり、感受性が悪くてうまく働かなかったりしてこの調整がうまくできず、血糖値が高くなりすぎてしまうのが糖尿病です。
人がエネルギーとして使える栄養素は今までお伝えしてきた三大栄養素の、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質の3種類がありますが、すぐにエネルギーに変えられるのがブドウ糖です。しかし、体の中では、糖質は少量のグリコーゲンとして肝臓や筋肉の中に蓄えているだけで、余分なエネルギーのほとんどは脂肪として体の中に蓄えられています。エネルギーとして血液中のブドウ糖を消費してしまうと、肝臓や筋肉の中に蓄えられているグリコーゲンを分解するのですが、その量はそれほど多くないため、グリコーゲンも尽きてしまうと、エネルギーが不足し、疲れやすくなります。
特に、脳は、ブドウ糖を唯一のエネルギー源にしています。脳は、昼夜、活動時休息時問わず、ほぼ一定の速度でブドウ糖を燃焼しており、脳だけで1日に120gものブドウ糖を消費するともいわれています。そのため糖質が不足すると、脳や神経への栄養が行き届かなくなくなるため、判断力が鈍り、注意力が散漫になってきます。そのため糖質制限ダイエットはとても危険なダイエットなのであまりお勧めはしません。
愛知県で独自の緊急事態宣言がだされました。
当院でも4月13日から4月30日まで9時から17時の診療時間短縮を行っております。
現在ご予約いただいている患者様にはお電話でご連絡をさせていただいております。
ご協力いただけますと幸いです。
また、受付にて待合にまたれている方が多数いらっしゃいましたら下記のようなアンケートをご協力いただくことがございますのでご了承ください。
早くみなさまと笑顔でお会いできる日を祈るとともに、
スッタフ一同お待ちしておりますのでお気を付けてお越しください。
仮歯、仮蓋の役割
皆さんこんにちは!たなか歯科クリニックの木方です。
新型コロナウィルスの感染拡大心配ですよね。一人一人が感染予防を意識して行動しましょう!外出は可能な限り控えて、移動の際のマスク、こまめな手洗いなど簡単な事からしっかり行い、感染拡大を防ぎましょう!
さて、今回は治療と治療の間どのように歯を守るのかについて書かせていただきます。
歯科医院での治療で一本の歯に対して、一度では治療が終わらない事は多々あります。それは、主に根っこの治療や被せものの治療です。根っこの治療中は歯に穴が開いた状態ですし、被せものの治療であれば被せものの形に歯が削られている状態です。当然、このままの状態で次回までいることはできません。そこで仮の蓋や仮の歯を付けることになります。それにより大切な歯を守っていきます。
根っこの治療の時は仮蓋をしますがその役割としては、根管内に入れた薬液が外に漏れないようにすることと、口腔内の細菌が根っこの中に入らないようにすることです。薬液が外に漏れてしまっては薬液の効果が薄れてしまいますし、唾液と一緒に細菌が根っこの中に入ってしまうと、治療しているのにいつまでも治らないなどが起こります。その為、仮蓋は非常に重要な役目を担っています。当院では長期休暇をはさむ場合や予約の関係で次回まで日にちが開いてしまう場合などは、異なる2種類の材料で二重に蓋をしてより外れたり、擦り減ったりしにくくしています。
次に仮歯の役割ですが、これにもいくつか役割があります。
① 見た目の回復
前歯のクラウンやブリッジを作るときは特に審美面も重要になってきます。
② 噛めるようにする
仮歯により、ある程度噛めるようにすることで本物を入れたときスムーズに噛めるようにする。
③ 刺激や細菌から歯を守る
冷たいものなどで歯に刺激が加わる事や、口腔内の細菌が削った面に付着し歯髄への細菌感染を防ぐ事。歯が汚れることで本物の被せものとの接着を阻害させないようにする事。
④ 歯が動かないようにする
歯はスペースがあるとスペースのあるところに倒れてきてしまいます。それを防ぐために必要となってきます。
今回は仮蓋、仮歯について書かせていただきました。最後に勘違いをしないで欲しい事があります。それは、両方ともあくまで仮であり本物ではない事です。ある程度の期間は耐えられますが、長期間放置してしまうと外れたり削れたりしてしまいます。治療が中断した場合、根っこの治療だと歯が折れてしまうことや、内部が虫歯になり根の治療を最初からやり直しになってしまうことがあります。被せものの治療の場合、歯が動いてしまい出来上がった被せものが入らなくなってしまい型取りからやり直しになってしまう場合があります。特に根っこの治療は回数が多くなる事があり、長く通院するのも大変かもしれませんが大切な歯を守る為、一緒にがんばりましょう!
たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨
フッ素で虫歯から歯を守ろう!
こんにちは!たなか歯科クリニックの奥田です。
4月になり新年度が始まりましたね。
たなか歯科にも新しいスタッフが仲間入りしました!
わたしも気持ちを新たにみなさんのお口の健康を守れるようにサポート頑張ります!
お口の健康を守るために「フッ素」が一つ大事になってくることを知っていますか?
最近患者様にお話しするときに「フッ素は大事ですよ」、「フッ素入りの歯磨き粉使ってくださいね」とお伝えしています。
まず「フッ素」ってなに?
フッ素は、わたしたちの身近な自然界にある元素のひとつです。
お茶や魚介類など多くの食品に含まれています。フッ素は虫歯予防だけでなく、丈夫な歯や骨をつくってくれます。
フッ素を利用することでどんな作用があるの?
虫歯の発生を抑制できます。
① 再石灰化の促進→歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進してくれます。
② 歯質強化→歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にしてくれます。
③ 細菌の酸産生抑制→歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいる虫歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
フッ素はどうやって使うの?
利用方法は主に3つ。身近なフッ素配合の歯磨き剤とその他の方法を組み合わせるとより効果的です。
① フッ素配合歯磨剤
フッ素配合の歯磨き粉は磨いてる間の効果に加え、歯磨きをした後で、口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液に混ざり効果を発揮し続けてくれます。
虫歯予防の効果を高めるためには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることとても大事です。
使用量は成人は1~2㎝程度 小児は切った爪程度。
歯磨き後のうがいは1回程度にする。
フッ素濃度は1,450~1500ppmのものを使用しましょう。
お子さんには高濃度は過剰摂取になりますので控えましょう。
② フッ素洗口
4歳以上からブクブクうがいができるようになるのでフッ素洗口も有効です。
1日1回または1週間に1回の方法があります。
ご家庭や幼稚園・保育園では1日1回、小・中学校では1週間に1回が勧められています。
継続しておこなうことによって予防効果が高まります。
③ フッ素塗布
歯科医院でフッ素を歯に直接塗る方法です。
萌出したての歯は歯の質が弱いため、特に効果的です。
1歳半ごろから行うことができます。
フッ素についてお話しました。
虫歯予防にはフッ素はかかせません!
フッ素について正しく知って、効果的に使用しましょう。
当院でも、フッ素塗布を行っていますのでお気軽にお声かけください。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田眞由
デンタルフロスできれいに保とう!
コロナウイルス、なかなか終息せず、心配な毎日が続いていますね。
お口の中をきれいに保ち免疫力をUPさせましょう!!
皆さんは普段から歯ブラシ以外に何か使ってきれいにしていますか?
今回はぜひ使って欲しいデンタルフロスについてお話ししていきます。
そもそもなぜ歯ブラシだけじゃダメなのかと言うと、
歯ブラシで歯の表面のプラークは落とせても、歯と歯のわずかな隙間や歯と歯茎のくぼみなどのプラークは落とすことができないからです。
そこで必要なのがデンタルフロスです。
デンタルフロスは何本もの細い糸を束ねたもので、狭い歯の隙間にも無理なく入ることができます。
デンタルフロスには、プラスチックの持ち手があるものと糸だけのタイプに大きく分けることができます。
今回は使い方の難しい糸だけのタイプの使い方についてお話ししていきます。
①デンタルフロスを指先からひじの先端まで(約30〜40cm程度)出す。
②両手の中指に巻き付けていく。(片方は短く、もう片方は長めに巻きつけると良い)
③人差し指と親指でつまんでピンと張る。糸の長さは10〜15cmくらいが使いやすい。
④ノコギリのように往復させながら使うことでしっかりプラークを取り切ることができる。
⑤奥歯や銀歯同士の部分は出し入れの際引っかかりやすく勢いよく入ってしまうことがあるので、大きくゆっくり動かすと良い。また糸だけなので抜く時は片手の糸を外し横から引き抜いても良い。
⑥次の歯間に移動する時は、1度使った部分が別の歯に触れないよう、フロスをどちらかの指に巻き取ってずらす。同じ場所ばかり使い続けているとせっかくかき出した菌が別の歯に付着してしまうので、しっかりとずらすことが大切です。
デンタルフロスには、ワックスが塗られているものと塗ってないものに分けられます。
ワックスがついてない方が、歯垢(プラーク)をかき取る効果は高いですが、滑らないぶん難しいです。
慣れないうちは、使いやすいワックスがついたタイプを選びましょう。
また、指だけのタイプの扱いが難しい場合は、Y字のプラスチックの持ち手があるものから使い始めると良いかもしれません。
フロスは必ず、1日最低1回は行うようにしましょう。
フロスを通した後はかき出したプラークが再び歯に張り付くことがないよう、しっかり口をゆすぎましょう。
当院では、治療や定期検診の他に歯磨きチェックのお時間をとることができます。
この時にお使いの歯ブラシやデンタルフロスなどの使い方をチェックしていきます。
また疑問に思っていることに答え、アドバイスをしたりおすすめのものを紹介させていただきます。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川怜奈